文へスキップ

酒田市立南遊佐小学校



子どもの様子STUDENTS

2月28日(火)6年生(おひさま学年)を送る会
 卒業式まであと14日(登校日)と迫った28日に、6年生を送る会がありました。この1年、色々な面でリーダーシップを発揮してくれた6年生のために、5年生が企画・運営してくれました。「たすけおに」のゲームをしてから、各学年で練習してきた6年生へのプレゼントを披露しました。どれも心がこもったプレゼントで、6年生の笑顔が印象的でした。その後、全員で「はじめの一歩」を歌いました。6年生からはダンスの披露と、その合間に下級生全員に手作りのプレゼントをいただきました。そして、最後は本校の恒例となった「くす箱」を割って、6年生の出発をみんなでお祝いしました。


全校48人だからできる「全校たすけおに」(おには5年生)

4年生は「恋ダンス」と6年生にまつわるクイズの発表
     恒例のくす箱わり

1年生は「こいぬのマーチ」の演奏と6年生から教わったなわとびの発表    
6年生は「HAPPY?」(左江内ダンス)と下級生へプラ板キーホルダーのプレゼント

   6年生と似顔絵(4年生作)

 2・3年生は、「手のひらを太陽に」の替え歌で感謝の気持ちを発表  

縦割り班ごと、6年生に色紙のプレゼント 5年生が素晴らしい会の企画・運営と色紙のプレゼントのまとめ役をしてくました 。               

2月10日(金)なわとび集会
 風邪の影響で延期していましたが、健康委員会が企画・運営した「なわとび集会」を3校時に行うことができました。この集会を目標に、休み時間などを利用して兄弟学年ごと練習してきた成果を発表し合いました。特に6年生は、自分たちの練習時間を削りながらも1年生の面倒をみていました。各学年ごと、連続回旋速跳びを3分間行い、一度止まっても加算する連続加算方式で行いました。昨年度の自分たちの記録を超えた場合表彰する、「KKK賞」(去年の記録を超えた賞)、1年生は練習の時の最高記録を超えたときの「ベスト記録賞」の表彰をしました。結果は、下の表のようになり、1・2・6年生が記録を超えました。兄弟学年を一生懸命応援する姿も見られ、終わった後は満足そうな子ども達の笑顔が広がっていました。最後に、兄弟学年ごと記念写真を撮りました。

 
1年生

4年生

1年生と6年生

表彰式

       2年生

        5年生

     2年生と5年生

 昨年度(左)と今年度(右)の記録
 
3年生

6年生

3年生と4年生

健康委員会のメンバー

1月12日(木)働く海の男の1海里展(海のお話)
 山形県立加茂水産高校の大瀧敏弘先生(実習船鳥海丸通信長)からお忙しいところご来校いただき、4〜6年生の子ども達に海のお話をしていただきました。プリントや数多くのパネル、実物を準備していただき、短い時間でしたが、貴重なお話を聞くことができました。
「『〇〇丸』とついている船は男・女?」「七つの海とは?」「県の魚は?」「1海里(マイル)は何m?」等やパネルの説明のお話を聞きいたり、実物(カツオとマグロの釣り針、カジキの上あご、水深1000mに沈めたカップラーメンの容器等)を手に取ってみたりしたことで、子ども達は海について興味を持つことができました。


     



1月6日(金)校内書き初め
 始業式の日に校内書き初めを行いました。静まり返り凜とした教室の中で、一文字一文字心を込めて書き上げていました。年末年始休業中に家庭で練習してきた成果を発揮し、休み前と比べ見違えるように上達していた子どももいました。子ども達の力作は13日(金)まで、ホールに展示しています。

 


  
 

11月29日(火)読書祭り
 文化委員会が企画・運営した「読書祭り」が3校時に行われました。始めに全校児童から事前に募集していた読み札(55枚)を使って、なかよし班対抗の「読書カルタ」を行いました。「お兄さん 箱を開けたら おじいさん」「王様は 裸で歩いて 恥ずかしい」などユニークな読み札がたくさん集まり、同じ「お」でも取り札(絵札)の違いによって判断しなければならないため、子ども達は苦労していました。結果7枚とることができた2つの班が優勝でした。
 次に教室棟に移動して、なかよし班の班長がそれぞれの班員に読み聞かせをしました。選本や場所等も班長が考えて行いました。読み聞かせの方法にも工夫を凝らしていたため真剣に聴き入っていました。
 最後に、酒田市の読書手帳で100冊読んだ児童4名に手作りのしおりをプレゼントしました。









11月18日(金)食育教室&バイキング給食
 泉小学校の伊藤恭子先生をお招きして、4校時に「よくかんで食べることの大切さ」について教えていただきました。弥生時代から現代までの食事の違いを通し、かむ回数や食事時間が減ってきていることに子ども達は驚いていました。そしてかむことの効果8つ(・肥満防止・味覚の発達・言葉の発音・脳の働き・歯の病気予防・がん予防・胃腸快調・全力投球)についてお話ししていただきました。
 その後、子ども達がとても楽しみにしていたバイキング給食がありました。メニューは主食:ゆかりごはんかわかめごはん(どちらか)、主菜:鶏からあげにんにくソースか手作りハンバーグケチャップソース(どちらか)、副菜:マカロニサラダと春雨サラダ(全員)、デザート:パイナップルかバナナ(どちらか)とゼリーかプリン(どちらか)、牛乳(全員)でした。どの料理も少し多めに作ってあったので、おかわりをする子ども達は大喜びでした。特にプリンやゼリーは、おかわり用のバットから次の人のことを考えながら、お玉で自分のカップにすくっていました。ごちそうさまの前に6年生の菅原咲桜さんが調理員さんに心のこもったお礼の言葉を述べました。









10月17日(月)柿の収穫・干し柿作り
 学校から歩いて5分ほどの旧校舎跡地にある柿の木から、地域の方やお家の方の協力を得て柿を収穫しました。今年は、来年度より鳥海小と統合することになっているため、南遊佐小学校としては、最後の活動となりました。コンテナ6箱分の柿を約30分くらいで収穫しました。その後、体育館で干し柿にするために皮をむく作業を行いました。低学年の児童は、お家の方からむき方を聞きながらいっしょにむきました。学年が上がるにつれ、自分で上手にむけるようになってきました。干し柿は12月の初めには食べ頃になります。








10月14日(金)マイ夢子ども議会
 3校時に多目的室で3年生以上が参加して、後期のマイ夢子ども議会が行われました。はじめに、各委員会から後期の活動についての提案がありました。その後、「気持ち良いあいさつを広めるために」と「こんな活動があったらいいな」について話し合いがされました。
「気持ち良いあいさつ」では、その場で実際にお互いがあいさつを交わしたことで「相手を向く」「笑顔で」「はっきりと」等、具体的なあいさつの仕方について子ども達から考えが出されました。
「こんな活動を」では、「ペットボトル的当て」「ドッジボール集会」等楽しい活動の希望が出され、ロング昼休みを使って行うことになりました。
 各委員会からの提案や説明にも、子ども達からそれぞれの委員会にたくさんの質問が出されました。特に5年生は、6年生の後を引き継ぐという気持ちが表れ、積極的に挙手をして発表しました。


     全体の様子

積極的に挙手する5年生

実際のあいさつを通して
意見・質問の様子
読書カルタの説明(文化委員会)
色分けして見やすい議事録

9月30日(金)マイ夢陸上記録会
 28日の予定が、雨天のため今日に延期となりましたが、秋晴れのもと、おうちの方や学校評議員の方々、地域の方からもたくさん応援に来ていただき、子ども達も張り切って競技(短距離走と持久走)に臨みました。9月1日からこの日まで、子ども達は「なかよし学年(1・6年、2・5年、3・4年)対抗」のマラソンカード(大判)にシールを貼ったり、タイムに挑戦したりして練習を積んできました。その結果、自己記録を更新したり、学年上がりで走る距離が変わった児童も目標タイムをクリアしたりと大変よく頑張りました。


1年80m

2年80m

3年100m

6年100m

     1・2年400m

      3年600m

    4~6年女子800m

    4~6年男子1000m
                

    「距離への挑戦」
 なかよし学年対抗で200m走るごとにシールを1つ貼っていく。   


    「タイムへの挑戦」
 目標タイムを設定し、自己ベストを目指す。    

7月21日(木)募金寄付
 計画委員会で話し合い、7月12日から14日までの3日間、熊本地震で被災された方々のためにということで募金活動を行いました。募金を集めた計画委員の子ども達は、「毎日募金してくれた人がいて嬉しかった。」「1円玉をたくさん新聞紙にくるんで持ってきた人がいてびっくりした。」「予想よりたくさん集まって嬉しかった。」等、友だちの優しい気持ちを感じ取ることができました。
 21日に、酒田市社会福祉協議会常務理事兼事務局長の久松勝郎様と酒田市社会福祉協議会総務課総務主査兼係長の後藤芳生様からご来校いただき、校長室で計画委員長の斎藤嵩拓君と副委員長の渡部蛍太君から久松様に「熊本で被災された方々に届けてください。」と募金で集まった6,632円を手渡しました。

 


6月24日(金)創立記念式並びに山形県警察音楽隊スクールコンサート
 地域の方々もお招きして、創立記念式並びに山形県警察音楽隊スクールコンサートを行いました。スクールコンサートに先立って、同窓会長の斎藤 武様からご挨拶を頂戴しました。校長からは、校歌と校章について話があり、児童代表の阿蘇閑琉君は、学校の好きな場所と閉校までたくさんの思い出を作っていきたいということを発表しました。
 その後警察音楽隊の方々から、「マリア&トラップファンタジー」「勇気100%」「トトロファンタジー」他素晴らしい演奏をしていただきました。途中、防犯・安全のお話をしていただき、質問に答えながら不審者対応や交通安全について学びました。最後に警察音楽隊の演奏に合わせて校歌を声高らかに歌い、地域の方々も一緒に「ふるさと」も歌いました。
 短い時間でしたが、素晴らしい一時を過ごすことができました。
 また、今回のスクールコンサートを開催するに当たり、本校が閉校となっても子どもたち、卒業生、地区の皆様等に末永く校歌が歌い継がれていくことを願って、副隊長の大宮啓二様より吹奏楽編曲をしていただき、楽譜と演奏CDを寄贈していただきました。厚く御礼申し上げます。


 同窓会長 斎藤  武様のご挨拶

     オープニング



  い・か・の・お・す・し

  地域の方々もいっしょに

      校長のお話



    ドレミの歌をいっしょに

 音楽隊の演奏に合わせて校歌斉唱

お礼の言葉 児童代表 池田彩心さん

  児童代表 阿蘇閑琉君



 



 花束贈呈・お礼贈呈
 児童代表 菅原咲桜さん・大渕佑真君

6月5日(日)マイ夢の里大運動会  
 晴天の中、南遊佐小学校としては最後の「マイ夢の里大運動会」が行われました。この日まで、放課後などを利用して応援練習や全校リレーの練習を積み重ねてきました。結果、優勝は赤組で、応援賞も赤組が獲得しました。優勝の行方は最後の全校リレーまで分からず白組にも優勝のチャンスは十分にありました。応援合戦もそれぞれの持ち味を出し、見ごたえがありました。


   親子なかよし借り物競走
 親子ペアで行い、地域の方々からも封筒の中身に示された品物などで協力していただきました。おんぶした子どもたちの笑顔が嬉しそうでした。


   親子・先生対抗貯蓄リレー
 先生チームと各学年親子ペアの対決でした。先生方は距離に若干ハンデを負って行いました。6年生チームに次いで先生チームは2位と健闘しました。


 「喧嘩上等」の曲に合わせてのパフォーマンス
 ジャンプするときの「押忍」のかけ声や返事を大きい声で出すことと動きが合うように気をつけました。

     全員綱引き
 本校の綱引きは、「横・綱引き」両サイドから駆け寄り、綱の一部を自陣に引っ張り込めば勝ち。選手の配置や臨機応変な対応が勝負の分かれ目です。


    紅白対抗全校リレー
 全校児童48名が赤白各2チームずつに分かれて行いました。グラウンド6周をチームのために全力を出して走りきりました。


「フラッシュ」の曲に合わせてのパフォーマンス
 全体としては、動きの中での「反り」を大きくするところに気をつけ、佑真くんの空手の型が目立つようにしました。



上段左から1年生、2年生、中段3年生、4年生
下段5年生、6年生の力走
徒競走(1.2年は80m、3年以上は100m)
各学年男女別の最高記録者
 ※1年女子は同タイム
 ※今井悠翔くんは新記録(16秒3)
1年男子 中鉢 湊斗くん  女子 伊藤 綾乃さん
                 佐藤  和さん
2年男子 今井  蓮くん  女子 大場 凪那さん
3年男子 今井 悠翔くん  女子 阿曽 和夏さん
4年男子 阿蘇 羽羨くん  女子 佐藤 心暖さん
5年男子 齋藤 浬来くん  女子 伊藤 颯希さん
6年男子 斎藤 嵩拓くん  女子 佐藤  綾さん
         

 組ごとの記念写真と練習から当日まで下級生をリードしてくれた6年生

5月27日(金)マイ夢子ども議会
 3校時に多目的室で3年生以上が参加して、マイ夢子ども議会が行われました。はじめに、今年度の児童会スローガン「笑顔で、楽しい、安全な南遊佐小にしよう」とその取り組みについての提案があり、承認されました。「笑顔(元気な挨拶や会釈が広がれば笑顔になる。)」「楽しい(委員会やクラスで集会を企画して、楽しい学校をつくる。)」「安全な(廊下歩行や体育館使用の約束を守れば、安全で気持ちよく過ごせる。)」を大切にがんばっていくことになりました。
 各委員会からの提案や説明では、子ども達からそれぞれの委員会にたくさんの質問が出されました。初めて参加の3年生も真剣に聞いたり積極的に挙手をして発表したりしました。
「廊下歩行について」では、約束を確認し、具体的な方策についても話し合われました。「体育館の使い方について」では、約束の提案に対して、さらに具体的な場面を想定しての質問が出されるなど当事者意識をもって話し合いに参加することができました。これからも自分たちの生活を見つめ、改善していこうとする気持ちを持ち続けてほしいです。


     計画委員会

文化委員会

3年生

健康委員会

議長と書記・黒板書記

5月19日(木)田植え
 晴天に恵まれ、毎年行っている田植えを4・5年生が行いました。地域の先生と保護者の方合わせて8名からご協力いただきました。
 はじめに苗の植え方(4・5本ずつ、人差し指の第2関節くらいの深さまで、型付けの交差したところに植える。)を教えていただいてから、『酒田女鶴』の苗を植えました。恐る恐る入っていた子ども達も慣れるとどんどん植えることができました。9月の稲刈りが楽しみです。

5月11日(水)壮行式
 酒田市体育大会(陸上:兼小体連陸上記録会15日、水泳22日、わんぱく相撲29日)の壮行式を行いました。全校児童48名のうち、延べ26名が出場します。複数の競技に出場する選手もいて、小規模校にしては、大変がんばっているのではないかと思います。大勢の中で活動したり、競い合ったりすることが少ない本校の児童にとっては、何よりの機会です。来年度の統合を控え、南遊佐小学校のユニフォームを着ての出場が最後となりますが、臆することなく、自分の力を発揮してもらいたいと思います。

 


4月21日(木)なかよし集会
 季節外れのインフルエンザの影響で、延期していた「なかよし集会(1年生を迎える会)」を全員参加で行うことができました。6年生が企画運営し、本校恒例の「くすばこ」を作りました。5年生は、ゲームを担当し、ルール説明をしたり、鬼役をしたりしました。3・4年生は開会と閉会の言葉を担当しました。2年生は手作りのプレゼントを用意しました。1時間という短い時間でしたが、ゲームでは心地よい汗をかき、プレゼントをもらった1年生は嬉しそうにしていました。恒例の「くすばこ割り」も見事に成功し、「たくさん あそぼうね」の垂れ幕と同時に大きな歓声が上がりました。

 
インタビュー(名前、楽しみなこと、好きな動物・食べ物)に答える1年生 6年生の質問にはきはきと答えることができました。
 
全校でできる「たすけおに」
   

  5年生の鬼さんが一番疲れた?

一度も捕まらなかった人は、1年生と握手
 
2年生からのプレゼント
 
何が入っているのかな?
 
嬉しそうな1年生
 
全校が見守る中での「くすばこ」割り

大きな歓声が上がりました。

これからも学校をリードしてくれる6年生

4月13日(水)安全教室
 桜が見頃となりましたが、やや肌寒い中、酒田警察署北部交番の佐藤さん、酒田市交通安全専門指導員の橋さん、中川さん、橋さんからお出でいただき安全教室を行いました。講評の中で、佐藤さんからは、横断歩道を渡っている途中で信号が点滅したら、近い方に行くということ、横断歩道の中央を渡るということ、班長さんは、白線から出ないで班員を渡すということをご指導いただきました。中川さんからは、横断歩道を渡り終わって歩道を歩くときも気を緩めないこと、左右の確認とともに後方の確認も大事だということをご指導いただきました。今日から1年生と一緒の一斉下校(本校は毎日登校班での登下校)が始まりました。事故なく、安全に登下校できることを願っています。

 

2月26日(金)6年生(ひまわり学年)を送る会
 卒業式まであと15日(登校日)と迫った26日に、6年生を送る会がありました。この1年色々な面でリーダーシップを発揮してくれた6年生のために、5年生が企画・運営してくれました。「きずおに」のゲームをしてから、各学年で練習してきた6年生へのプレゼントを披露しました。どれも心がこもったプレゼントで、6年生の笑顔が印象的でした。その後、全員で「365日紙飛行機」を歌いました。6年生からは「妖怪ウォッチの宇宙ダンス」を披露してもらった後、下級生全員に手作りのプレゼントをいただきました。そして、最後は本校の恒例となった「くす箱」を割って、6年生の出発をみんなでお祝いしました。


1年生は6年生との思い出クイズと 
「とんくるりん ぱんくるりん」の合奏


6年生は、妖怪ウォッチの宇宙ダンスの披露と下級生全員に折り紙・紙ヒコーキ・プラ板しおりのプレゼント      

2・3年生は「ひまわり満開メッセージ」と3年生からの折り紙・バルーンアート・お手紙のプレゼント          

「くす箱」と似顔絵

 4年生はメッセージ動画とプラ板・メッセージカード・似顔絵のプレゼント  


5年生が素晴らしい会の企画・運営と色紙のプレゼントのまとめ役をしてくました 。                

2月17日(水)不審者対応訓練
 山形県警察本部生活安全部少年課子ども防犯支援員の伊藤さん、大場さん、酒田警察署生活安全課上席少年補導専門官の小野寺さんを講師にお迎えして、不審者対応避難訓練を行いました。
 はじめに不審者対応の具体的方策(「きょうもいかのおすし」)について、小野寺さんからお話をしていただきました。次に、大場さんから不審者は服装では判断できない(児童のイメージは、サングラス・マスク・帽子・黒っぽい服)ということや、公園などだれでも自由に出入りできて目立たない場所や大型店などのトイレが危ない場所であることを教えていただきました。次にロールプレイによる不審者対応の学習をしました。低学年は「道を聞かれた場面(普通の人)」、中学年は「道を聞かれた場面(不審者)」、高学年は「写真を撮らせてもらいたいという場面」をそれぞれ想定して行いました。
 道を尋ねる人が全て不審者ではないということ、また一度大人に捕まれたら、振りほどくことはできないということなどを踏まえ、相手との距離を2mとることが大事だということも学びました。また、ランドセルを掴まれたときの対応の仕方も教えていただきました。







2月16日(火)前田直己氏講演会
 前田製管(株)相談役の前田直己氏をお招きして「ふるさとの自然」講演会を6年生を対象に行いました。鳥海山の四季折々の姿や見る位置による違いなどパワーポイントを使ってきれいな映像とともに説明していただきました。また、日本や世界に目を向けながら興味深いお話を聞かせていただきました。そして、「声を出しての朝読み、読書の勧め、視野を広げる」の3つを頑張ってほしいと、子ども達に語りかけてくださいました。将来の酒田を担う子ども達への前田氏の思いが詰まった講演でした。




  

2月16日(火)科学賞受賞記念発表
 2月9日に「第56回酒田市教育委員会科学賞」の表彰式が酒田市総合文化センターで行われ、6年生の藤井 彩さんの「ダンゴムシの観察(6年目)」が見事「科学賞」を受賞しました。その時の記念発表を是非全校児童にも聞いてもらいたいと臨時朝会を行いました。1年生の時は、ダンゴムシの食べ物や体のつくりを調べ、2年生からはダンゴムシの一生や成長の比較、3年生からは進み方についてと、毎年新たな課題を見つけては研究を続けてきました。6年間の中では、実験での失敗や大変なこともあったそうですが、成長を観察する楽しさを感じ、また新しい発見が嬉しかったそうです。




  

  

2月4日(木)なわとび集会
 健康委員会が企画・運営した「なわとび集会」が3校時に行われました。この集会を目標に、休み時間などを利用して練習してきた成果を発表し合いました。各学年ごと、連続回旋速跳びを3分間行い、一度止まっても加算する連続加算方式で行いました。今年度は、昨年度の自分たちの記録を超えた場合表彰する、「KKK賞」(去年の記録を超えた賞)、1年生は練習の時の最高記録を超えたときの「ベスト記録賞」の表彰をしました。結果は、下の表のようになりました。兄弟学年を一生懸命応援する姿も見られ、終わった後は満足そうな子ども達の笑顔が広がっていました。



           連続写真:上から1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生

           1・6年生

           3年生

           5年生

            2年生

           4年生

1月8日(金)校内書き初め
 始業式の日に校内書き初めを行いました。静まり返り凜とした教室の中で、一文字一文字心を込めて書き上げていました。年末年始休業中に家庭で練習してきた成果を発揮し、休み前と比べ見違えるように上達していた子どももいました。子ども達の力作は15日(金)まで、ホールに展示しています。


 

  

  

11月27日(金)「本となかよし」集会
 文化委員会が企画・運営した「本となかよし」集会が3校時に行われました。はじめに、「読書ウォークラリー」を行いました。学年に応じた本(各学年3冊)の内容について3択で答えるクイズ(スペシャル問題として6択1問)が、校舎内に隠されていました。縦割り班で協力し、時間内で全問見つけて解こうとしていました。
 採点時間を利用して文化委員による「いただきバス」の読み聞かせを行いました。その後、成績発表と多読賞の友だちを紹介しました。これらもたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。


 「これ何年生の本?」

 「これは6年生の本だから…。」

 読み聞かせの間に急いで採点・集計

  「こんな所にクイズの問題が…。」

 文化委員会による読み聞かせ

文化委員会の皆さんありがとうございました。

  「この問題の答えは…。」

    真剣に聞き入る子ども達

図書専門員の来生さんによる季節の本の紹介コーナーXmasバージョン

11月19日(木)食育教室&バイキング給食
 松原小学校の高橋智里先生をお招きして、「健康によいおやつのとり方を考えよう」について教えていただきました。お菓子等に含まれる砂糖は、摂り過ぎると集中力が欠けたり疲れやすくなったり、スナック菓子やインスタント麺には、リンが多く含まれており、これも摂り過ぎると骨が弱くなったりイライラしやすくなったりすることを教えていただきました。最後に、自分のおやつの摂り方をプリント(「おやつじょうぎでチェック」)を使い、振り返ったりこれからのおやつの摂り方を考えたりしました。
 その後、子ども達がとても楽しみにしていたバイキング給食がありました。メニューは主食:フカヒレラーメン、パン(バターロール クロワッサンから1つセレクト)、主菜:味噌カツか豚肉バーベキューソース、鮭フライか鮭マヨネーズ焼き(肉料理と魚料理から1つずつセレクト)、副菜:ツナサラダ(全員)、デザート:大粒ブドウ三種(全員)、ゼリーかプリン(どちらか1つ)、牛乳(全員)でした。どの料理も少し多めに作ってあったので、おかわりをする子ども達は大喜びでした。特にプリンやゼリーは、おかわり用のバットから次の人のことを考えながら、お玉で自分のカップにすくっていました。ごちそうさまの前に6年生の土門梨華さんが調理員さんに心のこもったお礼の言葉を述べました。









11月10日(火)ネット安全教室
 NTT東日本−東北の野上和嗣様と岡田寿紀様を講師にお招きして、2校時に3・4年生、3校時に5・6年生のネット安全教室を実施しました。インターネットやデジタル時代に即応したコミュニケーション・スキルを養うことを目的として、それぞれの学年にあった内容で構成されていました。
 インターネットのルールとマナー守り、インターネットを正しく使うことができるようになってもらいたいと思います。

 

 野上講師より、内容についての説明
キャッチボールを通してコミュニケーションのコツを知る。

傾聴とネガティブリスニングの対比経験
 
イルカとミツバチはコミュニケーションの達人

ネットでのトラブルの事例紹介

インターネットを利用したことある?

10月22日(木)マイ夢子ども議会(後期)
 3校時に多目的室で3年生以上が参加して、後期のマイ夢子ども議会が行われました。はじめに、今年度の児童会目標「元気なあいさつと笑顔があふれる学校」を受け、節ごとの具体的取り組みが提案され、承認されました。
 各委員会からの提案や説明では、子ども達からそれぞれの委員会に質問や改善してもらいたい要望などが出されました。3年生も積極的に挙手をして発表しました。
 体育用具室ある物がきちんと片付けられていないという問題点が出され、解決する方法を話し合いました。各学年でポスターを作り、呼びかけることが決まりました。注意や放送での呼びかけについては、計画委員会で再度話し合うことになりました。これからも自分たちの生活を見つめ、改善していこうとする気持ちを持ち続けてほしいです。

 
     計画委員会

文化委員会

3年生
 
健康委員会

議長と書記

10月21日(水)鳥海八幡学区外国語活動授業研究会
 酒田市教育委員会の佐藤好博指導主事はじめ、学区内の小中学校の先生方をお招きして、6年生の外国語活動の授業研究会を行いました。「国名や各国の世界遺産の言い方を知る。日本語での言い方と英語での言い方や、アクセントの違いから、言葉に興味を持たせる。」ことを目標として行いました。
 事後研究会では、今回の授業や各校での取り組みなどについて話し合ったり、情報交換をしました。


ウォーミングアップで行った「ウェザーバスケット」の様子


アイルランドについて、ALTのジェニファー先生の話を聞いている様子 

国旗を見て国名を答えたり、英語で表現したりしている様子

英語表現をしながら、カードゲーム(神経衰弱)をしている様子
 

国と対応する世界遺産を英語で聞いたり、表現したりしている様子

10月19日(月)柿の収穫・干し柿作り
 学校から歩いて5分ほどの旧校舎跡地にある柿の木から、お家の方の協力を得て柿を収穫しました。今年は、2月にPTAと地域の方から枝の剪定をしていただいたおかげで、例年になく大ぶりの柿が実りました。さわし柿用と干し柿用合わせて約240s収穫することができました。その後、体育館で干し柿用に皮をむく作業を行いました。低学年の児童は、お家の方からむき方を聞きながらいっしょにむきました。学年が上がるにつれ、自分で上手にむけるようになってきました。さわし柿は10日位で、干し柿は12月の初めには食べ頃になります。










9月30日(水)味覚教室
 レストラン「ロアジス」の毛屋 健シェフをお招きして、4〜6年生を対象に味覚教室を行いました。4つの味「甘い」(砂糖)、「酸っぱい」(柿酢)、「苦い」(カカオ86%チョコレート)、「しょっぱい」(酒田の塩)と5つめの味「うまみ」(あごだし)を児童一人一人が自分の舌で確かめました。食べるときは、「目・鼻・手・耳・舌」の五感を使って味わうことを教えていただきました。味覚が発達段階にある小学生にとって、本当の味を知る大変良い機会となりました。
 最後に毛屋シェフ手作りの「ブランマンジェ」をおいしくいただきました。毛屋シェフにはお店がお休みのところ、わざわざ来校いただいた上に、デザートまで作っていただき、本当にありがとうございました。


  
 

 

 

 

9月25日(金)マイ夢陸上記録会
 やや肌寒い天候でしたが、おうちの方や学校評議員の方々、地域の方からもたくさん応援に来ていただき、子ども達も張り切って競技(短距離走と持久走)に臨みました。この日まで子ども達は「なかよし学年(1・6年、2・5年、3・4年)対抗」のマラソンカード(大判)にシールを貼ったり、タイムに挑戦したりして練習を積んできました。その結果、自己記録を更新したり、学年上がりで走る距離が変わった児童も目標タイムをクリアしたりと大変よく頑張りました。また、4年ぶりに2つの新記録も誕生しました。





2年80m走新記録(従来の記録14.2秒)
今井悠翔君(13.2秒)
大場侑聖君(13.5秒)



 最後は、全員で五郎丸ポーズをとって記念写真                

    「距離への挑戦」
 なかよし学年対抗で200m走るごとにシールを1つ貼っていく。   
    「タイムへの挑戦」
 クラス全員で、昨年度のタイムをどれだけ縮められるか。       

9月3日(木)1年保護者給食試食会&歯科指導
 この日の献立は、「ご飯、牛乳、スパイシーチキン、夏みかんサラダ、コンソメスープ、ふりかけ(瀬戸風味)」でした。その後、1年生の保護者と児童が歯科校医の大井由子先生より歯科指導をしていただきました。コメントは、参加したおうちの方からの感想から抜粋させていただきました。


 濃くもなく薄くもなく、しっかりした味がついていておいしかったです。家で食べる量の倍近く食べていて驚きました。
 
 ブラッシング指導も2人で、どこを磨くのかを鏡を見ながら確認できました。

 一緒に給食を食べることができて良かったです。好き嫌いなく食べる様子にホッとしました。

 実際に歯の模型を用いての大井先生のお話は、息子も納得していました。貴重な時間ありがとうございました。

 親子の時間を大切にして、仕上げ磨きをきちんと行っていきたいです。


 ブラッシングをする前と終わった後に、それぞれ3回ずつぶくぶくうがいをするとよいことが分かりました。(児童発表)

6月24日(水)創立記念式
 南遊佐小学校同窓会会長の齋藤 武様、南遊佐コミュニティ振興会会長の齋藤 修様、同事務局長の伊藤艶子様からお越しいただき、141回目の創立記念式を行いました。校長からは、昭和53年にいただいた「健康優良学校 特選」の全国表彰の話をもとに、よき伝統を受け継ぐとともに、さらによりよい学校にというお話がありました。同窓会長の齋藤様からは、わざわざ作ってきてくださった榎の実鉄砲やゴム段跳びのゴムを紹介しながら、昔の遊びについてお話していただきました。子ども達は大変興味深そうに聞き入っていました。最後に代表児童が、同窓会から記念の紅白餅をいただきました。

6月7日(日)マイ夢の里大運動会  
 晴天の中、マイ夢の里大運動会が行われました。この日まで、放課後などを利用して応援練習や全校リレーの練習を積み重ねてきました。結果、優勝は白組で、応援賞は赤組が獲得しました。優勝の行方は最後の全校リレーまで分からず赤組にも優勝のチャンスは十分にありました。応援合戦もそれぞれの持ち味を出し、見ごたえがありました。


   親子なかよし借り物競走

 今年は、親子ペアで行いました。おんぶした子ども達の笑顔が嬉しそうでした。地域の方からも協力していただきました。




 応援賞の赤組のパフォーマンス

     全員綱引き

 本校の綱引きは「横・綱引き」両サイドから駆け寄り、綱の一部を自陣に引っ張り込めば勝ち。白熱した試合が展開されました。




「じょいふる」の曲に合わせて

    

    

上段左から1年生、2年生、中段3年生、4年生
下段5年生、6年生の力走

徒競走(1.2年は80m、3年以上は100m)
各学年男女別の最高記録者
1年男子 今井  蓮くん  女子 大場 凪那さん
2年男子 大場 侑聖くん  女子 阿曽 和夏さん
3年男子 阿蘇 羽羨くん  女子 佐藤 心暖さん
4年男子 齋藤 浬来くん  女子 伊藤 颯希さん
5年男子 阿蘇 閑琉くん  女子 佐藤  綾さん
6年男子 友野 慎也くん  女子 土門 梨華さん
     
    
    
組ごとの記念写真と練習から当日まで下級生をリードしてくれた6年生

5月21日(木)スクールコンサート(山形交響楽団)
 本校の児童数と同じくらいの楽団員さんからご来校いただき、素晴らしい演奏を聴くことができました。
「音楽世界の旅」と題し、イタリア(歌劇「ウィリアム・テル」序曲より「スイス軍の行進」)やドイツ(交響曲第5番「運命」第1楽章)の曲など、約1時間の演奏時間でアンコールを含み10曲を聴きました。
「オーケストラと遊ぼう」では、演奏した曲のイメージから動物の名前を答えるゲームで、子ども達は正解すると歓声を上げて喜んでいました。
 オーケストラと歌おうでは、「手のひらを太陽に」を迫力ある演奏に負けないくらいの声を出して歌うことができました。オーケストラの演奏を生で聴き、肌で感じることができた貴重な時間を過ごすことができました。







5月18日(月)田植え
 晴天に恵まれ、毎年行っている田植えを5・6年生が行いました。地域の先生と保護者の方合わせて8名からご協力いただきました。
 はじめに苗の植え方(4・5本ずつ、3pほどの深さに、型付けの交差したところに植える。)を教えていただいてから、『酒田女鶴』の苗を植えました。恐る恐る入っていた子ども達も慣れるとどんどん植えることができました。6年生は、昨年も経験しているので、さすがに手際がよかったです。9月の稲刈りが楽しみです。

 
 

5月15日(金)マイ夢子ども議会
 3校時に多目的室で3年生以上が参加して、マイ夢子ども議会が行われました。はじめに、今年度の児童会目標「元気なあいさつと笑顔があふれる学校」とその取り組みについての提案があり、承認されました。3つの心(友だちと仲良くする心 あいさつの心 地域との絆を深める心)を大切にがんばっていくことになりました。
 各委員会からの提案や説明では、子ども達からそれぞれの委員会にたくさんの質問が出されました。初めて参加の3年生も積極的に挙手をして発表しました。
 体育館の使い方についての問題点が出され、今までの使用割り当てを見直すことになりました。計画委員会で割り当て以外にも気をつけなければいけないことを含めて、再度話し合うことになりました。これからも自分たちの生活を見つめ、改善していこうとする気持ちを持ち続けてほしいです。

 
     計画委員会

文化委員会

3年生
 
健康委員会

議長と黒板書記

5月13日(水)壮行式
 酒田市体育大会(陸上:兼小体連陸上記録会17日、水泳24日、わんぱく相撲31日)の壮行式を行いました。全校児童48名のうち、22名が出場します。複数の競技に出場する選手もいて、小規模校にしては、大変がんばっているのではないかと思います。大勢の中で活動したり、競い合ったりすることが少ない本校の児童にとっては、何よりの機会です。臆することなく、自分の力を発揮してもらいたいと思います。

 

4月24日(金)お花見給食
 今年は、桜の開花が例年より早かったため、見頃は過ぎてしまいましたが、毎年恒例の「お花見給食」を行いました。好天に恵まれ、調理員さんが作ってくれたおいしいお弁当を、青空の下で食べることができました。なかよし清掃班ごと和気藹々と楽しい一時を過ごしました。

 
 

4月17日(金)なかよし集会
 入学式から十日経ち、1年生もだいぶ小学校生活に慣れてきたころ、なかよし集会(1年生を迎える会)を行いました。6年生が企画運営し、本校恒例の「くすばこ」を作りました。5年生は、2つのゲームを担当し、ルール説明をしたり、鬼役をしたりしました。3・4年生は開会と閉会の言葉を担当しました。2年生は手作りのプレゼントを用意しました。1時間という短い時間でしたが、ゲームでは心地よい汗をかき、プレゼントをもらった1年生は嬉しそうにしていました。恒例の「くすばこ割り」も見事に成功し、「いっしょに なかよく あそぼうね」の垂れ幕と同時に大きな歓声が上がりました。

 
   インタビューに答える1年生
 6年生の質問にはきはきと答えることができました。

ゲーム「せきしょやぶり」
 

ゲーム「たすけおに」
 
2年生からのプレゼント

恒例の「くすばこ割り」

1年生と6年生の記念写真

4月13日(月)安全教室
 桜が見頃となりましたが、やや肌寒い中、酒田警察署北部交番の佐藤さん、酒田市交通安全専門指導員の橋さん、本間さん、橋さんからお出でいただき安全教室を行いました。講評の中で、横断歩道を渡るときは「左右の確認、しゃべらない、走らない。」ということなどをご指導いただきました。今日から1年生と一緒の一斉下校(本校は毎日登校班での登下校)が始まりました。事故なく、安全に登下校できることを願っています。

 

 

 

4月8日(水)入学式
 穏やかな天候の中、7名(男子4名、女子3名)の新入生を迎えて入学式を行いました。全校児童48名、教職員16名、計64名の新しい船出となりました。

 
 お兄さん、お姉さん方のアーチをくぐっての入場でした。

  校長式辞を立派な姿勢で聞いている新入生でした。

 酒田市教育委員会様始め多くのご来賓方々からご出席いただきました。
 
 2年生の阿曽和夏さんが児童を代表してお迎えの言葉を述べました。

 同窓会長様、交通安全協会分会長様より、お祝いのお餅と黄色い帽子をいただきました。

にっこり記念撮影

3月11日(水)エコキャップ贈呈式
 山形銀行東泉町支店のお得意様課の課長さんからお出でいただき、、エコキャップの贈呈式を行いました。4月から集めて約40s(約16000個)のペットボトルのキャップが集まりました。外国の子ども達にワクチンを送ることに役立てられます。
 また、同時に集めていた牛乳パックも約100s(約30000個)集まり、こちらは児童会の活動費に充てられます。

 
6年生の佐藤新平君(計画委員会委員長)から
課長さんに贈呈しました。

全員で記念撮影

秤にのせて計量した様子と回収終了のお知らせ→

2月26日(木)6年生(つばさ学年)を送る会
 卒業式まであと14日(登校日)と迫った26日に、6年生を送る会がありました。この1年色々な面でリーダーシップを発揮してくれた6年生のために、5年生が企画・運営してくれました。助け鬼のゲームをして「がむしゃら行進曲」を全員で踊った後、各学年で練習してきた6年生へのプレゼントを披露しました。どれも心がこもったプレゼントで、6年生の笑顔が印象的でした。6年生は「ラッスンゴレライ」を披露した後、全員一緒に「妖怪ウォッチ」を踊りました。また、一人一人に手紙やバルーンアートをプレゼントしてくれました。そして、最後は本校の恒例となった「くす箱」。6年生の出発をみんなでお祝いしました。

 
1年生は「大きなかぶ」の
「つばさ」バージョンのプレゼント

  2年生は「こぐまの二月」
の歌と合奏のプレゼント

 3年生は紙ヒコーキとパラシュート、
「山のポルカ」の合奏のプレゼント
 4年生は「人間ありがとうスイッチ」
と似顔絵のプレゼント 

6年生からは在校生へ「ラッスンゴレライ」と「妖怪ウォッチ」のプレゼント

5年生が素晴らしい会の企画・運営と色紙のプレゼントのまとめ役をしてくました 。

2月7日(土)授業参観&人形劇鑑賞
 今年度最後の授業参観が行われました。2月上旬にしては穏やかな天候で、多くの保護者の皆様からおいでいただきました。子ども達も久々にお家の方が参観するということで、張り切って発表したり、集中して実験等に取り組んだりしていました。保護者の皆様も我が子を優しく見守ったり、活動の様子をのぞき込んだりと子ども達の成長が嬉しそうでした。
 授業参観後には、コミセンの講堂で人形劇を鑑賞しました。毎月のように、放課後に低学年を対象に読み聞かせをしてくださっている「やさい畑さん(土門早百合さん、来生美香子さん、齋藤亜希子さん)」が毎年新しい演目を演じてくださっています。お話の内容は知っているものの、人形劇で見るとまた新鮮に感じることができました。


1年生「算数:ずをつかってかんがえよう」

 4年生「算数:小数のかけ算とわり算」

   あおぞら「算数:大きいかず」

保護者の方々もたくさん鑑賞されました。

   2年生「算数:たし算とひき算」

   5年生「理科:物のとけ方」
ひだまり「国語:大きなかぶ、だれが食べたのでしょうクイズ」

毎年新作を発表してくださっています。

  3年生「算数:ぼうグラフに表そう」

6年生「理科:電気とわたしたちのくらし」

   人形劇「おむすびころりん」

   代表児童から感謝の花束贈呈

2月5日(木)なわとび集会
 健康委員会が企画・運営した「なわとび集会」が3校時に行われました。この集会を目標に、休み時間などを利用して練習してきた成果を発表し合いました。各学年ごと、連続回旋速跳びを3分間行い、一度止まっても加算する連続加算方式で行いました。兄弟学年で跳んだ合計回数で優勝・準優勝を決めました。また、昨年度の自分たちの記録を超えた場合は、KKK賞(去年の記録を超えた賞)、1年生には練習の時の最高記録を超えたときのベスト記録賞の表彰もありました。結果は、下の表のようになりました。兄弟学年を一生懸命応援する姿も見られ、終わった後は満足そうな子ども達の笑顔が広がっていました。そして、予定にはなかった兄弟学年での仲良し給食を急遽実施し、牛乳で乾杯をし、お互いの頑張りをたたえ合っていました。



           連続写真:上から1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生



           3・4年生

           2・5年生

 
             1・6年生

11月28日(金)「本は友だち」集会
 文化委員会が企画・運営した「本は友だち」集会が3校時に行われました。はじめに、「読書ウォークラリー」を行いました。学年に応じた本(各学年3冊)の内容について3択で答えるクイズが、校舎内に隠されていました。縦割り班で協力し、時間内で全問見つけて解こうとしていました。
 多読賞の友だちを紹介した後、文化委員会が人形劇「3びきのくま」を第2幕まで上演しました。続きは後日行う予定です。45分をうまく使い、メリハリのある集会でした。これらもたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。


 「読書ウォークラリー」ルール説明

  「あと、どこにあるんだろう?」

 人形操作係と台詞係の呼吸を合わせて演じていました。

  「こんな所にクイズの問題が…。」

 「オルガンの中にもクイズの問題が…。」

上手な演技に集中して見聞きしていました。

  「この問題の答えは…。」」

   文化委員会全員による人形劇

 文化委員会の皆さんありがとうございました。

11月19日(水)食育教室&バイキング給食
 松原小学校の荒木安子先生をお招きして、「おやつのじょうずなとりかた」について教えていただきました。お菓子には砂糖や塩以外に油も多く使われていること、『おやつ≠お菓子』ということ(リンゴ、牛乳、ヨーグルト、おにぎり等もおやつ)、おやつは毎日とらなくてもよいこと、おやつの語源は「八つどき」という昔の時間の呼び方(今の午後3時)からきていることを学びました。
 その後、子ども達がとても楽しみにしていたバイキング給食がありました。メニューは主食:ご飯、汁物:卵スープ、主菜:ハンバーグかガーリックチキン、魚南蛮漬けか魚甘酢かけ(肉料理と魚料理から1品ずつ)、副菜:海藻サラダ(全員)、人参グラッセ・プチトマト・レモン・パセリ(お好みで)、デザート:大粒ブドウ三種(全員)、ゼリーかプリン(どちらか1つ)、牛乳(全員)でした。どの料理も少し多めに作ってあったので、おかわりをする子ども達は大喜びで、全て完食しました。ハンバーグとチキンガーリック、手作りのプリンとゼリーは大好評でした。特にプリンやゼリーは、おかわり用のバットから次の人のことを考えながら、お玉で自分のカップにすくっていました。ごちそうさまの前に代表児童が調理員さんにお礼の言葉を述べました。










11月6日(木)不審者対応訓練
 山形県警察本部生活安全部少年課子ども防犯支援員の栗本さん、伊藤さん、酒田警察署生活安全課少年補導専門官の清野さんを講師にお迎えして、はじめに不審者対応の具体的方策(「きょうもいかのおすし」)についてお話をしていただきました。次に、ロールプレイによる不審者対応の学習をしました。低学年は「道を聞かれた場面」、中学年は「写真を撮らせてもらいたいという場面」、高学年は「無理矢理車に連れ込まれそうになる場面」をそれぞれ想定して行いました。
 道を尋ねる人が全て不審者ではないということ、また一度大人に捕まれたら、振りほどくことはできないということなどを踏まえ、相手との距離を2mとることが大事だということを学びました。また、ランドセルを掴まれたときの対応の仕方も教えていただきました。










10月20日(月)柿の収穫・干し柿作り
 学校から歩いて5分ほどの旧校舎跡地にある柿の木から、お家の方の協力を得て柿を収穫しました。今年は、やや実が小ぶりでしたが、数多くの柿が実りました。さわし柿用と干し柿用合わせて200s以上収穫しました。残念ながら、時間等の関係から全て収穫することはできませんでした。その後、体育館で干し柿用に皮をむく作業を行いました。低学年の児童は、お家の方からむき方を聞きながらいっしょにむきました。学年が上がるにつれ、自分で上手に向けるようになってきました。さわし柿は10日位で、干し柿は12月の初めには食べ頃になります。









10月17日(木)マイ夢子ども議会
 3校時に多目的室で3年生以上が参加して、子ども議会が行われました。各委員会の活動について報告等があった後、「言葉づかいやいやがらせ」について話し合いました。はじめに、どんなことがあったか、その時どんな気持ちになったかを出し合いました。その後、解決方法について意見を出し合いました。活発な意見が出た中から「注意する。」「言葉で伝える。」「ポスターを作る。」を実行していくことに決まりました。特にポスターは、以前よくなったことがあるということで全員が賛成しました。各クラスで分担し、作成していくことになりました。(作成見本用と完成したポスターを掲載するため、アップが遅くなりました。)







 


10月8日(水)スクールコンサート
 マリンバ&パーカッションアンサンブル“チアーズ”スクールコンサート(主催:一般財団法人 山形県教職員互助会)が、本校体育館を会場にして行われました。名曲クラシックやアフリカンファンタジー、日本の情景(日本の曲メドレー)の他、スタジオジブリメドレー等、子ども達にも馴染みのある曲も演奏していただきました。また、「みんなで歌おう」では「校歌」と11月に行われる20周年記念事業で地域の方々と一緒に歌う「よろこびの歌」を歌いました。


 語りも大変上手で、子ども達をうまく引き込んでくださいました。
 
  マレットに巻いてある毛糸の太さや巻き方による音色の違いを教えてくださいました。

 ジャンベや他のパーカッションについて説明してくださいました。


 地域の方も一緒に「校歌」と「よろこびの歌」を歌いました。

 初めて目にする楽器とその音色に聴き入りました。

 代表児童がマレットの持ち方(片手に2本、3本、4本)に挑戦しました。

 ボディパーカッションのレクチャーを受け、全員で演奏しました。


 アンコールでは、レット・イット・ゴー他2曲を演奏してくださいました。

9月26日(金)マイ夢陸上記録会
 25日に予定されていた記録会でしたが、悪天候のため1日順延して行いました。予定が変更になったにもかかわらず、秋晴れのもと、おうちの方々からたくさん応援に来ていただき、子ども達も張り切って競技(短距離走と持久走)に臨みました。この日まで子ども達は兄弟学年対抗のマラソンカード(大判)にシールを貼ったり、自分のライバルを決めたりして練習を積んできました。おかげで、自己記録を更新して喜んでいる子どもがたくさんいました。



9月18日(木)稲刈り
 鎌の持ち方や8株分を束して束ねる仕方などを地域の先生方から教えていただいて、学校田の稲刈りを行いました。品種は「酒田女鶴」という餅米です。昨年は150sほどの収穫がありましたが、今年はどのくらいになるか楽しみです。この後脱穀などをして、11月に行われる「マイ夢の里20周年記念事業」の中の餅つき大会で地域の方々と一緒に、きなこ餅や肉餅として食べることになっています。


9月4日(木)1年保護者給食試食会・1.2年歯科指導
 この日の献立は、「ご飯、牛乳、鰯の梅醤油煮、磯香和え、八杯汁、梨」でした。その後、1年生の保護者と1.2年児童が歯科校医の大井由子先生より歯科指導をしていただきました。コメントは、参加したおうちの方からの感想から抜粋させていただきました。


 家ではなかなか食べてくれない野菜をたくさん使っていたので良かったと思いました。
 

 歯科校医の大井先生から、歯の磨き方やうがいの大切さをきくことができて、とてもためになりました。

 バランスの良い食事だと思います。にんじんは星型もあったりして、子どもと一緒に楽しく食べることができました。


 歯ブラシの交換時期も自分でチェックできるような教え方で、勉強になりました。

 給食とってもおいしかったです。なんだかすごく懐かしい気分になりました。



 歯みがき指導も、鏡を見ながら自分の歯を知り、これからは自分で磨くときもきれいに磨けるようにがんばりましょう!

7月4日(金)なかよしスマイル集会
 3校時に「みんなと協力してゲームを楽しもう」ということで、計画委員会主催の集会を行いました。かくれんぼゲームとまと当てゲームを行いました。かくれんぼゲームは、校舎内(使用不可を除く)をつかい、某テレビ局の「逃○中」のようなゲームでした。まと当てゲームは、チーム対抗で行いました。


 開会式、ゲームの説明をしっかり聞きました。
 

 ペットボトルの大きさや中の色水の量でポイントが違います。

 かくれんぼゲームで見つかった人は、クイズに答えて復活を目指しました。


「食券」(給食おかわり引換券)付きのものもあり、大変盛り上がりました。

 チームは縦割り班ごと、1人3球の持ち玉です。
 

 優勝チームの笑顔です。おめでとうございます。

6月16日(月)出前租税教室
 酒田法人会のご協力と主催による「出羽人形芝居」(人形師・津盛 柳貳郎さん)を楽しみながら「出前租税教室」を行いました。


 税金とはどんなお金か、また消費税と所得税についても人形劇を通して分かりやすく教えてくださいました。

 児童全員が初めて見る出羽人形芝居で、2体の人形の掛け合いに子ども達も大喜びでした。

 最後に幕の前で実際の動きを見せてもらいました。素晴らしい技術に感心した子ども達でした。

6月1日(日)マイ夢の里大運動会  
 晴天の中、マイ夢の里大運動会が行われました。この日まで、放課後などを利用して応援練習や全校リレーの練習を積み重ねてきました。結果、優勝は白組で、応援賞も白組が獲得しました。優勝の行方は最後の全校リレーまで分からず赤組にも優勝のチャンスは十分にありました。応援合戦もそれぞれの持ち味を出し、見応えがありましたが、僅差で勝敗が決しました。


   なかよし借り物競走

1.6年、2.5年、3.4年がペアになり、地域の方にも参加していただきました。





 応援賞の白組のパフォーマンス

     全員綱引き

本校の綱引きは「横・綱引き」両サイドから駆け寄り、綱の一部を自陣に引っ張り込めば勝ち。白熱した試合が展開されました。




「ジュリアにハートブレイク」の曲に合わせて

    

    

上段左から1年生、2年生、中段3年生、4年生
下段5年生、6年生の力走

徒競走(1.2年は80m、3年以上は100m)
各学年男女別の最高記録者
1年男子 今井 悠翔くん  女子 阿曽 和夏さん
2年男子 阿蘇 羽羨くん  女子 佐藤 由奈さん
3年男子 齋藤 浬来くん  女子 伊藤 颯希さん
4年男子 阿蘇 閑琉くん  女子 佐藤  綾さん
5年男子 友野 慎也くん  女子 土門 梨華さん
6年男子 佐藤 竜雅くん  女子 齋藤 優衣さん
     
    
    
組ごとの記念写真と練習から当日まで下級生をリードしてくれた6年生

5月24日(土)花と緑の集会

 
 時折日差しが見え隠れする穏やかな陽気の中、毎年恒例の地域連携事業「花と緑の集会」を全校児童・鳥海保育園園児・保護者・地域の方々と一緒に行いました。花苗の植え方をていねいに教えていただいた後、5500本の苗を1時間半ほどで植えました。


1年生は、老人クラブ花壇に植えました。


 植え終わったプランターの前で(2年生と保護者、地域の方)


 5.6年生は県道の花壇に植えました。

 植え終わった花壇の前で(1年生と保護者、地域の方)

3.4年生は学校の花壇3ヶ所に植えました。



 植え終わった花壇の前で(5.6年生と保護者、地域の方々 

 2年生はプランター40個に植えました。


 植え終わった花壇の前で(3.4年生と保護者、地域の方々)

 閉会行事の様子から

5月13日(火)日本の伝統音楽にふれる体験学習

 伊藤良子先生(生田流箏曲 沢井箏曲院)をお招きして、5.6年生のお箏の体験教室が行われました。初めて触れる楽器に興味津々の子ども達でした。
「爪で絃に慣れる」から「さくら さくら」の演奏まで丁寧に指導していただきました。


楽器(箏と三味線)の説明から楽譜の見方まで、分かりやすく教えていただきました。

お箏による「千と千尋の神隠し」の演奏では、子ども達から大きな拍手が送られました。

楽譜を見ながら「さくら さくら」の演奏ができるまでになり、伊藤先生からもお褒めの言葉をいただきました。

4月25日(金)お花見給食

 天気にも恵まれ、桜の花も満開の中、毎年恒例のお花見給食がありました。昨年は、途中で雨が降り始め体育館に場所を移してのお花見給食でしたが、今年は風もほとんどなく、暖かい中でおいしく給食をいただきました。

 調理員さんが作ってくれた、お弁当給食をおいしくいただきました。 1.6年、2.5年、3.4年のなかよし学年ごと、一緒に食べました。
気持ちは春爛漫、桜も鳥海山もとてもきれいでした。

4月18日(金)なかよし集会(1年生を迎える会)

 1年生もようやく小学校生活にも慣れはじめた頃、6年生が企画した1年生を迎える会がありました。6年生といっしょに手をつないでの入場からインタビュー、ゲーム、プレゼント、最後は本校恒例の「くす箱」。きれいな紙吹雪とともに「げんきになかよく、学校生活がんばろう」の垂れ幕に歓声が上がり、楽しい一時を過ごしました。


 インタビューにもはきはきと答えることができました。

全校で「たすけおに」をしました。

2年生からプレゼントをもらいました。

3月13日(木)読み聞かせサークル「やさい畑」による人形劇

 本校の子ども達に読み聞かせをしてくださっている、読み聞かせサークル「やさい畑」による人形劇がありました。本来は、2月の授業参観日に行う予定でしたが、インフルエンザが流行したため、延期となりようやく開催されました。子ども達は、真剣な眼差しで人形劇を見ていました。子ども達の本好きになる要因の一つです。何度も練習を重ねていただいた「やさい畑」に心より感謝致します。


今年は人形劇は
「ジャックと豆の木」

全員が真剣な眼差しで見ていました

「やさい畑」の皆さん
ありがとうございました

3月12日(水)エコキャップ贈呈式

 毎日行っている一斉下校の前に、山形銀行東泉支店長さんをお迎えして、エコキャップの贈呈式を行いました。4月から子ども達が集めたエコキャップ約2万個で、25人分のポリオワクチンが買えます。これからも子ども達は、世界の子ども達のために自分たちができることを続けていきます。


 これだけ集まりました
  
代表児童から支店長さんへ

全校で記念写真

2月27日(木)6年生を送る会

 卒業式まであと13日と迫った27日に、6年生を送る会がありました。大好きで頼もしかった6年生のために、5年生が企画・運営してくれました。段ボールを使った競争、助け鬼のゲームの後、各学年で練習してきた6年生へのプレゼントを披露しました。どれも心がこもったプレゼントで、6年生の笑顔が印象的でした。6年生からは歌のプレゼント、縦割り班員への手紙がプレゼントされました。そして、最後は本校の恒例となった「くす箱」。6年生の出発お祝いするかのようなはなやかなものでした。

 
1年生は演奏と歌の
プレゼント
  
2年生は替え歌のプレゼント
 3年生はメッセージクイズ
のプレゼント
 
4年生は似顔絵の
プレゼント 
 
6年生からは在校生へ
歌と手紙のプレゼント

5年生が素晴らしい会を
企画・運営してくれました 


2月20日(木)児童集会(なわとび大会)

  インフルエンザの為延期になっていた、健康委員会主催の縄跳び大会がありました。これは、学年ごと3分で大縄を何回跳べるか、そして、兄弟学年(1年と6年、2年と5年、3年と4年)の合計回数で優勝が決まります。どの学年も、休み時間に練習を重ねてきました。その結果6学年中4学年がKKK賞(去年より記録を越えたで賞)を受賞しました。そして、優勝は、3・4年チームでした。おめでとう!!!


   初出場の1年生        KKK賞を受賞した2年生    トラブルで2回もチャレンジした3年生

全チーム中最高回数の4年生       見事な跳びを見せた5年生       速い縄回しの6年生

全学年の記録です      表彰を受けた学年の代表

2月18日(火)お別れ給食

 今日から大好きだった6年生とのお別れ給食が始まりました。6年生が3グループに分かれ、1〜5年生の教室で今までの思い出など話しながら、給食を食べます。今日は、1年生と、2・3年生、4年生の子どもと一緒に食べました。6年生に好きな動物や好きな食べ物を聞くなど、楽しい雰囲気での給食でした。6年生ともあと1ヶ月。お別れ給食が始まると、卒業式まであとわずかです。

2月8日(土)授業参観

 今年度最後の授業参観が行われました。この1年間の成長の成果を見せるために、子どもたちは真剣なまなざしで授業を受けていました。
また、授業参観後には今年度から始めた「緊急時児童引き渡し訓練」を行い、体育館に子どもたちを引き取りに行ってから、親子で帰宅しました。


1年生「道徳」          2年生「算数」

3年生「算数」      4年生「1/2成人式」 

5年生「効果的なプレゼン」     6年生「道徳」

1月8日(水)校内書き初め

3学期始業式の日に、全校一斉に書き初めをしました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で行いました。
 どの子ども達も真剣な表情で、教室の雰囲気もピーンと張り詰めた中で、一文字一文字ていねいに、そして力強く書いていました。各学年の金賞受賞者のうち1名が、学校代表として市の書き初め展に出品されます。