平成30年度 学校経営構想

|
1 学校教育目標
|
 |
◆合言葉 「自立の日のために」
・「わくわく」する授業を(探究、発見、納得)
・「のびのび」した学校生活を(安全、安心、個性伸長)
・「最後まで」全力を尽くす粘り強さを(健康、忍耐、克己) |
|
2 めざす学校
(1)子どもの力が最大限に伸びる学校 (個性の伸張、学力向上)
(2)のびのびと生活ができる安心・安全な学校 (いじめのない、けがのない、事故のない)
(3)子ども・家庭・地域に愛され、信頼される学校 (開かれた学校、家庭・地域の教育力)
|
|
3 めざす生徒
(1)心豊かな生徒 <思いやり・誠実・感性・郷土愛>
ア 思いやりを持ち、協力し合い、励まし合える生徒
イ 自己を見つめ、素直に反省し、誠実に行動できる生徒
ウ 美しいものや自然の不思議さに感動できる生徒
エ 郷土を愛し、誇りを持った生活ができる生徒
|
|
(2)気力と実践力をに富む生徒 <自主性・判断力・表現力>
ア 主体的に学習に取り組む生徒
イ 自分で考え、豊かに表現できる生徒
ウ 探究心を持ち、学び続けることができる生徒
|
|
(3)たくましく生きる生徒 <自立・健康安全・体力>
ア 自分の夢に向かい、力を伸ばしていく生徒
イ 自分の健康に気をつけ、安全に生活できる生徒
ウ 自ら体を鍛え、運動に親しむことができる生徒
|
|
|
|
4 めざす教師 「マネジメント」と「協働」
(1)人間性豊かで、良識ある社会人として信頼される教師 → 「教育は人なり」
(2)高い専門性を持ち、授業で力をつける教師 → 「プロフェッショナル」
(3)子どもへの愛情と教育への情熱を持ち続ける教師 → 「学び続ける教師」
(4)飛島の自然、風土を愛し、地域と共に歩む教師 → 「飛島の教師としての矜持」
|
|
5 具体的な取り組み
(1)心豊かな生徒をめざして <思いやり・誠実・感性・郷土愛>
ア 道徳教育の推進
□3ヵ年の学校研究の成果を生かした指導
□年間指導計画と別葉を生かした全教育活動での指導
□道徳教育の要としての「考え・議論する」道徳の授業の充実
イ 地域学習の充実
□地域の環境及び人材を活かした総合的な学習の時間や行事の工夫
□地域行事への参加(中村例大祭・いわゆり祭・クリーンアップ作戦・草刈り等)*公益の心
□地域の先生の活用(教科、道徳、総合での講師)
□PTA活動の充実(手づくり環境整備事業、外部講師による研修会等)
□開かれた学校づくり(学校評議員会の年2回開催、評議員7名に委嘱)
ウ 読書指導の工夫
□朝読書の時間を設定、読み聞かせの実施、年間(学期)目標冊数の設定
□家読(うちどく)のすすめ
エ 体験学習の実施
交流学習……鳥海八幡中学校との交流(8月下旬~9月初旬)、部活動交流)
高校訪問によるキャリア教育の充実
(2)気力と実践力に富む生徒をめざして <自主性・判断力・表現力>
ア 生徒理解にもとづいた学習指導
□生徒の特性を生かした「探究型学習」を意識した授業改善
イ 学習指導要領のねらいと指導内容に即した指導
□標準時数の確保(週時数29h)
□言語活動(思考力、判断力、表現力の育成)を大切にした授業
□主体的・能動的な学びにつながる単元構成の工夫と授業改善
□ALTの派遣要請の継続(年3回)
ウ 家庭学習と連携した基礎学力の向上
□生活記録ノートの活用による家庭生活の中における学習時間の位置づけ(目標毎日3時間)
□週3回の朝学習の実施とステップテストによる基礎学力アップと意欲向上
エ 校外学習や出前講座の実施
□校外学習は主に交流学習で実施(鳥海八幡中訪問)
□出前講座で専門的分野を学習(生徒が多様な人材にかかわる機会を増やす)
オ キャリア教育の推進
□職業及び進路に対する意識の高揚【高校訪問及び職場体験の実施】
□外部人材を活用した生き方を学ぶ機会の充実、進路講話
□資格取得体験としての英語検定3級への挑戦
カ 各種コンクールへの意欲的な挑戦
□絵画・ポスター・作文・詩・習字・俳句等各コンクールへの計画的出品
(3)たくましく生きる生徒をめざして <自立・健康安全・体力>
ア 心と体の健康指導
□「自立」を促す指導の工夫(生徒の自己効力感を育むような目標設定と振り返り) □「早寝・早起き・朝ごはん」に基づく望ましい生活習慣の育成
□食育指導の充実(日ごろの給食指導、栄養士による栄養教室=年2回)
□校内外の安全指導(通学、海の事故、日常の危機意識、避難訓練、救命救急講習等)
□教育相談、メディア等今日的課題への対応(何でも気軽に相談できる校内体制づくり、
アウトメディアデーの継続、ネットモラル講習会や薬物乱用防止研修会の開催等)
□計画的な現職教育の充実(職員会議における指導実践交流、研修会の報告、資料の共有等)
イ 体づくり・体力向上(全職員による体育的指導)
□教科体育の充実及び休み時間の活用
□体力づくり週間を活用した効果的な指導
ウ 各種記録会への意欲的な挑戦(日頃からの意識付けの工夫)
□自己目標への挑戦と振り返りの記録(部活動、校内持久走記録会、教科体育)
□中体連大会等に向けた積極的な練習、大会参加
|
|