本文へスキップ

IZUMI Elementary School

泉小の教育HEADLINE

令和7年度 学校経営について


1 学校教育目標 
 (1)いつも元気な子
 (2)すすんで学ぶ子
 (3)みんな笑顔の子

2 めざす学校像 
 (1)未来をうるおす知恵を育む学校  〈進んで学ぶ みんな笑顔〉
     キーワード「エージェンシー」
 (2)未来をささえる力を育む学校   〈いつも元気 みんな笑顔〉
     キーワード「レジリエンス」

3 グランドデザイン
  
学校教育目標  いつも元気な子 すすんで学ぶ子  みんな笑顔の子  授業を通して付けたい力
経営理念 伝え合う学校〜自律 協働 貢献〜
経営の重点 @体力・運動能力
A基本的生活習慣 
@基礎・基本の定着
Aカリキュラム・マネジメント
を活用した授業
@個を活かす
Aより良い関わり合いを身に付けさせる
B集団自治能力の向上
知識・技能  健康や安全についての知識を活かす子 知識を活用して、課題を解決する子 振り返り、次へ活かす子 →基礎・基本の力
→知識を活かす力
思考力・判断力・表現力  健康的な生活習慣を思考できる子 自分の考えや思いを伝えあい、高める子 協働できる子 →関わり合い学び合う力  
学びに向かう姿  自分のめあてに向かって進んで運動できる子 自分の課題に進んで取り組む子 温かい心をもって主体的に活動できる子 →失敗を恐れず、進んでめあてに立ち向かう力 
各指導部の活動を通して育てる姿 
健康で安全な生活を目指して進んで挑戦する子

学んだことのよさを生かし、学ぶ子
 

自他を尊重し、思いやれる子
 

 4 社会人として、教職員として

 (1)凡時徹底
   ・法令順守、時間厳守、あいさつ、言葉遣い、電話応対、TPOに応じた服装、信
    用失墜行為の絶無等々について、社会人として、教職員として、当たり前のこ
    とを当たり前に行う。

 (2)子どもファースト
   ・子どもたち一人ひとりの人権を尊重し、温かな思いで支え続ける。
   ・子どもたちの多様性を認め、ストロングポイントを伸ばし、自己肯定感を高め
    る。

 (3)授業で勝負
   ・日々の授業を最優先し、授業準備・教材研究を何よりも大切にするために適切
    に研修を行う。
 (4)チーム泉小
   ・教職員一人ひとりが自分のストロングポイントを大いに発揮し、ウィークポイ
    ントは補い合う。

   ・日常の報告・連絡・相談を欠かさずチームとして組織的に課題に立ち向かう。
   ・明るく風通しの良い職員室の雰囲気を大切にし、悩みは一人で抱え込まず、誰
    かに相談する。

 (5)オンとオフの切り替え
   ・ワークライフバランスを考え、ライフを充実させリフレッシュを図り、心身の
    健康を保つ。生活の場面で自分の興味にあった体験をし、人としての幅を広げ
    る。

   ・実効的なカリキュラム・マネジメントにより、見通しをもって効率よく仕事に
    励む。

5 経営方針
 (1)経営の軸(重点・めざす子ども像)を定め、教育活動を貫く
   学校の教育活動は、学校教育目標を達成するためにある。したがって、学校教
    育目標やめざす子ども像、それを達成するための重点を職員全員が共通理解す
    ることが大切である。これが共通理解できていれば、達成するための手段や方
    法はそれぞれの職員の裁量に任せることができる。また、突発的な事象が発生
    しても、その場で第一次の対応も可能になる。そのために年度の初めに経営の
    軸としてのめざす子ども像や経営の重点について共通理解し、何を優先すべき
    かを考え、自信をもって取り組むことができるようにする。

 (2)上学年を中心とした教科担任制の積極的導入
   ・学校が抱える課題が複雑化・多様化している今日、担任は学級内の様々な問題
    に対応しなければならない。その上で毎時間質の高い授業を行うことには限界
    がある。上学年を中心に教科担任制を積極的に取り入れ、複数の目で子どもた
    ちを見取り、チームとして子どもたちを育てていくことが、指導の充実や担任
    の負担軽減につながる。また、教科担任制により授業準備にかかる時間が減り
    授業の質が高まるという効果も期待できる。

6 本年度の重点 教育理念「伝え合う学校」〜自律 協働 貢献〜
   他者と協働するには伝え合うことが重要である。さらに伝えるためには相手意識
  が不可欠である。また、相手の話を聞かなければこちらの考えを伝えることができ
  ない。自分の考えをしっかり持ち(自律)、話を聞き、考えを伝え、発達の段階に
  応じた話し合いを展開すること(協働)で、学校生活をより豊かなものにしていく
  (貢献)。学校の教育活動全体を通じて、他者の考えを聞き批判的な意見をしなや
  かに受けとめ(レジリエンス)、その上で責任をもって考えを伝え、課題解決と変
  革に取り組む(エージェンシー)文化を大切にする学校を創っていく。
 (1)「いつも元気な子」に関わって
    →目指す子どもの姿:健康で安全な生活を目指して進んで挑戦する子

   @体力、運動能力の向上
   A基本的生活習慣の確立
 (2)「すすんで学ぶ子」に関わって 
    →目指す子どもの姿:学んだことのよさを活かし、学ぶ子

   @基礎・基本の定着
   Aカリキュラム・マネジメントを活用した授業

 (3)「みんな笑顔の子」に関わって 
    →目指す子どもの姿:自他を尊重し、思いやれる子

   @個を活かす
   Aよい関わり合いを身につけさせる
   B集団自治能力を育む

このページの先頭へ

酒田市立泉小学校

〒998-0013
山形県酒田市東泉町4丁目4番地の1

TEL 0234-26-3206