本文へスキップ

ようこそ琢成小学校のホームページへ

. 0234-22-9731

〒998-0026 山形県酒田市栄町10番8号


TOPICS 

   ◆2023 3/ 3 はじまりの日
 今年度最後のお話しやさんによる読み聞かせでした。6年生が入学して最初に読んでもらった本をもう一度読んでもらったり、方言のラジオ体操をしたり、「雨ニモ負ケズ」を庄内弁Ver.で読んでもらったりと盛りだくさんでした。最後に、「はじまりの日」という絵本を読んでもらいました。6年生は、「最後の〇〇」という活動や行事が多くなり、終わりを意識するようになっていきます。今回の絵本で、「終わりは次のはじまりだ」という考え方に触れることで、どのようなスタートを切ろうか考えるきっかけになりました。
 お話しやさんの皆様、今年度もご多用の中、本校の子どもたちのためにと活動してくださって、本当にありがとうございました。
   ◆2023 2/ 24 心をこめて
 6年生を送る会が行われました。5年生が1月から準備を進めてきてくれました。今回のめあては「最後まで全力で笑える みんなで楽しむ会」です。感動的な会ではなく、全校で楽しい時間を過ごすことで思い出に残したいと考えたようです。みんなが楽しめるクイズやゲームを考えてくれたので、1年生から6年生までみんなが全力で笑えて、楽しむことができました。プレゼントも、丁寧な字、写真や手紙のレイアウトの工夫から、心をこめて作ったことが伝わってきました。もらった6年生は、その場でも、教室に帰って来てからも、嬉しさを爆発させていました。4年生は会を運営していた5年生の姿、5年生は感想発表での6年生の姿、6年生は自分のために頑張ってくれた全校のみんなの姿、頑張る仲間の姿をエネルギーに変えて、修了式・卒業式まで成長を支えていきます。
   ◆2023 2/ 16 感謝する会をきっかけに
 交通指導員さん、琢成パトロール隊のみなさんに感謝する会が行われました。ご挨拶いただいた中に、あいさつ、列を正して、ふざけないで歩く、など安全に気持ちよく登校するためのアドバイスをいただきました。その日のお昼、6年生が自分たちが登校で気になることも交えて、気をつける点を放送で話してくれました。その次の日も続きを話してくれ、次週からは登校でよかった姿について放送で話してくれるそうです。自分ごととして考え、「もっと」安全に気持ちよく過ごそうとすぐに行動に移す6年生。卒業まであと20日(登校日)を切りましたが、最後まで琢成小を引っ張ってくれています。
   ◆2023 2/ 14 大人だって朝起きるのは嫌!
 6年生のキャリア教育の一環で、ANA庄内ブルーアンバサダーの方がいらっしゃいました。仕事の内容だけでなく、やりがいやマイナス面など現実的な話も教えてくださいました。子どもからの「辛いときややめたくなるときなどはありませんか。」という質問に対して、朝早く起きるのは嫌、天候が悪いと心配材料が増えて大変だから出社したくない、などと答えてくださいました。しかし、お客様の安全のために…、任された仕事に責任を持って…と、頑張ることの重要性も説いてくださいました。それを聞いて、大人も子どもも変わらない、頑張る力を付けることが大事、など子どもなりに自分の生き方を見つめるきっかけとなっていました。
   ◆2023 2/ 7,8 成長を言葉に
 今年度最後の授業参観でした。(2年生は後日)お子さんの様子はいかがでしたか。4月のころと比べ、どのようなところに成長が見えましたでしょうか。座り方、手のあげ方、発表の仕方、声の大きさ、話の聞き方、反応の仕方、字の美しさ、ノートの取り方、ロッカーや引き出しなど身の回りの整理整頓、友だちとの関わり方などなど何か1つでいいので、ぜひ成長したなぁと感じたことを言葉にして伝えてあげてください。子どもが自分の成長を実感するために、他者の関わりが果たす役割はとても大きいです。もちろん年齢が上がれば、友だち同士や自分のノートやワークシートなどを使ってふり返る力が付いてきます。それでも親に褒められて嬉しくない子どもはいないでしょう。きっとその関わりが子どもの『もっと』を引き出していきます。今後も子どものよりよい成長のために、協力していけたらと思います。
   ◆2023 2/ 1 新入学時交流会
 2年生が新1年生を迎えるために、交流会を開いてくれました。「きっとすっごくドキドキしているだろうね。」「僕はわくわくしていたよ。」など、その時の気持ちを思い出したり、新1年生に思いを寄せながら準備を進めていました。少しでも安心して、楽しみになってもらえるようにと、大きな声で会を進めたり、積極的に話し掛ける2年生の姿がとても立派でした。
   ◆2023 1/ 27 不安がなくなりました!
 6年生が中学校に行き、部活や行事、友だち作りなど中学校生活についてたくさん教えてもらいました。昨年の6年生が中心になって案内してくれたり、丁寧に説明してくれたりしたおかげで、不安がなくなったようです。同じ義務教育といっても、人も環境もガラリと変わる中学校。本校は1クラスのため、初めてのクラス替えも経験します。卒業まで残2か月を切りました。小学校生活6年間で培ってきた力を中学校でも存分に発揮できるよう、準備を進めてまいります。
   ◆2023 1/ 24 薬はしっかり水で飲もう!
 学校薬剤師さんをお招きして、6年生に薬物乱用防止教室を行いました。風邪薬などの身近な薬も間違った飲み方をしてしまうと、薬物乱用に当てはまる、「乱用」はたくさん使ったら、のようなニュアンスが感じられるが、1回でも乱用になる、などたくさんのことを教えていただきました。麻薬などの薬物は、絶対に使わない!ということを覚えていても、体調がとても優れなかったり、どうしようもなく落ち込んだり、悲しんだり、そのようなときに救いを求めて使ってしまうというケースが多いそうです。そのようなときでも薬物に頼らず、別の方法で解決できるということも学びました。
   ◆2023 1/ 18 教えてファイヤーマン
 3年生が大町の消防署に見学に行きました。とても広く、新しい消防署で最新の設備が整っていました。何と言ってもたくさんの消防車を間近に見ることができ、子どもたちもとても生き生きとしていました。火災や救急などに対応するための仕組みや働く人の努力や工夫を学んでくることができました。
   ◆2023 1/ 17 おぉ~、すげぇ~!
 5年生が8の字跳びのお手本を見せたときに聴こえてきた2年生の言葉です。今週からなわとび週間が始まりました。なわとびを通して体力づくりをしていくことと、なわ一本でさまざまな跳び方ができるなわとびの面白さを実感することをねらいとしています。短縄も長縄も努力すればするほど上達します。一人だとなかなかやる気が起きませんが、みんなとやると楽しい、そのような気持ちが伝わってきます。5年生が2年生の跳ぶ回数を数えたり、コツを教えたりと楽しく活動することができました。
   ◆2023 1/ 11,12 校内書き初め大会
 今年も全校(1,2年は硬筆)で行いました。心を落ち着けて、一画一画ゆっくりと筆や鉛筆を動かす姿に感動しました。『書』は日本の文化として芸術分野に入りますが、学校における『書』はあくまでも国語教育の一環です。とめ、はね、はらいや文字の大きさなどを美しさとして評価します。ねらいは異なりますが、日本の文化に触れることは大変価値のあることだと感じております。気持ちを新たに筆を動かし、自分を表現することの楽しさを感じられたなら、来年度以降、また卒業した後も毎年書こうとつながっていくのだと考えます。
   ◆2023 1/ 10 3学期始業式
 まずは2,4,6年生の代表の子どもが3学期に頑張りたいことを発表してくれました。2学期までの自分を振り返ったり、冬休みに頑張ったことを踏まえたりしながら、目標を語ってくれました。校長からも、『目標をもって生活しよう』という話がありました。よりよい自分に成長するために、①目標の見える化をすること、②成長の足跡を残すこと、というアドバイスもありました。目指す自分の姿を意識し続けられる工夫、成長を実感できる関わり、我々教師も考えながら、3学期を過ごしていきます。最後に、新しく変わった学校のきまりについて話がありました。昨今、ニュースなどでブラック校則といった学校のルールが取り上げられることがあります。本校でもルールはありますが、そもそも学校のルール(世の中もですが)は全員が過ごしやすい環境にするためにあるのだという認識のもと、どのような形がベストなのか話し合っています。これからも、子どもとそれを支える全ての環境を踏まえ、柔軟に対応していきたいと考えております。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
   ◆2022 12/ 23 2学期終業式
 今回も、Googlemeetを使用してのオンライン開催となりました。1,3,5年生の代表の子どもが、2学期頑張ったことの発表をしてくれました。学習・生活・行事などを通して、成長したことを語っていました。その後、冬休みの過ごし方について、校長から「規則正しい生活をしよう」、「健康や安全に気を付けて過ごそう」、「礼儀正しく生活しよう」の3つのお願いがありました。子どもたちにとって冬休みが充実したものになるよう、ご家庭でも声がけをお願いします。
 2学期も、本校の教育活動におきまして、多大なご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。
   ◆2022 12/ 22 通知表の その先
 ご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。お子さまの頑張りをご覧になって、いかがでしたか。その学年で育みたい力が育っている状態が「B」もしくは「できた」になります。ですので、「A」と「よくできた」にだけ目が行きがちですが、「B」と「できた」も十分に頑張った結果となります。通知表を見ながら、頑張ったところは大いに褒め、もう少しだったところは冬休みや3学期に頑張る目標を立てるなど活用してみてください。また、通知表は、子どもが自分の成長や頑張りを客観視することのできる材料の一つですが、見方や受け取り方によっては自信をなくしてしまう危険性も孕んでいます。通知表は『今』の自分、『未来』の自分はこれからの頑張り次第で変えられるのだと、ぜひ前向きに考えられるよう関わっていただけたらと思います。
   ◆2022 12/ 22 スマイルランド
 2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを集めてスマイルランドを開いてくれました。招待されたのは1年生。まと当てや釣りなど楽しいおもちゃがたくさん並んでいて、会場に入った時から歓声が…!やり方を丁寧に教えてくれる2年生、大事に遊ぼうとする1年生、お互いの思いやりが見えて、ほっこりした気持ちになりました。紙皿や紙コップなど、身近な材料で作られているので、ご家庭でも簡単に作れます。冬休みに作って、お子さんと一緒に遊んでみませんか?
   ◆2022 12/ 16 きっと〇〇だからだよ!
 科学クラブでは、鶴岡工業高等専門学校の佐藤先生をお招きして『不思議な浮沈子』という学習を行いました。身近な材料で実験器具を作成し、圧力をかけることで浮いたり沈んだりします。「どうしてかな?」とこちら側から声をかけなくても、子どもたちは「なんで!?」「きっと〇〇だからじゃない?」などと原理に目が向いていました。理科では、「科学的な見方や考え方を養う」という目標があります。今回のクラブの時間は、まさにその姿が見られました。考え”させる”のではなく、自然と考え”たくなる”事象の提示という点で、私たちも勉強させていただきました。
   ◆2022 12/ 13 寒いけど暑い!
 今年も行ってきましたスケート教室(4~6年対象)!いつも紐の結び方から丁寧に教えていただきます。リンクに入ると「寒い~!」の声が。活動が始まると「暑いー!」の声が大きくなってきます。それだけスケートは負荷がかかる全身運動だということですね。短時間でも滑れるようになる様々なプログラムを楽しんでこなしていく子どもたち。笑顔が溢れています!ウィンタースポーツと言えばスキーやスノーボードがあげられるかと思いますが、この冬はぜひ親子でスケートに挑戦してみてはいかがでしょうか。手軽ですが非常に熱くなれるスポーツなので、おすすめです!
   ◆2022 12/ 12 そろばん教室
 3・4年生を対象に珠算連盟の方をお迎えしてそろばん教室を行いました。本校では毎年行っているそろばん教室。電卓やタブレットやスマホなど簡単に計算する方法は今やたくさんあります。そろばんも同じように計算の補助具として考えがちですが、実は違う側面から見てみるととても面白い見方ができるようです。指で珠を弾いて計算するという活動や弾いたときの音、読み上げながら行う計算が、脳にいい影響を与えるようなのです。気になった方はぜひ調べてみてください。
   ◆2022 12/ 8 図書委員会読み聞かせ
 図書委員会が企画した読書祭り。本を好きになってもらおうと様々なイベントを考えてくれました。今回はその中の一つ、読み聞かせについて紹介します。1~3年生を対象に朝の時間に読み聞かせに行きました。「本を好きになってもらう」という目的があるので、子どもたちは本選びの段階から学年やクラスの雰囲気などをもとに頭を働かせていました。当日は、聞き手を意識して、読む速さ、声の大きさ、トーンなどを工夫して読むことができました。「一人で読むのはちょっと…でも、読んでもらうのは楽しい!」と話す子どももいたので、冬休みに家族でお互い読み聞かせをするというのもおもしろそうですね。
    ◆2022 12/ 2 みんなで創り上げる
 令和4年度の琢成祭が終わりました。どの学年も、今年学習した内容や自分たちの成長をセリフや動き、クイズなどで表現していました。1年生は初めての琢成祭でしたが、一人ひとりが堂々とセリフを言う姿、息を合わせて声を出す姿、素早く着替えて美しく衣服をたたむ姿など堂々と発表することができました。みんなと創り上げたからこそ生まれる充実感を感じていたように思います。今後も、学校生活を通して協力することの楽しさを感じてもらえるよう関わっていきます。
    ◆2022 11/ 25 秋となかよし!
 1年生は生活科の学習で文化センターに行き、秋を感じる物やことを探しました。1年生にとって初めての校外学習でしたが、並び方や歩き方がとても上手で、安全に行って帰ってくることができました。肝心の秋はというと、「ドングリがいっぱい落ちているよ!」「このドングリは他のと少し違うよ。」など、木の実を中心に季節の変化を捉えることができました。
   ◆2022 11/ 25 琢成祭スタート!
 本日から延期になっていた令和4年度琢成祭が始まりました。感染拡大防止のため1日に1学年ずつ朝の時間に発表、保護者の方は同居家族1名のみの参加ということで、昨年とも異なる形で行うことになりました。保護者のみなさまには、多大なご理解とご協力をいただき、感謝しております。本日は6年生の発表。28日(月)からは5年生と順に行う予定でおります。本番までの間、各学年で目標を立て、何をどう伝えるのか、よりよい発表にするために自分にできることは何なのか、仲間と、そして自分と真剣に向き合ってきました。その頑張りが発表に表れます。ご多用とは存じますが、ぜひお子さんの成長を見に来ていただけたらと思います。発表後は、ぜひお家で当日のこと、それまでの過程の話を聞いてたくさんほめてあげてください。
   ◆2022 11/ 11 秋を感じて…
 おおぞら1組では、身近な秋の物を使って、リース作りを行いました。材料集めに校庭を散策すると、色付いた落ち葉や木の実などがたくさん落ちていました。「明るい色の実はないかな。」と話していたことから、拾いながら作りたいリースのイメージを膨らませていることがわかりました。図工では、最初の構想も大事ですが、材料に触れ”ながら”考えることも大切な教科です。自分のイメージにぴったり合う材料を組み合わせて素敵なリースができました。
   ◆2022 11/ 10,11 6年修学旅行
 9月から延期になっていた修学旅行に行ってきました。今年も県内(村山・置賜地方)をまわってきました。将棋むら天童タワーで書駒体験や紅花染め、文翔館や博物館見学、果樹園でのりんご狩りなど山形の歴史や文化に実際に触れながら、学びを深めることができました。残念ながら、全員参加することはできませんでしたが、Google meetを活用して夜の時間に交流するなど、非日常の楽しい時間を共有することができました。修学旅行で学んだこと、力を伸ばしたことを学校生活でも活用できるよう関わっていきます。
   ◆2022 11/ 9 くらべてみよう
 1年生は算数「くらべてみよう」で長さや広さの学習に入りました。鉛筆などの具体物を使って、正しく比べるために、「のばす・ならべる・そろえる」といったポイントをつかみます。様々なものを比べる活動を通して、長さの単位の必要性やよさに気付くよう今後も学習を進めていきます。
    ◆2022 11/ 1 よりよい活動になるように
 3年生は、2学期から係活動を会社という名前で行っています。会社のポスターには、毎月ふり返りができるように、チェックする欄があります。先生が声を掛けなくても自分たちで活動をふり返って、次に行う活動の内容や計画について話し合っているグループもありました。自分のクラスがもっと明るく楽しくなるために、自分にできることはないか、自分の会社にできることはないか、3年生なりに一生懸命考えていました。
   ◆2022 10/26 やってみよう火山実験
 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会の出前授業を行いました。たくさんの火山の噴火の様子を動画や写真、火山灰や溶岩の実物を交え、詳しくお話していただきました。最後には、火山の中にあるマグマが噴火する様子を、炭酸飲料とラムネ菓子を使って実験しました。一人一人が実験できたので、噴火の仕組みを体験的に学ぶよい機会になりました。
   ◆2022 10/18 目を大切に
 3年生を対象に、学校眼科医の海野さち子先生から目と健康について教えていただきました。目の見える仕組み、視力低下、目を大切にするために気を付けることについて模型や図を用いてわかりやすく教えていただきました。お話を聞いて、ゲームの時間を短くしようと思った子が数人いました。けがに気を付けること、まんべんなく栄養を摂ること(特にタンパク質やビタミン)、天気のよい日は外で遊ぶことが大切だと学びました。
   ◆2022 10/12,14,17 チャレンジ記録会
 低学年・中学年・高学年に分かれて、短距離走と長距離走を行いました。昨年の記録と比べて、目標をどこに置くか、考えながら練習に取り組んできました。限界は、出し続けることで、越えることができます。練習のときもそうでしたが、どの子も真剣に取り組んでいました。自分の出番で全力を出し切る姿、頑張っている友だちを一生懸命応援する姿、子どもたちの頑張りが輝く時間になりました。後日、記録証を渡しますので、ぜひご家庭でも頑張りをほめてあげてください。
   ◆2022 10/12 この子のために!
 就学時健診で、5年生が大活躍しました。来年入ってくる新1年生が不安にならないように優しく声を掛ける姿、スムーズに健診が進むように順番をしっかり確認して進む姿は、まるで最高学年のようでした。5年生の「自分がもし新1年生だったら…」と目の前の小さな子どもの思いに寄り添う気持ちが伝わり、感動しました。来年の4月にきっと「あのときの〇〇くん!〇〇ちゃん!」と、笑顔でお互い声を掛け合うのだろうなと思うと、今から楽しみです。
   ◆2022 10/6,7,13 レッツゴー!町たんけん
 2年生は、生活科の学習で町探検に行ってきました。今回は、学区内のたくさんのお店を見学させてもらいました。そこでは、お店で明るく元気に働く人たちの姿がありました。お客さんのためにと心をこめて働く姿にふれ、子どもたちも自分が住んでいる地域に愛着をもったようです。お店や施設が多い琢成学区ならではの充実した学習になりました。ご協力いただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。
   ◆2022 10/5 せんべい工場見学を通して
 3年生は、社会「工場の仕事」の学習で、酒田米菓を見学しました。教科書で学習をしていましたが、そこではわからなかったことを見学したり、質問したりすることを通して学びを深めてきました。効率よくせんべいを作る仕組みの機械はもちろん、酒田米菓の歴史や働く人の思いにふれることで、どうやって安全でおいしい商品を作っているのかという工夫に迫ることができました。
   ◆2022 9/28 ほとりあ探検隊
 2年生は、生活科の学習で鶴岡市自然交流館「ほとりあ」に行きました。水辺の生き物について学び、外来生物に対する注意を教えてもらいました。その後は、子どもたちが楽しみにしていたザリガニ釣り!場所や深さ、釣り上げるタイミングなど様々なことを考えながら、クラス全体で28匹釣りあげることができました。自然を守る大切さや自然とふれあう楽しさなど、体験を通して、多くを学ぶことができました。
   ◆2022 9/27 琢成秋季大運動会
 土曜日は、残念ながら雨で延期になってしまいましたが、この日は朝から空気が澄んでおり、絶好の運動会日和となりました。子どもたちは練習の成果を全て発揮して取り組んでいました。競技や応援合戦はもちろん、入退場や並び方、待ち方、他学年や他の班の競技中の応援など、全部全力で取り組む姿が見られました。準備や後片付け、アナウンスなど最初から最後まで子どもたちが創り上げた運動会でした。今後は、運動会の取組を通して学んだことを日々の生活にいかしていけるよう関わっていきます。
   ◆2022 9/16 本番まであと1週間
 いよいよ全校練習が始まり、学校全体が運動会ムードに包まれています。それまでもお昼のオンライン生放送で、各組の運動会の様子や、応援合戦のダンスなどをお知らせして、運動会に向かう雰囲気づくりを進めてきました。今年も競技は異学年で協力するものばかりです。応援合戦も1~6年生までが一体となって、それぞれの思いを表現します。本番まで、あと1週間。琢成小学校全体が一つになる瞬間を楽しみにしていただけたらと思います。
   ◆2022 9/16 運動会看板完成!
 5,6年生の看板係を中心に、約2ヶ月(夏休み前の構想を練る時間も含めて)かけて完成しました!今年は赤組、白組共に狼が描かれていることから、真っ向勝負していこうという強い気持ちが伝わってきます。描く生き物や構図、大きさ、形や色など、子どもたちが打ち合わせを何度も重ねて物凄くこだわった力作です。当日は子どもたちの陣地付近に飾られます。運動会本番までは本校玄関に飾っておりますので、学校に立ち寄った際は、ぜひ近くで見てください。
   ◆2022 9/7 第4回校内授業研修
 今年度最後の校内授業研修でした。ラストは、1年生と4年生です。今回も酒田市教育委員会から先生方をお迎えして行いました。どちらの学年も、課題に対して子どもたち同士で関わり合いながら考えをつくっていく活動でした。これまで学んできたことや生活経験などを結び付けながら、積極的に意見を伝え合っていました。授業後の話し合いでは、課題が適当であったか、課題解決のためのプロセス(これまでの授業内容)がどうであったか、子どもがねらいに迫るための教師のかかわりや教具・教材の出会わせ方、使い方などたくさんのことが話し合われました。これまで子どもの姿を通して学んできたことを、11月の一中学区小中一貫教育 公開研究会で発表し、さらに研鑽を積んでいきます。
   ◆2022 9/6 いきものだいすき
 1年生は、生活科の学習で生き物とふれあう学習を行っています。今回はグラウンドで虫取りを行いました。グラウンドを走り回った結果、トンボ、モンシロチョウ、テントウムシなどたくさんの虫を見つることができました。生活科も学習なので、きちんとした学習目標があります。それは、学習を通して、いのちのあたたかさに気付き、大切にしようとする気持ちを育むことです。この思いが後の『共生』という考え方につながっていきます。学習以外の休み時間などでも、身近な生き物に関心をもち、積極的にかかわっていけるよう支援していきます。
   ◆2022 9/1 スポーツ鬼ごっこ
 酒田市スポーツ振興課、公益文化大学と協力して、子どもの体力向上と運動の楽しさを感じてもらうことをねらった活動がスタートしました。本校では、4・5・6年生が対象となり、公益文化大学の学生の方々が体育の時間に来て、一緒に鬼ごっこをしてくれています。子どもも学生も汗だくになりながら、身体を動かすことを楽しんでいました。来週から、すくすく琢成っ子の取り組みが始まりますが、メディアを使わないときの選択肢の一つとして、鬼ごっこ(外遊び)が入ってくるといいなと感じています。
   ◆2022 8/29 運動会に向けて
 グラウンドに生えたたくさんの雑草を5・6年生が抜いてくれています。かなりの数生えているので、なかなか時間はかかりそうです。この日だけでも、90Lの袋が8つもパンパンになりましたが、まだ30%終わったぐらいかな…といった感じでした。草むしりの活動も自分ごととして捉え、「きれいなグラウンドで運動会がしたい!」「引っかかって転ばないように」「自分たちのグラウンドだから」など一人ひとりが思いをもって臨めるよう、支援していきます。
   ◆2022 8/24 二学期スタート!
 年間で一番長い二学期が始まりました。始業式も、一学期の終業式同様オンラインで行いました。各学年から「夏休みの思い出と二学期がんばりたいこと」の作文発表がありました。一人ひとり二学期に対する思いがしっかりと表現されている、素敵な発表でした。校長からは、「自分自身を大きく成長させよう」、「自分の命や健康は自分で守ろう」という2点について話がありました。運動会や琢成祭など、行事も目白押しの二学期。規則正しい生活リズムで自分の身体を大切にした行動を心がけ、目標をもち、仲間と力を合わせてやり遂げられるよう、支援しています。
   ◆2022 7/27 一学期終業式
 琢成小学校初のオンライン終業式となりました。各学年のお友達から、「1学期頑張ったこと」の作文発表がありました。学習に関すること、生活に関することなど一人ひとりが堂々と発表する姿を見て、「その子」の成長の様子を感じ取ることができました。発表以外の子どもたちも、聞きながら自分の成長を振り返ることができたのではないでしょうか。校長からは、1学期の様子の振り返りと、夏休みの過ごし方について話がありました。「自分でやってみよう!」というメッセージは、子どもはもちろん、我々にも考えさせられるものでした。よかれと思ってやってあげていることは、本当にその子のためになっているのか。子どもが「自分でやってみよう!」と思えるよう環境を整えたり、背中を押してあげたりする関わりをより増やせるよう今後も研鑽に励んでいきます。
   ◆2022 7/25 人間の体の浮く成分は2%
 遊佐・八幡・平田と3つの消防署から講師の方をお迎えして、5・6年生を対象に着衣泳を行いました。通報から救急隊が来るまで約7分。その間、浮いて待つためにと、浮く練習をメインに行いました。体の2%の部分を呼吸をする顔の部分として、大きく息を吸ってバンザイの状態で浮くことや、大きめのペットボトルを使って浮く方法などを教えてもらいました。「いざという時」が来ないことが一番ですが、万が一に備えて、ということで命を守る大切な方法を学ぶことができました。
   ◆2022 7/22 ネットでこわいことベスト3
 櫛引中学校の佐藤校長先生をお招きして、4~6年生を対象に情報モラル教育を行いました。みなさんもタイトルにあるようにランキングを付けるとすると、どのようなことが思い浮かぶでしょうか。今回は、第3位悪い大人(なりすましなど)、第2位子ども(SNSなどのトラブル)、第1位使い過ぎ(将来への影響)と紹介されていました。お子さんのメディア・ネット利用の様子はいかがでしょうか。すくすく琢成っ子の取り組みでもメディアコントロールは項目にあります。ルーズになりがちな夏休みですが、「自分のために」約束を守って使えるようになることを願っています。
   ◆2022 7/21 運動会顔合わせ会
 今年も9月に行う予定でいる、運動会。昨年同様、全校で集まることはできず、オンラインでの顔合わせ会となりました。赤組、白組の組頭、応援団長が意気込みを話しました。「全校のみんなで盛り上がる運動会にして…」「運動会ができることに感謝して…」など、熱いメッセージを伝えていました。9月になってから、応援や看板のプロジェクトが本格的に動き出します。今年も子どもたちが主役の運動会になるよう、我々教職員も団結して支えていきます。
   ◆2022 7/14 西荒瀬小学校とオンライン交流
 酒田1中学校区は、本校の他に3校あります。その中の1つの西荒瀬小学校と6年生がオンラインで交流を行いました。それぞれ総合的な学習の時間で学んだこと、そして今現在考えていることを発表し、悩んでいることに対して意見をもらうといった活動でした。緊張してたどたどしく話している様子も見られましたが、同じ6年生、しかも中学校では一緒になるということで、よい刺激をもらったようです。中学校へとつなぐキャリア教育の一環として、2学期も継続して取り組んでいきます。
   ◆2022 7/12、13、14 なかよし集会
 異学年交流の行事として学期に数回位置付けているなかよし集会。上学年が内容を考え、一緒に全力で楽しむ下学年ということで、どの学年も1学期の成長が感じられる素敵な時間になりました。1-6年生は手つなぎ鬼でふれあいを、2-4年生は自己紹介ゲームで名前を覚えよう、3-5年生は紅白対抗しっぽ取りで運動会に向けて気合を、とそれぞれの学年でねらいをもって活動することができました。
   ◆2022 7/13 モンテディオ応援給食
 モンテディオ山形のマスコットキャラクターのディーオくんが琢成小学校に来て、6年生と一緒に食の大切さについて考えました。スタッフの方からは、選手の実際の食事や食事を取るタイミングなど詳しく教えていただき、体づくりに大切なことを学ぶことができました。給食までという約束でしたが、「一緒に遊んでくれませんか!?」という子どもの熱い思いを受け、昼休みに体育館でドッジボールをしたディーオくん。みんなを笑顔にしてくれてありがとう!
   ◆2022 7/11 6年生スクールプログラム
 土門拳記念館に行ってきました。土門拳の生い立ちや写真に対するこだわりを教えていただいた後、作品を通してさらに深くお話いただきました。子どもたちは、土門拳が取った写真に引き込まれ、写真の奥深さやおもしろさを感じ取っていました。
   ◆2022 7/7 夏休みチャレンジ
 もうすぐ夏休み!夏休みといえば夏休みチャレンジ!ということで、佐藤裕美先生から朝会でお話がありました。「せっかくの長いお休みなので、様々なことにチャレンジしてみよう。」「工作や調べもの、実験など、おもしろいことはたくさんありますよ。」と、過去のチャレンジを紹介しながらわかりやすく話をしてくださいました。最後に、司会を担当していた6年生が、「僕の夏休みチャレンジは、卵の孵化です。」と元気に話してくれました。自分の「やりたい!」が見付かるといいですね。
   ◆2022 7/5 第3回校内授業研修
 1学期最後の校内授業研修でした。3回目は、5年生とおおぞら3組です。今回も酒田市教育委員会から先生方をお迎えして行いました。教師との対話、教材との対話、自己内対話と様々な対話をどの場面でどのように生むか考えたおおぞら3組の授業、学習で学んだ「山場」についての見方・考え方を別教材で活用することをねらった5年生の授業。どちらも大変勉強になりました。教えたくなる、前に出たくなる思いを抑え、本当に必要な場面で最低限の関わりをするという教師の「待ち」と「出」について考えさせられました。
   ◆2022 6/30 学校保健委員会
 スポーツテストの結果やすくすく琢成っ子の取り組みなどから、本校の子ども達の課題を見つめ、各学年で今年度の活動内容を話し合いました。年齢関係なく必要になってきたメディアコントロールの力や、歯磨き、早寝早起きなど、その学年のこれまでの取り組みを振り返りながら、『今』必要な力や習慣を身に付けるために熱心な議論が行われました。担当のみなさま、ご多用の中、ありがとうございました。決定した内容は後日各学年で発表されます。ぜひ、みなさんで活動を推進していただき、よりよい子どもの成長の一助としてほしいと思います。
   ◆2022 6/23 何に使えるかな?
 6年生が山居倉庫で行われている『NHK文化祭~感じる未来 酒田から世界へ~』に参加してきました。VRやARなど映像に関する最新技術を体験することができました。また、SDGsに関する展示もあり、10年後、20年後の未来に思いを馳せ、今の生活を少しずつ変えていく必要があると考えさせられました。学習後に、これらの最新の映像技術をどんなことに活用できるか考えたところ、医療や福祉、観光など、様々な場面で使えそうだと期待が膨らみました。
   ◆2022 6/23 キャー!!!!!
 今年もプールがスタートしました。草むしりをしてくれた3・4年生、落ち葉を捨て、プールを磨いてくれた5・6年生のおかげで気持ちよく入ることができます。ありがとうございます!!タイトルは、プールから必ず聞こえてくる声なのですが、どのタイミングがおわかりになるでしょうか。正解は、シャワーを浴びるときです。今年度は、例年以上に暑くなるそうなので、このシャワーが気持ちよく感じるのも時間の問題でしょうか。監視体制を万全にし、安全に、楽しく学習を進めてまいります。
   ◆2022 6/21 第2回校内授業研修
 2回目は、3年生とおおぞら1組です。今回も酒田市教育委員会から先生方をお迎えして行いました。前回の研修を受けて、子ども同士が必要感をもってつながり、問いを解決していくという新たなチャレンジに踏み切った3年生。子どもの力を見取り、丁寧な教材研究の上で確かな力の積み上げを感じさせたおおぞら1組。またも、子どもからたくさんのことを学ばせてもらいました。今学期の授業研修は、あと1回あります。引き続き、授業力の向上を目指して取りくんでいきます。
   ◆2022 6/17 5年生自然教室
 5年生は16日、17日の2日間(日帰り)に渡って自然教室を行いました。2日目は、およそ8kmのロングウォークでした。歩きながらじっくりと大自然を五感で感じる、素敵な時間になりました。幸い2日間とも、雨に降られることはありませんでしたが、「あの自然の中で雨に降られるっていうアクシデントを経験できるのも、自然教室の醍醐味だよ。」と、話す先生がいました。予測不能な未来を生きていかなければならないと考えたときに、予想外のトラブルにどう対処するのかという力も育てていく必要があるなと感じました。
   ◆2022 6/15 4年生自然教室
 今年も新型コロナウイルスの影響で、単学年・日帰りの自然教室となりました。やる気いっぱいの4年生は、移動や準備などの行動が素早く、活動にたっぷりと時間を使うことができました。ネイチャーゲームや生き物調べなど、とにかくたっぷり自然に浸り、じっくり自然と向き合う一日になりました。自然教室で生まれた不思議をぜひ自学を使って自らの学びを進めてほしいと思います。
   ◆2022 6/10 町たんけんへGO!
 2年生は、学区の西側の町探検に行きました。たくさん歩いて地域の人に話を聞いたり、町にある建造物を見たりして、琢成の”町”と触れ合ってきました。自分が住んでいる地域の特徴に気付くことは意外と難しいです。町たんけんはこれからも続きます。町を自分の目や耳、五感を通して触れることで、見えていた景色が違うものに見えてくる楽しさも感じてもらえたらと思います。暑くなってくるので、水分補給は忘れずに!
   ◆2022 6/6 子ども『の』学びとは
 今年度の校内授業研修が始まりました。最初は2年生と6年生です。酒田市教育委員会や山形大学から先生方をお迎えして行いました。授業後の話し合いでは、様々な意見が出され、とても有意義な研修となりました。一度立ち止まってこれまでの当たり前を見直し、一から子ども『の』学びとは何なのか、どのように行われるのか、というところから日々の授業を見つめ直していく必要があるのではと考えさせられました。今年度は11月に1中学校区での研究発表もあります。よりよい子どもの学びとなるよう、日々の授業を大切にしてまいります。
   ◆2022 6/2 なぜるんるんバスと言うのか?
 6年生総合『酒田市の未来を考えよう』では、市営バスに着目し、毎年赤字な中、なぜ走り続けているのかという疑問をきっかけに学習をスタートさせました。校内アンケートや街角調査を経て、自分の考えをつくり、いよいよ市役所都市デザイン課の方をお招きして、るんるんバスの歴史や特徴、今後の展望について教えていただいました。担当の方も、「毎日、頭を悩ませながら、何が一番ベストなのか、地域の方のお話を聞きながら、学者さんの話を聞きながら考えています。」と教えていただきました。誰を大切にするのか、何を大事に考えるのか、クラスと同じで『みんな』が住みよい街にするためには、どうしたらよいのか、熟考した1時間でした。ちなみに、タイトルの問いについては、「今となってはわからない。」とのことでした。気になりますね!
   ◆2022 6/2 「友だちを傷つける人は許さない!」
 今年度初のリモート朝会でした。校長先生のお話では、ワンピースのエピソードが取り上げられ、仲間を守るために勇気を出すことの価値や友だちの尊さについて学びました。学校生活を過ごしていく中で、うまくいかないことがあったり、友だちとトラブルになったりすることは必ずあります。我々教師は、そういった子どもの声にしっかりと耳を傾け、一緒に考え、子どもが前に進んでいけるように今後も関わってまいります。
  ◆2022 5/27 税金って必要?
 酒田税務署、酒田市役所の方々から、6年生に租税教室を開いていただきました。犬税や渋滞税、ポテチ税など世界のいろいろな税金の話から、税金と私達のくらしとのつながりについて、お話やビデオを通して学びました。最初は、「税金がなくなれば、もっと安く物を買えるのにね。」「なきゃダメだと思うけど、もっと安くてもいい。」など様々な声もありましたが、学習を通して税金によって支えられている物がたくさんあることを知り、税金に対しての見方や考え方が変容していました。
   ◆2022 5/25 授業参観その2
 この日は、2年,4年,6年の授業参観です。2年生は、音読の発表をしました。友だちや先生の他に、お家の人がいるということで、とても緊張した様子でした。しかし、学習で学んだ読む速さや声の大きさ、間の取り方を工夫して登場人物の気持ちや大事な言葉を意識して読むことができました。
 参観後は、両日とも各学年で学年総会を行っていただき、年間の活動について確認しました。できる活動は限られるかもしれませんが、工夫して充実した1年にできればと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。
   ◆2022 5/23 授業参観その1
 今年度最初の授業参観がありました。この日は、1年,3年,5年,おおぞらの授業参観です。5年生は、社会「高い土地のくらし」の学習でした。群馬県嬬恋村のくらしや産業の工夫を調べることを通して、高い土地の特徴との結び付きを学んでいきます。
 調べる方法は?と教師が問うと、子ども達からは教科書、資料集、ネットの他に、「直接聞きに行きたい!」という声があったそうです。今後は嬬恋村の役場の方とオンラインでつながり、お話を伺ったりインタビューさせてもらったりするようです。
 今後も子どもの「~したい」という学びの原動力を生み出す工夫をしながら、日々の授業を展開してまいります。
   ◆2022 5/19 楽しい酒田まつりにするために
 今日の全校朝会では那須先生から、酒田まつりに関するお話がありました。楽しいお祭りにするために、3つのことを守りましょう。
①お金の使い方に気を付けること
②トラブルに巻き込まれないように安全に気を付けること
③地域の一員として酒田の文化に触れてみること
子どもたちは頷くなど反応をしながら集中して聞いていました。3年ぶりの開催となる酒田祭り。ぜひ、楽しい時間にしてもらえたらと思います。
   ◆2022 5/13 読み聞かせスタート
 今年度も、お話やさんがいらして読み聞かせをしてくださることになりました。感染防止の観点から4つの会場に分かれて行っています。今回は1年生でした。次はどうなるのだろうと展開にワクワク、目をキラキラさせながら読み聞かせに集中していました。今後は、2年生、3年生と全学年行っていただく予定でいます。いろいろな体験を通して本の楽しさを感じてもらえたらと思っています。
   ◆2022 5/12 わたしのお気に入りは…
 2年生は、スクールプログラムの学習で酒田市美術館で『リサとガスパールのおもいで展』を見てきました。登場人物の動きや色合いなどから受ける印象の違いや変化する面白さについて、美術館の方とお話をしながら楽しく鑑賞することができました。最後は、お気に入りの1枚を探して自由鑑賞しました。パッと見るとかわいいイラスト。じっくり見ると〇〇なイラスト。自分なりの意味や価値が生まれる瞬間がたくさんありました。7月10日までやっておりますので、みなさんもぜひお子さんと行ってみてください。
   ◆2022 5/6 思いやり委員会『花植え活動』
 4・5・6年生で組織される委員会活動。4月からスタートして、今日で早くも3回目の活動でした。思いやり委員会では、学校を明るく華やかにしようと、毎年花植え活動をしています。花をプランターに丁寧に植え替える姿が微笑ましいです。今後は継続して水やりを行っていきます。子どもたちの心に、思いやりの花が咲き始めています。
   ◆2022 4/27 「月は、うっとりと聞きほれました。」って?
 4年生の国語『こわれた千の楽器』では、想像したことを音読で表すことをめあてにし、学習を進めています。教科書の文章や言葉を根拠に、様子や気持ちを想像します。今回は、最後に書いてある「月は、うっとりと聞きほれました。」という叙述から想像したことを、体育館で発表しました。「うっとり」や「聞きほれる」などの言葉の意味はもちろん、それまでの過程での登場人物の関わりもふまえながら、どのグループも堂々と発表することができました。
   ◆2022 4/21 我以外皆我師
 今年度初めての全校朝会です。奇数学年と偶数学年に分かれて行いました。校長先生のお話で取り上げられた言葉『我以外皆我師』。友だちや先生など、自分の周りの人全てに対して謙虚な心をもち、学び続ける人であってほしいということでした。我々教員も、子ども達からたくさんのことを学び成長していけるよう研鑽を続けてまいります。
   ◆2022 4/20 火事だー!!
 火事を想定した避難訓練を行いました。学年が変わったことに伴い教室が変わり避難経路も変わったため、その確認が今回の大きな目的でした。消防署の方から、『おはしも』をしっかり守って素晴らしい避難でしたとお褒めの言葉をいただきました。最後は、6年生と5年生で消火器を使った消火訓練も行い、火事ブレから消火までの流れを学びました。
   ◆2022 4/14 いただきます!
 1年生にとって小学校で初めての給食でした。午前中にたくさん学んでたくさん遊んだので、お腹はぺっこぺこ!盛り付けから配膳まで、みんなで協力して行い、待ちに待ったいただきます!
 この日の献立は、人気メニューのカレーライス。スプーンいっぱいに盛って、美味しそうに食べる1年生でした。
   ◆2022 4/11 1年生お世話活動スタート
 入学式に持ってきたピッカピカの道具を指定された場所にしまいます。緊張している1年生に、優しく声を掛けながらしまう場所を教えている6年生。とても微笑ましいです。
 あくまでも目標は、1年生が『自分でできるようになること』。6年生は、やってあげるのか、一緒にやるのか、教えてあげるのか、見守ってあげるのか、これからもかかわり方を考えながら活動を進めていきます。
   ◆2022 4/8 入学式
 あたたかな春の陽気に包まれながら、元気いっぱいの新一年生27名が琢成小学校に入学しました。
 入学式では、堂々と入場し、担任の名前の呼び上げに対して元気に返事をすることができました。
 1日でも早く小学校生活に慣れるよう、学校全体でサポートしていきます。
   ◆2022 3/18 卒業証書授与式
 ハピネス学年29名が琢成小学校を旅立っていきました。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、合唱やよびかけが録音になるなど、縮小した形での式となりましたが、歩く、立つ、礼をするなどの所作で堂々とした姿を見せてくれました。
 一年間、様々な活動や行事を通して学校全体を引っ張ってくれた6年生。中学校でも、活躍することを願っています。

バックナンバー  令和4年度


このページの先頭へ
 学校紹介
教育目標
学校の沿革
校名の由来
校章の願い
校歌の願い
学校概要 
 学習リンク

 酒田市立琢成小学校

〒998-0026
山形県酒田市栄町10番8号

TEL 0234-22-9731
FAX 0234-23-8714
アクセス
お問い合わせ

 危険個所MAP
  

酒田市立琢成小学校

スマートフォン版