![]() 全校48人だからできる「全校たすけおに」(おには5年生) ![]() 4年生は「恋ダンス」と6年生にまつわるクイズの発表 ![]() |
![]() 1年生は「こいぬのマーチ」の演奏と6年生から教わったなわとびの発表 ![]() 6年生は「HAPPY?」(左江内ダンス)と下級生へプラ板キーホルダーのプレゼント ![]() 6年生と似顔絵(4年生作) |
![]() 2・3年生は、「手のひらを太陽に」の替え歌で感謝の気持ちを発表 ![]() 縦割り班ごと、6年生に色紙のプレゼント ![]() |
![]() 1年生 ![]() 4年生 ![]() 1年生と6年生 ![]() 表彰式 |
![]() 2年生 ![]() 5年生 ![]() 2年生と5年生 ![]() 昨年度(左)と今年度(右)の記録 |
![]() 3年生 ![]() 6年生 ![]() 3年生と4年生 ![]() 健康委員会のメンバー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() 全体の様子 |
![]() 積極的に挙手する5年生 |
![]() 実際のあいさつを通して |
![]() |
![]() 読書カルタの説明(文化委員会) |
![]() |
![]() 1年80m ![]() 2年80m ![]() 3年100m ![]() 6年100m |
![]() 1・2年400m ![]() 3年600m ![]() 4~6年女子800m ![]() 4~6年男子1000m |
![]() 「距離への挑戦」 なかよし学年対抗で200m走るごとにシールを1つ貼っていく。 ![]() ![]() 「タイムへの挑戦」 目標タイムを設定し、自己ベストを目指す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 同窓会長 斎藤 武様のご挨拶 ![]() オープニング ![]() ![]() い・か・の・お・す・し ![]() 地域の方々もいっしょに |
![]() 校長のお話 ![]() ![]() ドレミの歌をいっしょに ![]() 音楽隊の演奏に合わせて校歌斉唱 ![]() お礼の言葉 児童代表 池田彩心さん |
![]() 児童代表 阿蘇閑琉君 ![]() ![]() ![]() ![]() 花束贈呈・お礼贈呈 児童代表 菅原咲桜さん・大渕佑真君 |
![]() ![]() 親子なかよし借り物競走 親子ペアで行い、地域の方々からも封筒の中身に示された品物などで協力していただきました。おんぶした子どもたちの笑顔が嬉しそうでした。 ![]() ![]() 親子・先生対抗貯蓄リレー 先生チームと各学年親子ペアの対決でした。先生方は距離に若干ハンデを負って行いました。6年生チームに次いで先生チームは2位と健闘しました。 ![]() ![]() 「喧嘩上等」の曲に合わせてのパフォーマンス ジャンプするときの「押忍」のかけ声や返事を大きい声で出すことと動きが合うように気をつけました。 |
![]() ![]() 全員綱引き 本校の綱引きは、「横・綱引き」両サイドから駆け寄り、綱の一部を自陣に引っ張り込めば勝ち。選手の配置や臨機応変な対応が勝負の分かれ目です。 ![]() ![]() 紅白対抗全校リレー 全校児童48名が赤白各2チームずつに分かれて行いました。グラウンド6周をチームのために全力を出して走りきりました。 ![]() ![]() 「フラッシュ」の曲に合わせてのパフォーマンス 全体としては、動きの中での「反り」を大きくするところに気をつけ、佑真くんの空手の型が目立つようにしました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上段左から1年生、2年生、中段3年生、4年生 下段5年生、6年生の力走 徒競走(1.2年は80m、3年以上は100m) 各学年男女別の最高記録者 ※1年女子は同タイム ※今井悠翔くんは新記録(16秒3) 1年男子 中鉢 湊斗くん 女子 伊藤 綾乃さん 佐藤 和さん 2年男子 今井 蓮くん 女子 大場 凪那さん 3年男子 今井 悠翔くん 女子 阿曽 和夏さん 4年男子 阿蘇 羽羨くん 女子 佐藤 心暖さん 5年男子 齋藤 浬来くん 女子 伊藤 颯希さん 6年男子 斎藤 嵩拓くん 女子 佐藤 綾さん ![]() ![]() ![]() 組ごとの記念写真と練習から当日まで下級生をリードしてくれた6年生 |
![]() 計画委員会 |
![]() 文化委員会 |
![]() 3年生 |
![]() 健康委員会 |
![]() 議長と書記・黒板書記 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インタビュー(名前、楽しみなこと、好きな動物・食べ物)に答える1年生 6年生の質問にはきはきと答えることができました。 |
||
![]() 全校でできる「たすけおに」 |
![]() 5年生の鬼さんが一番疲れた? |
![]() 一度も捕まらなかった人は、1年生と握手 |
![]() 2年生からのプレゼント |
![]() 何が入っているのかな? |
![]() 嬉しそうな1年生 |
![]() 全校が見守る中での「くすばこ」割り |
![]() 大きな歓声が上がりました。 |
![]() これからも学校をリードしてくれる6年生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 1年生は6年生との思い出クイズと 「とんくるりん ぱんくるりん」の合奏 ![]() 6年生は、妖怪ウォッチの宇宙ダンスの披露と下級生全員に折り紙・紙ヒコーキ・プラ板しおりのプレゼント |
![]() ![]() 2・3年生は「ひまわり満開メッセージ」と3年生からの折り紙・バルーンアート・お手紙のプレゼント ![]() 「くす箱」と似顔絵 |
![]() ![]() 4年生はメッセージ動画とプラ板・メッセージカード・似顔絵のプレゼント ![]() 5年生が素晴らしい会の企画・運営と色紙のプレゼントのまとめ役をしてくました 。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 1・6年生 ![]() 3年生 ![]() 5年生 |
![]() 2年生 ![]() 4年生 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 「これ何年生の本?」 ![]() 「これは6年生の本だから…。」 ![]() 読み聞かせの間に急いで採点・集計 |
![]() 「こんな所にクイズの問題が…。」 ![]() 文化委員会による読み聞かせ ![]() 文化委員会の皆さんありがとうございました。 |
![]() 「この問題の答えは…。」 ![]() 真剣に聞き入る子ども達 ![]() 図書専門員の来生さんによる季節の本の紹介コーナーXmasバージョン |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() キャッチボールを通してコミュニケーションのコツを知る。 |
![]() 傾聴とネガティブリスニングの対比経験 |
![]() イルカとミツバチはコミュニケーションの達人 |
![]() ネットでのトラブルの事例紹介 |
![]() インターネットを利用したことある? |
![]() 計画委員会 |
![]() 文化委員会 |
![]() 3年生 |
![]() 健康委員会 |
![]() 議長と書記 |
![]() |
![]() ウォーミングアップで行った「ウェザーバスケット」の様子 ![]() アイルランドについて、ALTのジェニファー先生の話を聞いている様子 |
![]() 国旗を見て国名を答えたり、英語で表現したりしている様子 ![]() 英語表現をしながら、カードゲーム(神経衰弱)をしている様子 |
![]() 国と対応する世界遺産を英語で聞いたり、表現したりしている様子 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 2年80m走新記録(従来の記録14.2秒) 今井悠翔君(13.2秒) 大場侑聖君(13.5秒) |
![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、全員で五郎丸ポーズをとって記念写真 |
![]() 「距離への挑戦」 なかよし学年対抗で200m走るごとにシールを1つ貼っていく。 ![]() 「タイムへの挑戦」 クラス全員で、昨年度のタイムをどれだけ縮められるか。 |
![]() 濃くもなく薄くもなく、しっかりした味がついていておいしかったです。家で食べる量の倍近く食べていて驚きました。 ![]() ブラッシング指導も2人で、どこを磨くのかを鏡を見ながら確認できました。 |
![]() 一緒に給食を食べることができて良かったです。好き嫌いなく食べる様子にホッとしました。 ![]() 実際に歯の模型を用いての大井先生のお話は、息子も納得していました。貴重な時間ありがとうございました。 |
![]() 親子の時間を大切にして、仕上げ磨きをきちんと行っていきたいです。 ![]() ブラッシングをする前と終わった後に、それぞれ3回ずつぶくぶくうがいをするとよいことが分かりました。(児童発表) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() 親子なかよし借り物競走 今年は、親子ペアで行いました。おんぶした子ども達の笑顔が嬉しそうでした。地域の方からも協力していただきました。 ![]() ![]() ![]() 応援賞の赤組のパフォーマンス |
![]() ![]() ![]() 全員綱引き 本校の綱引きは「横・綱引き」両サイドから駆け寄り、綱の一部を自陣に引っ張り込めば勝ち。白熱した試合が展開されました。 ![]() ![]() ![]() 「じょいふる」の曲に合わせて |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上段左から1年生、2年生、中段3年生、4年生 下段5年生、6年生の力走 徒競走(1.2年は80m、3年以上は100m) 各学年男女別の最高記録者 1年男子 今井 蓮くん 女子 大場 凪那さん 2年男子 大場 侑聖くん 女子 阿曽 和夏さん 3年男子 阿蘇 羽羨くん 女子 佐藤 心暖さん 4年男子 齋藤 浬来くん 女子 伊藤 颯希さん 5年男子 阿蘇 閑琉くん 女子 佐藤 綾さん 6年男子 友野 慎也くん 女子 土門 梨華さん ![]() ![]() ![]() 組ごとの記念写真と練習から当日まで下級生をリードしてくれた6年生 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 計画委員会 |
![]() 文化委員会 |
![]() 3年生 |
![]() 健康委員会 |
![]() 議長と黒板書記 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インタビューに答える1年生 6年生の質問にはきはきと答えることができました。 |
![]() ゲーム「せきしょやぶり」 |
![]() ゲーム「たすけおに」 |
![]() 2年生からのプレゼント |
![]() 恒例の「くすばこ割り」 |
![]() 1年生と6年生の記念写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() お兄さん、お姉さん方のアーチをくぐっての入場でした。 |
![]() 校長式辞を立派な姿勢で聞いている新入生でした。 |
![]() 酒田市教育委員会様始め多くのご来賓方々からご出席いただきました。 |
![]() 2年生の阿曽和夏さんが児童を代表してお迎えの言葉を述べました。 |
![]() 同窓会長様、交通安全協会分会長様より、お祝いのお餅と黄色い帽子をいただきました。 |
![]() にっこり記念撮影 |
![]() 6年生の佐藤新平君(計画委員会委員長)から 課長さんに贈呈しました。 |
![]() 全員で記念撮影 秤にのせて計量した様子と回収終了のお知らせ→ |
![]() |
![]() 1年生は「大きなかぶ」の 「つばさ」バージョンのプレゼント |
![]() 2年生は「こぐまの二月」 の歌と合奏のプレゼント |
![]() 3年生は紙ヒコーキとパラシュート、 「山のポルカ」の合奏のプレゼント |
![]() と似顔絵のプレゼント ![]() |
![]() ![]() |
![]() 5年生が素晴らしい会の企画・運営と色紙のプレゼントのまとめ役をしてくました 。 ![]() |
![]() 1年生「算数:ずをつかってかんがえよう」 ![]() 4年生「算数:小数のかけ算とわり算」 ![]() あおぞら「算数:大きいかず」 ![]() 保護者の方々もたくさん鑑賞されました。 |
![]() 2年生「算数:たし算とひき算」 ![]() 5年生「理科:物のとけ方」 ![]() ![]() 毎年新作を発表してくださっています。 |
![]() 3年生「算数:ぼうグラフに表そう」 ![]() 6年生「理科:電気とわたしたちのくらし」 ![]() 人形劇「おむすびころりん」 ![]() 代表児童から感謝の花束贈呈 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連続写真:上から1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生 |
![]() 3・4年生 ![]() 2・5年生 |
![]() 1・6年生 ![]() |
![]() 「読書ウォークラリー」ルール説明 ![]() 「あと、どこにあるんだろう?」 ![]() 人形操作係と台詞係の呼吸を合わせて演じていました。 |
![]() 「こんな所にクイズの問題が…。」 ![]() 「オルガンの中にもクイズの問題が…。」 ![]() 上手な演技に集中して見聞きしていました。 |
![]() 「この問題の答えは…。」」 ![]() 文化委員会全員による人形劇 ![]() 文化委員会の皆さんありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() 語りも大変上手で、子ども達をうまく引き込んでくださいました。 ![]() マレットに巻いてある毛糸の太さや巻き方による音色の違いを教えてくださいました。 ![]() ジャンベや他のパーカッションについて説明してくださいました。 ![]() 地域の方も一緒に「校歌」と「よろこびの歌」を歌いました。 |
![]() 初めて目にする楽器とその音色に聴き入りました。 ![]() 代表児童がマレットの持ち方(片手に2本、3本、4本)に挑戦しました。 ![]() ボディパーカッションのレクチャーを受け、全員で演奏しました。 ![]() アンコールでは、レット・イット・ゴー他2曲を演奏してくださいました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 家ではなかなか食べてくれない野菜をたくさん使っていたので良かったと思いました。 ![]() 歯科校医の大井先生から、歯の磨き方やうがいの大切さをきくことができて、とてもためになりました。 |
![]() バランスの良い食事だと思います。にんじんは星型もあったりして、子どもと一緒に楽しく食べることができました。 ![]() 歯ブラシの交換時期も自分でチェックできるような教え方で、勉強になりました。 |
![]() 給食とってもおいしかったです。なんだかすごく懐かしい気分になりました。 ![]() 歯みがき指導も、鏡を見ながら自分の歯を知り、これからは自分で磨くときもきれいに磨けるようにがんばりましょう! |
![]() 開会式、ゲームの説明をしっかり聞きました。 ![]() ペットボトルの大きさや中の色水の量でポイントが違います。 |
![]() かくれんぼゲームで見つかった人は、クイズに答えて復活を目指しました。 ![]() 「食券」(給食おかわり引換券)付きのものもあり、大変盛り上がりました。 |
![]() チームは縦割り班ごと、1人3球の持ち玉です。 ![]() 優勝チームの笑顔です。おめでとうございます。 |
![]() 税金とはどんなお金か、また消費税と所得税についても人形劇を通して分かりやすく教えてくださいました。 |
![]() 児童全員が初めて見る出羽人形芝居で、2体の人形の掛け合いに子ども達も大喜びでした。 |
![]() 最後に幕の前で実際の動きを見せてもらいました。素晴らしい技術に感心した子ども達でした。 |
![]() ![]() ![]() なかよし借り物競走 1.6年、2.5年、3.4年がペアになり、地域の方にも参加していただきました。 ![]() ![]() ![]() 応援賞の白組のパフォーマンス |
![]() ![]() ![]() 全員綱引き 本校の綱引きは「横・綱引き」両サイドから駆け寄り、綱の一部を自陣に引っ張り込めば勝ち。白熱した試合が展開されました。 ![]() ![]() ![]() 「ジュリアにハートブレイク」の曲に合わせて |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上段左から1年生、2年生、中段3年生、4年生 下段5年生、6年生の力走 徒競走(1.2年は80m、3年以上は100m) 各学年男女別の最高記録者 1年男子 今井 悠翔くん 女子 阿曽 和夏さん 2年男子 阿蘇 羽羨くん 女子 佐藤 由奈さん 3年男子 齋藤 浬来くん 女子 伊藤 颯希さん 4年男子 阿蘇 閑琉くん 女子 佐藤 綾さん 5年男子 友野 慎也くん 女子 土門 梨華さん 6年男子 佐藤 竜雅くん 女子 齋藤 優衣さん ![]() ![]() ![]() 組ごとの記念写真と練習から当日まで下級生をリードしてくれた6年生 |
時折日差しが見え隠れする穏やかな陽気の中、毎年恒例の地域連携事業「花と緑の集会」を全校児童・鳥海保育園園児・保護者・地域の方々と一緒に行いました。花苗の植え方をていねいに教えていただいた後、5500本の苗を1時間半ほどで植えました。
![]() ![]() 植え終わったプランターの前で(2年生と保護者、地域の方) ![]() 5.6年生は県道の花壇に植えました。 |
![]() ![]() 3.4年生は学校の花壇3ヶ所に植えました。 ![]() 植え終わった花壇の前で(5.6年生と保護者、地域の方々 |
![]() ![]() 植え終わった花壇の前で(3.4年生と保護者、地域の方々) ![]() 閉会行事の様子から |
![]() 楽器(箏と三味線)の説明から楽譜の見方まで、分かりやすく教えていただきました。 |
![]() お箏による「千と千尋の神隠し」の演奏では、子ども達から大きな拍手が送られました。 |
![]() 楽譜を見ながら「さくら さくら」の演奏ができるまでになり、伊藤先生からもお褒めの言葉をいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() 気持ちは春爛漫、桜も鳥海山もとてもきれいでした。 |
![]() インタビューにもはきはきと答えることができました。 |
![]() 全校で「たすけおに」をしました。 |
![]() 2年生からプレゼントをもらいました。 |
![]() 今年は人形劇は 「ジャックと豆の木」 |
![]() 全員が真剣な眼差しで見ていました |
![]() 「やさい畑」の皆さん ありがとうございました |
![]() これだけ集まりました |
![]() 代表児童から支店長さんへ |
![]() 全校で記念写真 |
![]() 1年生は演奏と歌の プレゼント |
![]() 2年生は替え歌のプレゼント |
![]() のプレゼント |
![]() 4年生は似顔絵の プレゼント |
![]() 6年生からは在校生へ 歌と手紙のプレゼント |
![]() 5年生が素晴らしい会を 企画・運営してくれました |
初出場の1年生 KKK賞を受賞した2年生 トラブルで2回もチャレンジした3年生
全チーム中最高回数の4年生 見事な跳びを見せた5年生 速い縄回しの6年生
全学年の記録です 表彰を受けた学年の代表
今日から大好きだった6年生とのお別れ給食が始まりました。6年生が3グループに分かれ、1〜5年生の教室で今までの思い出など話しながら、給食を食べます。今日は、1年生と、2・3年生、4年生の子どもと一緒に食べました。6年生に好きな動物や好きな食べ物を聞くなど、楽しい雰囲気での給食でした。6年生ともあと1ヶ月。お別れ給食が始まると、卒業式まであとわずかです。
今年度最後の授業参観が行われました。この1年間の成長の成果を見せるために、子どもたちは真剣なまなざしで授業を受けていました。
また、授業参観後には今年度から始めた「緊急時児童引き渡し訓練」を行い、体育館に子どもたちを引き取りに行ってから、親子で帰宅しました。
3学期始業式の日に、全校一斉に書き初めをしました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で行いました。
どの子ども達も真剣な表情で、教室の雰囲気もピーンと張り詰めた中で、一文字一文字ていねいに、そして力強く書いていました。各学年の金賞受賞者のうち1名が、学校代表として市の書き初め展に出品されます。