自ら考え、自らの力で、未来を切り拓く宮野浦の子ども 〜自律・協働・創造〜 ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。 | |
![]() |
令和5年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
令和6年度 1学期のフォトギャラリー 2学期のフォトギャラリー 3学期のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
9月29日 日々起こる出来事の中で 学校では毎日様々なことがあります。 担任や学年で話すこともありますが、どうしても全体に伝えなければいけないこともあります。 今日は臨時で全校集会を行いました。 その際大切にしたいことは、『自分事として考える』ことです。 指導や注意されても、どうしてなのかわからないままの児童もいます。 「どうして」「自分だったら」「周りの人ははどう感じるか」 など 考える材料になるような、話を提示するようんみしています。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
E-mail miyanoura@sakata.ed.jp |
![]() |
![]() |
9月28日 校外学習 3年生は社会科でスーパーマーケットについて学習します。 今日は2組が店長さんから説明を受けた後、300円で買い物も体験しました。 封筒に筆算を始めたり、レジでお金が足りなくなったりする児童もいましたが、 全てが学びになりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月27日 応援練習 にこにこフェスティバルの応援朝練習が始まりました。 コロナ禍できなかった、1年生から6年生全員での応援になります。 どんなパフォーマンスになるか楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月26日 コオロギ鳴いたよ 1年生は河川敷に虫探しに出かけました。 バッタやかになど見つけたこどもたち。 早速校長室に知らせに来ました。 5時間目にはなんと、きれいに鳴くコオロギが。 子どもたち全員がびっくりです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月25日 ALT 日本語では、外国人指導助手と呼ばれ、英語の授業内で担任と共に 英語学習を行っています。 子どもたちは生きた英語を学ぶことができ、異文化や異言語に触れることができます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月22日 放課後活動 にこにこフェスティバルに向けて各組放課後活動が始まりました。 1回目は各組担当の教職員も参加し、自己紹介しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月21日 スクールコンサート 全校児童がオペレッタ「幸福の王子」、ピアノ演奏、ソプラノとテノールの合唱などの プログラムを楽しみました。 三人組のフェアリイ・テイルのみなさん、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月20日 放送番組 昔からテレビ放送を使って学習を深めることをしてきました。 現在は、教育向け番組2000本以上、7000本以上の動画クリップを NHKが配信しています。 いつでも、どこでも、誰でもみることができるサイトです。 学校でも有効活用しています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月19日 クラスコンサート マリンバ奏者の塚越慎子さん、ジャズピアニストの武本和大さんをお招きして、 4年生が音楽室で素敵な演奏を鑑賞しました。 新聞紙を使った表現体験など興味深い活動もあり、 子どもたちは目を輝かせていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月14日 交流会代表者会 4中学区6小学校の6年生129名が、本校を会場に交流会を行います。 事前の話し合いとして各校2名の代表者が集まりました。 大まかな内容を決め、これから準備に入ります。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月14日 鍵盤ハーモニカ講習会 外部講師をお願いして、1年生が鍵盤ハーモニカの使い方を学習しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月13日 表彰朝会 朝は小体連と校内水泳新記録、昼は学校外活動の表彰を行いました。 小体連水泳記録会は、女子フリーリレー1位をはじめ 13種目で入賞しました。 校内水泳新記録は12出ました。 陸上・水泳・そろばん・バレーボール・柔道の活躍も紹介しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月12日 にこにこフェスティバルに向けて 拡大幹部会を行い、準備が本格的になっていきます。 組頭・応援団長を中心に、どんな行事になるか楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月 8日 6年生修学旅行 2日目は瑞巌寺・五大堂、塩釜港まで遊覧乗船、青葉城跡、ベニーランドの行程でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月 7日 6年生修学旅行 仙台・松島方面へ修学旅行に行ってきました。 1日目は、仙台うみの杜水族館、仙台駅周辺自由行動、仙台市科学館を経て 松島の旅館に宿泊しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月 6日 中学生職場体験 今日明日4中2年生4名が、小学校体験学習を行っています。 本校の卒業生もいます。 低学年には「遊んで!!」とせがまれ大人気でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月 5日 にこにこフェスタ準備 6年生は4組に分かれて、にこにこフェスタの準備にとりかかっています。 今日は、スローガン、ダンスパフォーマンスの相談を行っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月 4日 インターンシップ 本校卒業の大学1年生が、今週職場体験をしています。 夏季休業中、自ら希望して母校に来てくれました。 今日は、しおかぜ学級と1日過ごしました。 明日からは順番に6〜3年生の教室で過ごします。 |
||
![]() |
![]() |
|
9月 1日 やっぱり体を動かしたい 今日は熱中症警戒アラートも出されなく、暑さ指数計も確認しながら グラウンド、体育館を開放しました。 「やっぱり遊びたい!」と思っている子どもたちがたくさんいます。 今日から9月。 熱中症の心配がなくなることを願っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
8月31日 休み時間は 外で体を動かしたい子どもたちがたくさんいますが、 今年は異常事態です。 命を守ることを一番にして、休み時間はエアコンの効いた教室で過ごしています。 早く熱中症警戒アラートが出なくなることを待ち望んでいます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
8月30日 結団式 宮小にこにこフェスタ(10/13)の結団式をオンラインで行いました。 これまで行ってきた体育フェスティバルを改め、より子どもたちの 主体的な取り組みができる行事をつくっていきます。 組み分け抽選後、組頭・応援団長が全校児童に声をかけました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
8月29日 しばらく暑い日が続きます 「今日はグラウンドで遊べますか?」 朝子どもたちからきかれます。 今日は昨日より暑く、休み時間体を動かして遊ぶことはできませんでした。 5・6年生は落ち着いて学習に取り組んでいます。 6年生は来週修学旅行に行きます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
8月28日 熱中症に警戒しながら 2学期初めて体育の授業を行いました。 体育館の蒸し暑さはありますが、指数を確認しながら学習を進めています。 暑さに負けず取り組む3・4年生です。 休み時間も今日は体育館、グランウンドを開放しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
8月25日 猛暑ですが 水曜日から2学期が始まり3日間、熱中症警戒アラートも出され 体育の授業は行わず、休み時間も体育館やグラウンドに出ることはありません。 そんな中でも、毎日学習に集中して取り組む1・2年生です。 学校で友だちに会える、先生に会える 学校の良さを感じています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
8月24日 PTA生活部 あいさつ・交通安全標語 入賞者12名へPTA会長さんから賞状を渡していただきました。 今後入賞標語は、学校前に掲示する予定です。 〈あいさつ標語〉特選 あいさつを すればするほど ハッピータウン 〈交通安全標語〉特選 「ヘルメット」 あごひもロックで 出発だ− |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
8月23日 2学期スタート 今日から2学期がはじまりました。 猛暑は続き、暑い中元気に登校する子どもたちの姿がありました。 始業式はオンラインで行い、児童代表の発表、新しい先生のお話、転校生の紹介、 校長からは腰塚勇人さんの5つの誓いを紹介しました。 昨日お知らせしたように、熱中症予防をお願いしています。 毎朝家庭での健康観察、帽子の着用、水筒の持参を継続して下さい。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7月25日 終業式 1学期が終わりました。 明日から28日間の夏休みに入ります。 「自分を好きになる」「友だちを好きになる(大切にする)」 「宮野浦(地域)を好きになる」 3つの『好き』を大切にしてチャレンジする休みにして欲しいと思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7月24日 大掃除 今日で縦割り班の清掃は終わりです。 自分たちの学校を自分たちできれいにする。 毎日行っていることですが、【貢献】ということも大事にしていきます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7月21日 着衣泳 水泳学習の最後として、4・6年生が自分の命を守るため 知っておきたいことを学びました。 夏休みも事故に遭わない行動を心がけましょう。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7月20日 こんなこと学習しました 3年生が「長さ」の学習について、体育館渡り廊下に おもしろい掲示をしています。 今日明日、希望面談日です。ぜひご覧下さい。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7月19日 壮行式 29日に行われる小体連水泳記録会に出場する2〜6年生10名を 励ます会を行いました。 男女ともメドレーリレー・フリーリレーにもエントリーしています。 |
||
![]() |
![]() |
|
7月18日 クラブ活動 1学期最後の活動の様子。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7月14日 八坂神社相撲大会 本日予定されていた大会は中止になりました。 出場予定児童に学校で参加賞を渡しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7月11日 交流会 中学校進学に向けての仲間づくりとして、お隣の十坂小6年生と交流しました。 お互い緊張しながらスタートしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7月 7日 読み聞かせ 縦割り班で6年生が読み聞かせを行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7月 5日 登校班長会 安全な登校ができるよう開催しています。 班長の困り感も共有しながら、改善できようにしていきます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7月 4日 町たんけん 今日と明後日2年生が町を知るたんけんに出かけます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7月 3日 家庭科実習 「手洗いせんたく」と「アイロンがけ」の実習を6年生が行っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月30日 酒田市めぐり 雨の中6年生が市内巡りに出かけました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月29日 授業研究会 「主体的に学ぶ子ども」をテーマに2・3・6年生が授業公開しました。 教育委員会主導主事、川南小中学校教員、市内小学校教員が参観し、 研修を深めました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月28日 学校評議員会 5名の評議員の方お集まりいただき、 学校経営説明、授業参観、意見交換を行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月27日 初プール 1年生は初めて学校のプールに入りました。 6年生と一緒に安心して入ることができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月26日 電気のはたらき 「どうすれば動くのか」「どうすれば速く走るのか」 真剣に考える子どもたちです。 机上の学習だけは味わえない良さがあります。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月24日 自転車教室 3年生が親子自転車教室を行いました。 準備いただいた関係者の皆様、参加いただいた保護者の皆様、 ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月24日 飛島にて 5年生自然体験教室2日目。 飛島に移動し島の探索を行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
6月23日 カヌー体験 5年生自然体験教室1日目。 海浜青年の家に宿泊しカヌー体験を行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月22日 音楽室から 3階第2音楽室から、元気な歌声が最近特にきこえるようになりました。 一時間目から校歌を誇らしく歌う子どもたちの姿もうれしく思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月20日 高校見学 6年生が、先日の光陵高校に続いて今日は酒田南高校の見学に行きました。 小学校で高校見学する学校はほとんどないそうですが、、 キャリア教育につながる貴重な経験になります。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月19日 始まりました 水泳学習が今日から始まりました。 午前中は気温が低く入ることができませんでしたが、 午後からは6年生が今年度最初にプールに入りました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月16日 読み聞かせ 地域の先生方による読み聞かせが始まりました。 コロナの影響で、昨年までは中止や延期になりましたが、 今年は12月まで予定通り行います。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月15日 陸上サポーター 今年も後藤先生をお招きして、3・4年生が体の動かし方について学習しました。 モデルを示すことも大切ですが、「自分で考えて体を動かしてみて」 という声かけに、【自ら考え】という学校教育目標の視点が重なりました。 普段の学習から意識して取り組みたいところです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月14日 プール開き 朝会で今年度の学習について確認しました。 以前お知らせしたように、ポータルサイトでプールに入ることができるか、できないかを 保護者みなさんから入力いただきます。 今週は準備期間として入力をお願いし、今日は半数以上の方の確認ができました。 7月21日まで毎日ご協力をお願いいたします。 |
||
![]() |
![]() |
|
6月13日 「人権の花」運動 ‘育てよう思いやりの花と心を’を合い言葉に、 3年生が、酒田市まちづくり推進課、人権擁護委員のみなさんと 活動しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月12日 ミニ読書祭り 今週から読書に関わる取り組みをして、本を手に取るきっかけをつくり、 楽しさを味わわせたいと考えています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月 9日 プール清掃 来週のプール開きを控え、6年生が掃除を行いました。 今年度からプールカードではなく、毎日メールでの届け出になります。 利用環境が整い次第改めてご連絡します。しばらくお待ちください。 |
||
![]() |
![]() |
|
6月 8日 ジオパーク出前授業 今年度は4・5先生が飛島で自然体験学習を行います。 今日は4年生がジオガイドの先生から授業をしていただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
6月 7日 幼保小連絡会 幼稚園、保育園、こども園の先生方から1年生の授業参観をしてもらいました。 子どもたちは張り切って学習することができました。 情報交換も行い今後につながる貴重な時間になりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
6月 6日 まぼろしの花 4年生図工の学習です。 「花」という既成概念にとらわれず、自分のおもいを表現する子どもたち。 どんどん創造して欲しいです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月 4日 学区体育まつり 雨天のため途中で終了しましたが、子どもたちは全力で、 楽しく活動することができました。 準備いただいた関係者のみなさん、応援いただいた地域・保護者のみなさん ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月 2日 あさがおのたね植えたよ 1年生があさがおの種を植え始めました。 「きれいな花を咲かせてね」という思いを込めて活動していました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
6月 1日 協働的に学ぶ 教師と児童が対面する授業がこれまで長期間行われてきました。 これからは、もっと子どもたちに委ねた学びを進めていく必要があります。 教師が主導しつつも、学びの環境を整えることを今本校では大事にしています。 学級内で「対話」が成立する関係づくりを学年の発達段階に応じて、すすめていきます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
5月30日 シャトルラン 体力テストは各学年実施の種目もあります。 今週はシャトルランに挑戦する学年が多くあります。 20m間隔で引かれたラインの間を、合図音に合わせ行き来し持久力を測定します。 合図音は1分ごとに速くなり、音についていけなくなり2回連続してラインに到達できなく なった時点で終了です。 |
||
![]() |
![]() |
|
5月29日 にこにこ会議 全校児童が集まり、児童会スローガンに基づいた取り組みについて 発表し合いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369 (C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved. |