
入学から卒業までの6年間で、
子ども達は、いろんな活動や交流を通してぐんぐんと成長していきます。
その姿はときにたくましく、ときにホロリとさせてくれます。
そんないきいきとした子ども達の表情をお届けします。
|
【令和2年度】
ギャラリー1 ┃
ギャラリー2
|
3年生 理科 虫めがねでよく見てみよう 5月21日
虫めがねで畑の周辺を見ていたら、モンシロチョウの幼虫が見つかりました。
|
5年生 社会科 バケツ稲 5月25日
今年は田んぼでの田植えができないので、学校でバケツに稲を植えました。

|
2年生 生活科 町探検 6月10日
知っているようで知らない学区内を探検しました。
|
5年生 社会科 バケツ稲 7月2日
バケツでもたくましく育ってきたなあ。どれだけになったんだろう?
|
3年生 社会科 せんべい作り 7月14日
米作りのさかんな酒田市の特産品のおせんべい。自分たちで作ってみて難しさがわかりました。
|
5年生 社会科 バケツ稲 8月20日
稲穂が出てきました。5月の苗の頃に比べ葉の枚数、長さとも驚くばかりの成長です。
|
2年生 生活科 生き物を育てよう 8月28日
鶴岡市大山にある自然学習館「ほとりあ」を訪問し、近くの用水路でザリガニ釣りをしました。
|
ミラクル若っ子秋季大運動会 9月12日
新型コロナウイルスになんか負けないぞ!若っ子は今年も運動会で燃えました。
|
5年生 算数科 円と正多角形 9月25日
教育実習生の三浦先生が5年1組で正多角形の内角の和の授業をしました。
|
3年生 学年PTA行事 自転車教室 10月3日
1学期にできなかった自転車教室ですが、この自転車教室で仮免がやっとはずれました。
|
4年生 社会科ゴミ処理施設見学 10月6日
広栄町の焼却施設と東平田のリサイクルセンターでゴミ処理の現状を学習しました。

|
【令和2年度】
ギャラリー1 ┃ ギャラリー2
 |