本文へスキップ

IZUMI Elementary School

泉小の教育HEADLINE

令和4年度 学校経営について


1 学校教育目標 
 (1)いつも元気な子
 (2)すすんで学ぶ子
 (3)みんな笑顔の子

2 めざす学校像 「求める学校の姿」
 (1)明るく生き生きとした楽しい学校(明朗、躍動、清新)
 (2)美しく整った学校       (整備、清潔、調和)
 (3)静かな集中できる学校     (集中、充実、自立)

3 グランドデザイン
  
学校教育目標  いつも元気な子 進んで学ぶ子  みんな笑顔の子  授業を通して付けたい力
校長の経営理念 「声」の出る学校
経営の重点 体力・運動能力
基本的生活習慣 
カリキュラム・マネジメント
アウトプット
自己肯定感
集団自治能力 
あいさつ
知識・技能  自分の体のことを知り、健康な生活を目指す子  知識を活用して、課題を解決する子 自分の行動を振り返ることができる子  →見つめ直す力
思考力・判断力・表現力  生活のリズムを整え、健康的な望ましい生活習慣を思考できる子 思いを表現し、関わりながら考えを高めていく子 仲間意識を持ち、協働できる子 →学び合う力  
学びに向かう姿  自分で立てためあてに向かって運動し、達成感を味わえる子ども  自分の課題を知り、進んで立ち向かう子  めあてに向かい、主体的に活動できる子  →めあてに立ち向かう力 
各指導部の活動を通して育てる姿 
今の自分を知り、めあてを設定して努力する子

学んだことのよさを生かし、学び合える子
 

自分や友達のよさを感じられる子
 
 

 4 社会人として、教職員として

 (1)凡時徹底
   ・時間厳守、あいさつ、言葉遣い、電話応対、TPOに応じた服装、信用失墜行為
    の絶無等々について、社会人として、教職員として、当たり前のことを当たり
    前に行う。

 (2)子どもファースト
   ・子どもたち一人ひとりを大切にし、温かな思いで支え続ける。
   ・子どもたちの多様性を認め、ストロングポイントを伸ばし、自己肯定感を高め
    る。

 (3)授業で勝負
   ・日々の授業を何よりも大切にし、その充実に力を注ぐ。
 (4)チーム泉小
   ・教職員一人ひとりが自分のストロングポイントを大いに発揮し、ウィークポイ
    ントは補い合う。

   ・絶え間ない研修で個々の力量を高めるとともに、チームとして組織的に課題に
    立ち向かう。

   ・悩みは一人で抱え込まず、誰かに相談する。
 (5)オンとオフの切り替え
   ・ワークライフバランスを考え、早くカエル、働き方をカエル、人生をカエル。
   ・ライフを充実させることでリフレッシュを図り、心身の健康を保つ。人として
    の幅を広げる。


5 経営方針
 (1)経営の軸(重点・めざす子ども像)を定め、教育活動を貫く
   本来、学校の教育活動は、学校教育目標を達成するために行っていくべきであ
    る。しかしながら実際は、日々の業務をこなすことに力が注がれ、学校教育目
    標の具現化を意識した取組が十分になされているとは言い難い。これを改善す
    るため、学校教育目標を基に経営の軸(重点・目指す子ども像)を定め、全て
    の教育活動がこの軸に貫かれていることを我々教職員が意識して日々の教育活
    動に当たる。カリキュラム・マネジメントや教職員評価も学校教育目標の具現
    化を図るという視点で実施する。

 (2)上学年を中心とした教科担任制の積極的導入
   ・学校が抱える課題が複雑化・多様化している今日、担任は学級内の様々な問題
    に対応しなければならない。その上で毎時間質の高い授業を行うことには限界
    がある。上学年を中心に教科担任制を積極的に取り入れ、複数の目で子どもた
    ちを見取り、チームとして子どもたちを育てていくことが、指導の充実や担任
    の負担軽減につながる。また、教科担任制により授業準備にかかる時間が減り
    、授業の質が高まるという効果も期待できる。

6 本年度の重点<教育理念「声の出る学校」>
   朝、元気な挨拶が飛び交い、一日がスタートする。授業中、子どもたちは自分の
  思いや考えを伝え合いながら進んで課題に取り組み、教師は子どもたちの発言を肯
  定的に受け止める。グラウンドや体育館からは歓声が沸き起こり、伸びやかな歌声
  がいたるところから聞こえてくる。児童会活動や行事は、話し合いを通して子ども
  たち自身が創り上げる。職員室では子どもに関する情報交換を日常的に行い、悩み
  があれば声に出して相談できる仲間がいる。学校のいたるところから、子どもたち
  や職員の笑い声が聞こえてくる。そんな、「声の出る学校」を創っていきたい。

 (1)「いつも元気な子」に関わって
    →目指す子どもの姿:今の自分を知り、めあてを設定して努力する子

   @体力、運動能力の向上
   ・体力、運動能力テストの結果をみると、多くの項目が全国平均を下回っている
    。体育の授業を充実させ、運動の日常化を図ることが急務である。

   A基本的生活習慣の確立
   ・心身ともに健康で元気に活動するためには、基本的な生活習慣の確立が不可欠
    である。家庭や地域と連携を図りながら、望ましい生活習慣について共に考え
    、実践につなげていく。

 (2)「すすんで学ぶ子」に関わって 
    →目指す子どもの姿:学んだことのよさを感じ、学び合える子

   @カリキュラム・マネジメントの確立
   ・学校教育目標を踏まえて全教員でグランドデザインを描き、日々の授業で付け
    たい力を「資質・能力の3本柱」に即して共有する。そのうえで、単元全体を
    俯瞰できる「単元配列表」と具体的な「単元計画」を描き、資質・能力の「活
    用・発揮」を実現させる。単元配列表の作成は、PDCAサイクルや内外リソ
    ースの活用にもつながる。
   Aアウトプット重視の授業

   ・教師が一方的に説明する授業から脱却し、子どもが理解したこと、考えたこと
    、疑問に思ったことをアウトプットする活動、すなわち書く、話す、発表する
    等の活動を積極的に取り入れ、授業への全員参加を促すとともに、子ども同士
    の関わり合い、学び合いを活性化させる。

 (3)「みんな笑顔の子」に関わって 
    →目指す子どもの姿:自分や友達のよさを感じられる子

   @自己肯定感の高揚
   ・達成感の得られる授業を行い、分かる喜び、できる喜びを味わわせる。
   ・結果だけではなく強化したい行動を具体的に褒めたり、他の人や組織への貢献
    を強調して承認欲求を満たしたりして自信を持たせる。

   A集団自治能力の育成
   ・特別活動の時間を中心に、学校生活をよりよくするための方法を子どもたち自
    身に考えさせ、実践させる。

   ・教師が関わるべきところと、子どもに任せるべきところを区別して指導に当た
    る。時には失敗から学ぶ経験も積ませる。

   Bあいさつの習慣化・日常化
   ・あいさつはコミュニケーションの土台となるものである。家庭や地域と連携を
    図りながらあいさつの習慣化・日常化を図り、温かい人間関係を築いていく。

このページの先頭へ

酒田市立泉小学校

〒998-0013
山形県酒田市東泉町4丁目4番地の1

TEL 0234-26-3206