 2009/10/01 |
サフィニア
ナス科の植物。サントリーが開発したペチュニアの品種。「サフィニア」はサントリーフラワーズ(株)の登録商標です。
花を長く楽しむのに大切なのが、咲き終った花をこまめに摘み取ること。散った花を地表に放置すると、カビが発生し病気の原因となるようです。本校では有志職員が毎朝セッセと手入れをしています。感謝・感謝・感謝であります!原産地はブラジル。花言葉は「あなたがそばにいると心が和む」雨がチョー苦手のようです。 |
 2009/10/01 |
細葉百日草
百日草の名前は、夏でも長く咲き長持ちする事から付けられました。メキシコ原産で、園芸用に利用されているのはおもに3種。「ひゃくにちそう」や「ほそばひゃくにちそう」、それに「メキシコひゃくにちそう」です。花言葉は「友への思い」
偉大な作家ヘルマン・ヘッセは、「晩夏と晩秋の色あざやかさの真髄は、なんといっても百日草です!」とエッセイに書き残しています。ヘッセの思いに共感しながら、見つめ直してみたいと思いました。 |
 2009/10/01 |
千日紅(千日草)
夏から晩秋まで紅色の花が長くもつところからついた名前のようです。よく似た名前の百日紅は、さるすべり。日々草、百日草と似た名前があって頭がゴチャゴチャになりそうです。よく見ると種をつけ始めています。様々な色の種を取っておいて、来年また植えてみたいと思っています。
花言葉は「不変の愛」。本校の教育の合い言葉にしたいと思いました。
|
 2009/10/01 |
花キリン
マダガスカル島の高原地帯が原産というからビックリ!サイドステップで走る猿「シファカ」やバオバブの木など、独特の生態系を持つ島が故郷です。「なぜ松山にあるんだろう?」とても不思議です。
茎に鋭いとげとげがたくさん生えて、その先端の方から赤やピンク・白・オレンジなどの色の鮮やかな花を咲かせます。風通しのよい明るい日陰を好むようです。花言葉は「逆境に耐える」。自分の家にピッタリ!是非植えたいと思っています。 |