![]() |
最近の様子から |
![]() |
生活リズムは整っていますか? |
夜ふかしで時差ボケ!? どうしたらいい…? | |
体のなかの働きは一日中、同じわけではなく、25時間サイクルの体内時計によってリズムがコントロールされているといわれています。夜ふかしや朝ねぼうなどで眠りのリズムが狂うと、心と体の調子が悪くなります。 | |
たとえば…![]() ・海外旅行に行ったときの時差ボケのようになる ・だるくなる ・集中力がなくなる ・からだの老化が早くなる ・肥満なりやすい など |
|
眠りのリズムが乱れてしまったら、「早起き」して朝の光をあびましょう。「体内時計」がリセットされて、正しいリズムに戻りやすくなります。 必要な睡眠時間は人によって違います。何時間寝たかということより、何時に寝て何時に起きたかというリズムと、ぐっすり眠れているかどうか(眠りの質)に注目することが健康な生活 のポイントです。 |
|
こころは元気!? | |
4月からの新しい生活に慣れようとがんばりすぎて、こころやからだが疲れやすくなる時期です。気がついたらため息をついていたり、朝からボーっとしてやる気が出ない…という人はいませんか?
それは、「こころが疲れているよ」とうサインです。そんなときは、友だちとおしゃべりしたり、好きな音楽を聴いたり、ゆっくりお風呂に入ったり、自分にあった方法でゆっくりリラックスしましょう。 |
![]() |
学校保健委員会:6月8日 |
「歯をみがかないのはなぜ?」、 「だったら、どうしたらいい?」。 歯みがきの習慣化にむけて、楽しい雰囲気の中で、真剣に話し合いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |