自ら考え 自らの力で 未来を切り拓く宮野浦の子ども 〜自律・協働・創造〜
酒田市立宮野浦小学校
     
トップページ   フォトギャラリー
校章・校歌 酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。
校長ご挨拶 令和5年度   T節のフォトギャラリー      U節のフォトギャラリー
          V節のフォトギャラリー      W節のフォトギャラリー
宮野浦小学校の教育
学校だより 令和6年度   1学期のフォトギャラリー     2学期のフォトギャラリー
          3学期のフォトギャラリー     
フォトギャラリー
年間教育計画 1学期のフォトギャラリー
   7月24日 1学期がんばったね
 明日の終業式を前に各学年子どもたちが企画した会を行っています。 
     
     
     
    7月23日 プール納め
 今年度の水泳学習を今日で終えました。
 自分のめあてに向かって向上心を持って取り組みました。
     
     
   7月22日 ういてまて講習会
 水の事故は絶対に起こしてはなりません。
 その上で4・6年生が着衣で自らの命を守るための体験をしました。
     
     
     
     
   7月19日 チャレンジプラス
 5年生は国語・算数に図工も入れた三つの教科を
 自分で計画して学習を進めています。
 教師は子どもたちの様子を観て、アドバイスを送るだけでなく、
 一緒に考えることもしています。
     
     
     
   7月18日 水泳まとめ
 5年生の水泳は今日が最終回でした。
 午前中の大雨がうそのように晴れました。
     
     
   7月17日 線と色で遊ぼう
 2年生の図工です。
 1人1人個性的な作品が出来上がりました。
     
     
     
   7月16日 清掃強調日
 学期末になり清掃強調日を今週から設定しています。
 自分できれいに掃除するところを見つけて行動しています。

 150周年記念写真の申し込みは今週末までです。
 希望面談日が明日からになりますので、見本が職員室前に掲示しています。
 ご覧下さい。
     
     
     
     
   7月10日 各種活躍
 校外活動で様々入賞する児童がいます。
 自分ががんばって残した結果を報告する形で
 朝・昼にオンラインで紹介しています。
 今回は
 水泳・陸上・空手・相撲・書道・野球・バレーボール・バスケットボール・サッカー
 です。
     
     
     
     
     
     
     
   7月 9日 深化 マイプラン学習
 マイプラン学習 = 個別の自由進度学習 が進んでいます。
 3年生でも算数の学習を自分で進めています。
 5年生は1時間の学習の中で、国語か算数を自分で選択してマイプラン学習をしています。
 夏休みも近づいてきました。
 自分で考えて学習することができるように、取り組みを進めています。
 自分で進むことが難しい児童への声かけ、環境づくり、友だちの関わり 等、
 これからも学校全体で考えていきます。
     
     
     
     
   7月 5日 読み聞かせ
 縦割り班での読み聞かせがありました。
 6年生は1年生を迎えに行き、各教室の前後に分かれて活動しました。
 選本等読む側(6年生)の準備はもちろんですが、
 聞く側(1〜5年生)の構えも良くできていて、
 朝から気持ちの良いスタートを切ることができました。
     
     
     
     
     
     
     
   7月 4日 幼保小職場体験
 地区内幼稚園・保育園の先生方が1年生の学習を担任と一緒に行いました。
 来月には1年生担任が園で職場体験します。
     
     
     
   7月 3日 リコーダー教室
 外部講師をお招きして3年生が講習を受けました。
     
     
   7月 2日 新しい友だちと
 6年生が酒田特別支援学校の児童と交流学習を2日間行っています。
 登校班でみんなと一緒に歩き、グループ学習でも普段と変わりなく
 活動しています。受け入れる6年生の振る舞いが自然でとてもいいです。
     
     
     
   7月 1日 2年生も
 2年生も1組と2組の担任を入れ替えて活動していました。
 高学年は教科担任であったり、授業交換をこれまでも行ってきました。
 低学年でも十分できます。いつもとは違う子どもたちの表情がありました。
     
     
     
   6月28日 いろみずづくり
 1年1組の担任が2組の子どもたちと活動していました。
 1年生は担任を入れ替えて活動することも今年度挑戦しています。
 「やってみたい!」という目の輝きを感じる活動でした。
     
     
     
   6月27日 収穫間近
 畑に植えた野菜の収穫が近くなりました。
 2年生がその様子を観察しています。
     
     
     
   6月26日 事前学習
 1年生は初めての水泳学習について、
 5年生は明日から鳥海高原での自然学習について、
 事前学習を行いました。
 準備をしっかりすることで学習の成果も上がります。
     
     
   6月25日 避難訓練
 地震対応避難訓練を行いました。
 今回は垂直避難で、1・2階の1〜4年生は3階に避難しました。
 初めての行動でしたが、設定を変えながら今後も訓練を行っていきます。
     
     
     
   6月24日 プール入りました
 梅雨入りしてしまい今日から予定してものの中止にした学年もある中、
 今年最初に6年生が水泳授業を行いました。
     
     
    6月21日 酒田めぐり
 6年生が文化センターに新しくできた「資料館」見学後、
 山居倉庫から各自昼食を挟んで日和山公園集合まで、
 班別行動しました。
     
     
     
     
     
    6月20日 150周年記念講演
 ECO実験パフォーマーらんま先生をお招きして行いました。
 「子どもたちが楽しめるもの」として教育後援会の助成金を活用させていただきました。
 環境問題・科学実験・パフォーマンスを融合したステージに、
 1時間があっという間に過ぎました。
 明日発行の学校だよりには本校の歴史について掲載します。
     
     
     
     
     
     
     
    6月19日 公園で遊ぼう
 1年生が校外学習で久木原公園に出かけました。
 木陰もあり心地よい環境で活動することができました。
     
     
     
     
     
   6月18日 フリースタイルプロジェクト
 3年生以上朝から1時間目終了まで火曜日は、「どのように学ぶのか」「何を学ぶのか」
 子どもに委ねる取り組みに挑戦しています。
 興味・関心を活かして学びの計画を自分で決めます。
 実践していく中で学びの面白さを感じ、
 結果として成就感を味わうことができればよいと考えます。
 国語でも理科でも体育でも家庭科でも音楽でも休み時間でもありませんが、
 教師主導であった要素を子どもに返す子ども主体の学びです。
     
     
     
     
     
   6月17日 新しい友だちと
 1年生に今日から転校生が入りました。
 4年生は酒田特別支援学校の児童と交流学習を2日間行います。
 今日は浄水場見学に一緒に向かいました。
 いろいろな友だちと、いろいろな考えに触れることが大切です。
     
   6月13日 マイプラン学習
 今年は学校全体でマイプラン学習に挑戦しています。
 簡単に言うと、学習進度を子どもたち自身がそれぞれ考えて進める学習です。
 学年に応じて段階的に取り組む様子があります。
 一人で学ぶ子。友だちと一緒に学ぶ子。教師に質問する子。
 子どもたちが学びをつくっていきます。
     
     
     
   6月12日 調理実習
 6年生が家庭科実習で「おいしいいろどり炒め」を作っていました。
     
     
     
   6月11日 人権の花活動
 今年も3年生が人権擁護委員の方々とプランターに花を植えました。 
     
     
     
   6月10日 飛島について学ぼう
 来月4年生が飛島で自然体験学習を行います。
 事前学習の講師としてジオガイドの先生から出前授業をしていただきました。
     
     
     
   6月 7日 プール掃除
 来週のプール開きを控え、6年生が清掃してくれました。 
     
     
     
    6月 6日 全校写真撮影
 創立150周年を記念して全校写真撮影を行いました。
 2学期には特集会報と一緒にクリアファイルにして全校児童に配布します。
 クラスごとに写真撮影も行い、希望される方には後日ネット販売のお知らせをします。
     
     
     
   6月 5日 授業研究会
 子どもたちが主体的に学びに向かうにはどんな環境が必要なのか。
 ICT機器の使い方はどうあるべきか。
 11月の公開に向けて授業を行いました。
 授業者と助言の先生との対話の時間もあり、有意義な会になりました。
     
     
     
     
     
   6月 4日 多目的室で
 先日の5年生同様、11月放送研究会の東北大会に向けて
 2年生が多目的室で授業を行いました。
 普段とは違う環境、Wi−Fiは届くか、机や椅子の準備等確認しました。
 明日助言者でもある大学の先生から授業を観ていただきます。 
     
     
     
   6月2日 学区体育まつり
 雨が心配されましたが、なんとか午前中競技することができました。
 今年は「親子で楽しむ運動会」をコンセプトに
 保護者役員が種目を考え、子どもたちと一緒に活動することができました。
 地域のたくさんのみなさんから協力いただき、素敵な時間を過ごすことができました。
     
     
     
     
     
   5月31日 体育館で
 11月に放送研究会の東北大会が本校で行われます。
 2・5年生が提案授業を行います。
 参観者が多数来校予定のため、多目的ホールと体育館で授業を行う予定です。
 来週助言者でもある大学の先生から授業を観ていただきます。
 今日から5年生は体育館での学習を始めました。
     
     
     
   5月30日 町たんけん
 2年生が生活科で校外に出かけました。
 今日は、お店・保育園・神社で『はっけん』がたくさんありました。
     
     
     
   5月29日 交通安全教室
 1年生が民生委員さんと一緒に交通安全について学習しました。
 これからも宮野浦小学校では交通事故0を目指していきます。
     
     
     
     
   5月28日 スポーツテストウィーク
 今週は各学年でスポーツテストを行っています。
 雨天のためグラウンドでの測定はできませんが、
 体育館で自分の体力を測っています。
     
     
   5月26日 環境整備
 来週の学区体育まつりに向けて
 グラウンド整備を行いました。
 1年生保護者のみなさんを中心に、スポ少関係者からも参加いただきました。
 ありがとうございました。
     
     
   5月24日 クラブアピール
 自分たちでつくったクラブを今日まで3日間
 昼にオンラインで紹介しました。
 4・5年生にクラブの内容を楽しく伝えることができました。
 メンバーが何人集まるか楽しみです。
     
     
     
   5月23日 宮小会議
 児童会スローガン「全力チャレンジ!!にこにこ笑顔の宮野浦小学校」
 であるために、各クラス・委員会がどんな取り組みを行っていくかを発表しました。
 準備した6年生の言動がとても素敵でした。
     
     
     
    5月22日 自学自習
 5年生国語
 子どもたちが教師の役目を務めて授業します。

 進行・板書・まとめ、子どもたちが自分たちで進める準備をしています。
     
     
     
   5月21日 糸鋸を使って
 5年生図工
 木の板を糸鋸で切って作品を作ります。
 学校でしかできない経験を積んでいます。
     
     
     
   5月17日 にこにこ遊び
 昼休み計画的に縦割り班遊びを行いました。
 悪天候でグラウンド使用できませんでしたが、それぞれの活動場所で
 楽しく遊ぶ子どもたちでした。
     
     
     
     
     
    5月16日 「きく」ということ
 自分の考えを伝えることも大切ですが、前提は話をきくことと考えます。
 わからないことを「きく」、友だちのはなしを「きく」、そこから物事は始まります。
 5年生が6年生に委員会活動のことをきいていました。
 1年生は、職員室の先生に「きく」活動をしていました。
     
     
   5月15日 保育園・幼稚園の先生方が参観しました
 卒園児を担任した先生方が、1年生の授業参観を行いました。
 ひらがなプリントの○付けを、なつかしの先生方にお願いする場面もあり、
 子どもたちの成長した姿を認めていただきました。
     
     
     
     
   5月14日 教育委員会訪問
 年2回、教育委員会の担当指導主事が来校し、
 学校運営の方針、実態把握、次年度の構想等について
 校長と教頭が説明します。
 子どもたちの様子について、授業参観も行います。 
     
     
     
     
   5月13日 スポーツテスト
 月末に行うスポーツテストの練習を各学年行っています。
 1年生はやり方・ルールを覚える必要があります。
 今日はシャトルランの練習を初めて行いました。
     
     
     
   5月10日 クラブ活動
 今年のクラブ活動は、「子どもたちがどんなクラブをつくりたいか」から始まっています。
 構成メンバー等制約もありますが、話し合いを何回も行い
 クラブ結成に近づいてきました。
     
     
     
     
   5月 9日 1年生はじめての
 1組と2組に分かれて、学校探検を行いました。
 初めて入る場所に、緊張と興味津々の子どもたちでした。
     
     
     
   5月 8日 担任だけでなく
 これまでの小学校は、担任一人で学習・生活を見てきました。
 これからは多くの大人と関わり、人とのつながり方を学んでいく必要があります。
 今日も高学年だけなく、全ての学年で担任外の教員が入る場面がありました。 
     
     
     
   5月 7日 いつもの学校に
 GW明け学校も通常に戻りました。
 学習はもちろんですが、給食・清掃もがんばる子どもたちです。
     
     
     
     
     
   5月 2日 避難訓練
 新年度第1回避難訓練を行いました。
 避難経路と防火扉が作動した場合の避難確認をしました。
 全校児童整然と行動することができました。
     
     
     
    5月 1日 連休の合間ですが
 音楽室から6年生「翼をください」の合唱が聞こえてきました。
 今日まで3連休、2日間登校、その後4連休となります。
 朝から爽やかな歌声で、子どもたちは学校生活を送っています。
     
   4月27日 授業参観 学級懇談会 PTA総会
 一時間目の授業参観ありがとうございました。
 その後学級懇談会、PTA総会も行うことができました。
 「自ら」考え・行動する学校の取り組みもお話させていただきました。
 これからも対話を続けみなさんと学校をつくっていきましょう。
     
     
     
     
     
    4月26日 見守り隊対面式
 登下校を見守っていただいている地域の方々との対面式を行い
 全校一斉下校しました。
     
   4月26日 2年生と一緒に
 2年生が1年生を招待して、楽しく学校生活を送ることができるよう会を開きました。
 合奏・劇・クイズ・手品・ダンス、そしてメダルのプレゼント。
 子どもたちが考えた素敵な活動になりました。
     
     
     
     
     
   4月25日 給食当番
 1年生の給食準備も手際よくできるようになってきました。
 自分のことができるようになり、みんなのことを考えて行動することができます。
 「自ら考え」 
 宮野浦小学校で一番大事にしていることです。
     
     
     
     
   4月24日 1年生を迎える会
 体育館に今年初めて全員が集まり行いました。
 中心的な児童会行事のにこにこフェスタを紹介した後、
 校歌の2、3番を2年生以上、1番を1年生が歌い交流しました。
 企画した6年生の動きが素晴らしかったです。
     
     
     
     
     
     
   4月23日 代表委員会
 各学級からアンケートをとり、
 児童会スローガンについて話し合いました。
 キーワードとして、
 楽しい・にこにこ・元気・優しい・チャレンジ
 が挙がりこれから6年生を中心に検討していきます。
     
     
   4月22日 学びに向かう準備
 学校が始まり2週間経ちました。
 今週も子どもたちの元気な挨拶でスタートしました。
 学校は、自ら考え行動する環境をつくっています。
 各教室の黒板やボードには担任からメッセージがあります。
 6年生は1年生教室でお世話活動をしています。
 グラウンドは体育担当が朝にはラインを引いています。 
     
     
     
   4月19日 だるまさんがころんだ
 2年生体育
 伝承あそびですが、体をほぐし多様な動きを高める運動に適しています。
 そして何より集団で遊ぶ楽しさを味わって欲しいと思います。
 なかなか参加することができなくても、友だちから誘われる。
 ルールを守らないと楽しくない。
 様々な要素も含まれています。
 一人一人を大事にしながら集団生活での経験を学んでいきます。
     
     
     
     
     
   4月18日 全国学力・学習状況調査
 6年生が国語・算数の問題に向かいました。
 自分の言葉で説明する力・考え続ける力が問われています。
 普段の学習活動に結びつけて実践していきたいと思います。
     
   4月17日 新委員長紹介
 児童会の委員長がそれぞれ決まりました。
 5・6年生全員の所属も合わせて、体育館で紹介されました。
     
     
   4月16日 定期健康診断
 身体測定・視力検査・聴力検査を行いました。
 保健室で行っていたものを体育館に変更しました。
 学年に応じてこれからも実施していきます。
     
     
     
    4月15日 新ALT
 ALTがニッキに変わりました。
 今日初めて来校し、4・5・6年生と活動しました。
     
     
     
    4月12日 カレーライス
 一年生初めての給食はカレーライスでした。
 お花見給食をした学年もあり、カレーライスでとても良かったです。
     
     
     
     
     
    4月11日 朝の活動
 登校後クラスに慣れる意味もあり、今週は学級の時間としています。
 一年生は担任がいなくても、学習の準備をしています。
 二年生は読み聞かせをしていました。
     
     
   4月10日 登校班で
 一年生が仲間入りし、歩くスピードや横断の仕方等
 いつも以上安全に気をつけて登校する子どもたちでした。
 保護者や地域の方からも見守られ地域で育つ環境があります。 
     
     
     
     
   4月 9日 入学式
 38名の新入生を迎え、今日から全校児童303名で宮野浦小学校をつくっていきます。
 一年生とは  「ありがとう」の言葉をたくさん使う
        勉強や運動に一生懸命取り組む
        やさしい心で生活する
 3つの約束をしました。
     
     
     
     
     
いじめ防止の基本方針  4月 8日  令和6年度スタート
 今日始業式を行い、2年生以上の学校生活が始まりました。
 担任発表ではそれぞれ歓声が上がり、期待に胸を膨らませる子どもたちでした。
 学級開きを行い、新しい教科書も手にしました。
 「学校をみんなでつくる」
 今年もチャレンジしていきましょう。
 
保  健  室
PTA活動
 
E-mail miyanoura@sakata.ed.jp
   
 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
   〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369
(C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved.