
令和2年度
経営構想
1 学校教育目標
「高い志を持ち、たくましく生きる子どもの育成」
2 学校経営の基本的方針
○ 教育者としての職責と使命感を十分に自覚することにより、ともに誇りを持ち、互いに協力しながら、本校の特色ある教育を創造、推進する。
(1)
|
子どもの実態や地域の特性をふまえ、新学習指導要領の趣旨に基づき、教育内容の改善事項を踏まえた、創意ある教育課程の編成と確実な実施により、学校教育目標の達成を図る。
|
(2) |
子どもとの人間的なふれあいを大切にし、好ましい人間関係、集団づくりに努め、日々の教育実践を推進する。 |
(3) |
学校教育目標の達成に向けて、カリキュラムマネジメントの充実を図り、PDCAのサイクルを機能させ、教職員の協働態勢と相互理解の充実を図り、効率的・機動的な学校運営に努める。 |
(4) |
地域の歴史、自然・文化を生かし、郷土への愛着と誇りを持てる学校経営と自校らしい教育の創造と実践を推進する。 |
(5) |
校内業務の在り方の適正化を図るとともに、教職員個々の改善意識を高め働き方に関する視点を大切にした学校全体での取組みを推進する。
|
3 学校経営の重点
(1)
(2)
(3)
(4)
(5) |
地域に根ざし、地域とともに歩む、開かれた学校づくりの推進
確かな学力・基礎基本の確実な定着を図る学習指導の推進
「いのち」を大切にし、豊かな心を育みかかわりあう集団の育成
心身ともにたくましく育つための教育活動の推進
安心・安全な学校づくりの推進 |
4 めざす子ども像
(1)
(2)
(3)
(4) |
深く考え、学び続ける子ども
感性豊かで、思いやりのある子ども
ねばり強く、最後までやり遂げる子ども
明るく健やかな子ども
|
5 めざす学校像
(1)
(2)
(3)
(4) |
元気なあいさつや歌声が響く、明るく生き生きとした学校
一人ひとりの個性を生かし、様々な体験を通して生きる力を育む学校
思いやりと心のふれあいのある学校
地域の特色を生かし、地域に根ざし、地域の心の拠り所として、ともに歩む学校 |
6 めざす教師像
(1)
(2)
(3) |
人間性豊かな教師
|
1.
2. |
子ども一人ひとりの特性を理解し、深い教育的な愛情を注ぐ教師
教育公務員として及び社会人としての常識を持ち、周囲と円滑に関わり、児童、保護者、地域に信頼される教師
|
担任力を高め、学び続ける教師 |
1.
2. |
授業で力をつけるという、教育のプロとしての意識をもって指導に臨む教師
常に研修と修養に努め、豊かな教養と専門性を求める教師
|
情熱、使命感のある教師 |
1.
2. |
自らの職務を自覚し、使命感と誇りや情熱を持って職責を果たす教師
郷土を愛し、人とのつながりを大切にして、よりよい学校や地域社会を築こうとする教師 |
|
|