R5フォト
R4フォト
R3フォト
フォトギャラリー
     「独創」「誠実」「剛健」
   広い視野を持って、挑戦し続ける子どもの育成
   酒田市立十坂小学校
 
トップページ

学校の概要

校章・校歌

十坂小の教育

学校だより

フォトギャラリー

年間教育計画

いじめ防止基本方針

ご案内図
   

☆☆☆十坂小学校の活動の様子をお届けします☆☆☆
 




令和6年度
 3学期の様子
 ○令和6年度卒業式
 3月18日(火)令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。
 卒業生27名一人ひとりが卒業証書を受け取り、6年間過ごした学び舎から旅立っていきました。
 在校生、地域の方、保護者、教職員、多くの方から見守られ、祝福されたとてもよい卒業証書授与式でし た。卒業生のこれからの活躍に期待します。
 
 ○修了式
 3月17日(月)令和6年度修了式を行いました。各学年の代表が修了証をもらいました。
 その後代表の児童がこの一年間のがんばったことやこれからがんばることを発表してくれました。
 この1年間で大きく成長した子ども達。来年もさらなる成長をしてくれると思います。
 
 〇地域の先生に感謝する会をしました
 今年一年間お世話になった地域の先生に感謝を伝える会を行いました。
 子ども達が感謝の気持ちを書いた手紙を代表の児童から渡してもらいました。
 最後にクラブと畑の先生である佐藤善一さんより「これからも様々活動を一緒に楽しく学んでいきましょう」とご挨拶をいただきました。地域の先生方、いつも本当にありがとうございます。
 
 〇授業参観をしました
 今年度4回目の授業参観を行いました。多くの保護者の方々から来校いただき、子どもたちの一年間の成長の様子を参観いただきました。子どもたちはお家の方が来ているためか、いつもより緊張していたようです。その後の懇談会にも多くの方から参加いただきました。ありがとうございました。
 
〇長なわ集会をしました
 児童会の企画でいつも掃除で一緒のなかよし班で長なわとびをしました。回数を競うのではなく、みんなで仲良く楽しむことを目的にしました。上手く縄に入れない人には高学年が教えてあげたり、縄の回し方をゆっくりにしてあげたりする姿がみられ、みんなで楽しい時間を過ごせました。
 
 〇仲間づくりの学習をしました
 3・4年生が難波克己先生による仲間づくりの学習をしました。遊びの中で相手を信頼することの心地よさやみんなで力をあわせて目標を達成することの大切さを学びました。
 
 〇薬剤師の先生による薬物乱用防止教室を行いました
 学校薬剤師の阿部先生による薬物についての授業を行いました。
 薬物が体に与える影響を学び、中毒の怖さについて知ることができました。
 
 〇短なわ集会をしました
 全校で短なわ集会をしました。様々な技ができる子、長い時間跳び続けられる子、自分ができることを一生懸命に取り組んでいました。
 
 〇来年度の1年生の体験入学
 来年度の1年生の体験入学をしました。5年生がお世話係になって校舎を案内したり、一緒に遊んだりしました。4月が来るのが楽しみです。
 
 2学期の様子

○募金を届けに行ってきました
 12月9日(月)~11日(水)まで酒田市豪雨災害に役立ててもらうために児童会が中心となって募金を行いました。そして代表の児童がその集まった募金を市役所の地域福祉課に届けてきました。健康福祉部の高橋部長さんから感謝の言葉と矢口市長からの感謝状をいただきました。
 ○1・2年生の合同での授業の様子(生活科)
 2年生が1年生に対して様々なことを発表する合同授業をしました。
 2年生は1年生にわかりやすいように話し方や発表の仕方を工夫していました。
 1年生は2年生の上手な発表の仕方に興味津々な様子でしっかりと聞いていました。
 
○2年生が町探検(十里塚方面)に行きました
 2年生が十里塚方面に町探検に行きました。地元のお店に見学に行き、お店の人がどんな仕事をしているかを見学してきました。普段はみられない厨房の中にも入れてもらいたくさんのことを学べました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
 
 ○大根が豊作です!
 今年は大根が豊作です。例年畑の先生の佐藤善一さんが育ててくれているのですが、今年は大きく育った大根が畑いっぱいになりました。
 早速全校児童が代わるがわる抜きに行き、みんな大きな大根を持ち帰りました。
 来月には給食にも出してもらいます。
 
 ○玉簾の滝に行ってきました
 3年生が酒田市のいいところ探しの学習で玉簾の滝を見学してきました。
 途中、豪雨災害で被害にあった箇所も見て、その被害の大きさにびっくりしていました。
 玉簾の滝も豪雨の影響で2mほど低くなったとのことでした。
 多くのことを自分の目で見てきた子ども達。きっと多くのことを学んできたことでしょう。
 
 ○学区文化祭
 11月2日(土)学区文化祭が行われました。
 オープニングを飾ったのは今年もとさか子ども園の園児によるソーラン節でした。
 小学生の発表は各学年の得意なことをいかしながらバラエティーに富んだ発表でした。
 観客も巻き込んで会場が盛り上がる発表が多く、とてもすばらしい文化祭になりました。
 午後からは例年5年生が行っている米販売を行い、こちらもすぐに完売してしまいました。
 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
 
 〇なかよしフェスティバル
 10月11日(金)秋晴れの中、恒例のなかよしフェスティバルを開催しました。
 大会テーマ「本気で取り組む十坂っ子~協力・友情・思い出~」のもと子ども達が本気で走り、応援し、助け合う姿が見られました。
 6年生のリーダシップ、下級生のフォロワーシップのおかげで今年も素晴らしい「なかフェス」になりました。
 応援いただいた保護者や地域の方々、ありがとうございました。
 
 
 〇2年生がミライニの見学に行ってきました
 駅前にある市立図書館「ミライニ」へ見学に行ってきました。
 たくさんの本があってたくさんの人が働いていて子ども達は大興奮でした。
 展望台にも行って酒田市全体を眺めてきました。
 
 〇ペックトークの授業を受けました
 5年生を対象にペップトークの授業を受けました。
 講師は県内外で活躍しているペップトーカーの小野弘志先生でした。
 ペップトークで自分の周りの人だけなく自分も応援してやる気を高めることを学びました。
 
 〇体操の先生から教えてもらったよ
 酒田南高校の体操部の下机先生からマット運動の授業をしてもらいました。
 低学年での基本的な体の動かし方を楽しく教えてくれました。
 子ども達も下机先生のアドバイスで体の使い方がどんどん上手になりました。
 
1学期の様子
 〇酒田舞娘によるキャリア教育
 酒田舞娘の方々から来校していただき、6年生に舞娘の仕事についてお話をしてもらいました。
 おもてないの心やあきらめないで努力することなど普段聞くことのない舞娘の様子について興味深く聞いていました。
 最後はお座敷遊びを教えてもらいうなど楽しい時間を過ごすことができました。
 
 〇スポーツ交流会
 4年生がスポーツ交流会に行ってきました。地域の方から輪投げの仕方を教えてもらい、一緒に楽しんできました。上手く輪を入れるのは思った以上に難しいようでした。
 
 〇浮いて待て’(着衣泳
  水難学会の指導者の方から着衣泳の指導をしてもらいました。
  水着とは違って着ている服がまとわりつくなど想像以上に動きづらいようでした。
  肺にたくさん空気を入れて水の中で浮く体験をしながら浮いて待つことの難しさを実感していたようです。
 
 〇4・5年生が自然体験学習を行いました。
 7月4日~5日に4・5年生が鳥海高原家族旅行村に自然体験学習に行ってきました。
 天候が悪く予定していた登山はできませんでしたが、クラフト作りや野外炊飯など自然の中での活動に取り組みました。普段と違う環境に思い通りできないこともたくさんありましたが、みんなで協力して取り組むことができました。
 
 〇いじめ・非行防止についてお話を聞きました。
 7月2日の全校朝会で酒田市青少年指導センターの渡邉先生よりお話を聞きました。
 また、PTA会長の天野さんからも来校していただき、友達が嫌がることはしてはいけないということをお話いただきました。
 
 〇水泳学習始まりました。
  6月中旬より水泳学習が始まりました。1年生は初の水泳学習でしたが、大きなプールの中で楽しそうに水遊びができました。
 
 〇 6月20~21日に仙台・松島方面に修学旅行に行ってきました。
   初日は仙台市内を班別活動で行動しました。2日目は東松島市で東日本大震災について学びました。   最後はベニーランドを元気いっぱいに楽しみました。天候にも恵まれ充実した2日間を過ごしてきました。
 
 〇学区民運動会に参加しました
  子ども達が地区の人と一緒に活躍しました。
  6年生のリレーは両チームが接戦となる見ごたえのあるレースでした。
  6年生の有志の皆さんに感謝です!。
  各地区の方からも子ども達がたくさんお世話になりました。ありがとうございました。
 
 〇児童会総会を開催しました
  今年度の児童会の目標は「笑顔いっぱい チャレンジたくさん あひるの十坂っ子」です。
  この目標を実現するために各委員会で様々な活動を考えてくれました。
  たくさんの児童が挙手をしてみんなの前で意見を言う姿をみていると、十坂小の子ども達がみんなで学校をよくしていきたいという思いが伝わってきました。
 
 〇5年生が田植え体験をしました
  JAそでうらさんの協力をいただき、5年生が田植え体験を行いました。
  毎年たくさんの方から協力してもらい貴重な体験をさせてもらっています。  
  今年も泥だらけになりながら一生懸命に田植えしてきました。
 
 〇3年生が酒田巡りをしてきました。
 3年生は酒田市のことを学んでいます。
 今回は酒田市の様子を知るために大森山の展望台に行ってきました。
 酒田市の地形や町の様子を見ることができました。
 
 〇1年生のインタビュー活動
 1年生が学校の先生のお仕事についてインタビューをしました。
 みんな積極的に聞きたいことを上手にインタビューできました。
 学校にはいろいろな仕事をしている人がいることがわかったようでした。
 〇畑の活動
  五月晴れの下、各学年で畑の活動が始まりました。
  今年度も畑の先生からいろいろ教えてもらいながらそれぞれの学年で栽培するものを定植しました。
  早ければ夏休み明けには収穫できるかもしれません。
  しっかりとお世話していきたいですね
 
 〇2年生が1年生のために歓迎会を開いてくれました
 2年生が企画した1年生を迎える会が行われました。
 昨年は迎えてもらった側だった2年生がお兄さん、お姉さんになって1年生を楽しませてくれました。
 1年の成長は素晴らしいです。
 
 〇今年度の読み聞かせが始まりました
 今年度も子ども達への読み聞かせをぬくりんの皆さんとPTA学習部の皆さんの協力で始まりました。
 読み聞かせは子ども達の持っているいる世界観を広げてくれるものだと思います。
 とてもありがたいです。
 
 〇PTAあいさつ運動・授業参観・PTA総会
 4月27日(土)にPTAの役員の方々が朝から昇降口であいさつ運動をしてくれました。
 子ども達は「おはよう」と声をかけてもらうといつもよりも張り切ってあいさつを返してくれました。
 授業参観ではどの子も緊張しながらも集中して授業を受けていました。子ども達の頑張っている姿を
見ていただくことができて良かったです。
 PTA総会には多くの保護者の方から参加していただきました。ありがとうございました。
 (校長の話が長くなり日程が変更になってしまいました。申し訳ございませんでした)
 
 〇1年生を迎える会
 6年生が準備・運営してくれた1年生を迎える会を行いました。
 6年生と手をつなぎながら入場してきた1年生はみんな笑顔で楽しそうでした。
 その後、みんなの前で自己紹介して、6年生の考えた〇×クイズを楽しみながら参加していました。
 
〇じゃがいも定植
 6年生がジャガイモ定植を行いました。畑の先生から教えてもらいながら手慣れた(?)手つきで作業していました。さすが6年生これまでの経験がいきています!
 
 〇入学式
 4月9日(火)に入学式を行いました。今年度は24名の新入生が新たに十坂小学校の仲間になりました。
 どの子も緊張した面持ちで入場していましたが、名前を呼ばれると返事をして立つことができました。
 児童代表の歓迎の言葉では、6年生の代表児童が十坂小学校の楽しいところを紹介してくれました。
 校長先生の話では、6年生の子たちに手伝ってもらいながら「あひる」の約束について紹介しました。
 これから163名みんなで笑顔いっぱいの学校をつくっていきたいと思います。
 
〇新任式・始業式
 4月8日(月)新任式と始業式を行いました。今年度は4名の先生方をお迎えしました。
 児童代表歓迎の言葉では6年生代表の児童が十坂小学校はあいさつを頑張っている学校であることやなかよし班での活動が活発であることを紹介してくれました。
 始業式では3年生と5年生の代表児童が1学期に頑張りたいことを発表してくれました。
   
〒998-0101  山形県酒田市坂野辺新田字地続山987-1 TEL31-0057 FAX0234-31-1586
         (C) copyright 酒田市立十坂小学校 All rights reserved.