
2009/10/01 |
ベゴニア
日当たりや風通しの良い場所を好む植物で、日当たりが悪いと花が咲きにくくなるようです。土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えるだけ!あまり手がかからない「優等生」!玄関前プランターで、春から秋にかけて、たくましく無心に花を咲かせ続けています。原産地はブラジル。花言葉は「親切」。毎日私たちの登下校を見守りながら、「自分に厳しく、他に優しく、たくましく生きる大切さ」を教えてくれています。
|
 2009/10/01 |
ミリオンキッス(パッション)
平成20年8月。本校野球部が、岩手県久慈市で行われた東北総体に出場したとき、記念品の一つとして頂戴したもので、ベゴニアの新種です。
盛夏の時期の直射日光を嫌うようです。冬は休眠時期になり、上部は枯れ「根塊」で越冬します。越冬は5℃以上の霜があたらない場所で大切に管理しました。厳しかった冬を越し、今年も元気に玄関前で咲いています。 |
 2009/10/01 |
木立性ベゴニア
時々「ベコニア」と呼ぶ場合がありますが、「ベゴニア」と濁って呼ぶのが正しいようです。
ベゴニアは2000種余の原種と、その数倍の交配種があるとされる非常に変化にとんだ植物です。交配が比較的容易で、どんどん新種が開発されています。
このベゴニアは昨年挿し木で殖やしたものです。玄関前でたくましく咲き続けています。
|
 2009/10/01 |
かねのなる木(クラッスラ)
「金の成る木」といわれるのは、若葉の時期に 5円玉をはめると、その葉が育った時には抜けなくなり、沢山付ければ金が成っているように見えることから名付けられたようです。
冬にうすピンク色の小さな花を咲かせるそうですが・・・。南アフリカ原産。北国では開花はムリなのでしょうか。本校では挿し木でどんどん殖えていますが、開花は確認できていません。 |