心豊かで(徳)、高きをめざし(知)、たくましく(体)生きる子どもの育成 ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。 | |
![]() |
令和2年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー X節のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
3月18日(木) 今日は、本校の第74回卒業証書授与式が行われ、62名の子ども達が本校を立派に巣立って行きました。一人一人卒業証書を受け取る堂々とした姿に頼もしさを感じました。卒業式後には、6学年保護者の皆様から心温まる感謝の会を開いていただき、本当にありがとうございました。会の最後に、卒業生の夢と希望、感謝の気持ちが込められた色とりどりの風船が大空に放たれました。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
E-mail miyanoura@sakata.ed.jp |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月17日(水) 今日は、Zoomによる修了式がありました。式では、各学年代表の子ども達に修了証を、また6年間、休まずに登校した6年生7名に皆勤賞と精勤賞を授与しました。代表児童3名による今年度を振り返っての発表もたいへん立派でした。 午後から、5年生の子ども達と教職員で明日の卒業式に向けた準備を行い、式本番を待つばかりとなっています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月16日(火) 筋道立てて考える力を養うことを目的に、今年度から小学校でプログラミング学習に取り組むことになっています。今日は、2年生が、パソコンルームで算数の教科書にあるプログラミング学習を行っていました。来年度からは、こういった学習に、児童一人一人が、自分専用のタブレット機器を使って取り組むことになります。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月15日(月) 卒業式が、いよいよ今週木曜日に迫ってまいりました。今日も、6年生が、体育館で式の練習を行いました。卒業式当日、保護者の皆様に子ども達の堂々たる晴れ姿をご覧いただけるものと思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月12日(金) 今日、3年生が総合的な学習の時間に、学区にお住いの佐藤さんをお招きして、昔の宮野浦地区やくらしについてお話していただきました。子ども達は、積極的に質問したり、真剣にメモを取ったりしていました。図書館の本の整理ボランティアの最終日でしたが、今日もたくさんの子ども達と地域の皆様から協力していただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月11日(木) 今日は、ちょうど10年前に起きた東日本大震災の教訓を風化させないために、全学級で道徳や学級活動で指導を行い、午後2時46分に全校で黙祷を捧げました。昨日に引き続き、今日の中間休みも花植えボランティアにもたくさんの子ども達が参加してくれました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月10日(水) 今日の中間休みに、昇降口前の花壇に花を植えました。冷たい風が吹く中でしたが、ボランティアとしてたくさんの子ども達が集まってくれました。卒業式を前に、昇降口の前が色とりどりのビオラで華やかになりました。明日の中間休みも花植えボランティアの活動を予定しています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月9日(月) 昨日から、地域の方にもご協力いただき、ボランティアの子ども達といっしょに図書館の本の汚れをきれいに拭いたり、補修したりしていただいています。また、明日と明後日の中間休みに予定している「花植えボランティア」の活動に向けて、花壇に花の苗をどのように植えたらよいか、5、6年生の女の子たちが今日のロング昼休みに進んで考えてくれました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月8日(月) 先週5日(金)に、酒田市民交流おもてなし市民会議の事業で、5年生の子ども達が、北前船の交易により繁栄した湊町酒田の歴史を今に伝える文化の一つである「酒田舞娘」の演舞を観賞しました。酒田の歴史と文化について、「知る」「触れる」「学ぶ」とてもよい機会となりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月5日(金) 今日は、元遊佐町地域おこし協力隊で、ヴィンテージ織物を使った商品の製造・販売を手がける 『 Oriori Japan 』の藤川さんにおいでいただきました。藤川さんからは、二分の一成人となった4年生の子ども達に向けて、夢を描いて自分らしく生きていくことの大切さをお話していただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月4日(木) 朝から天気に恵まれて、気温も上がり、すっかり春めいてきました。今日は、本校の校舎からも鳥海山が美しく見えました。写真は、2年2組の生活科、5年1組の理科、5年2組の図工、6年1組の理科の授業風景です。どの学年も友達と協力しながら、一生懸命に学習に取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月3日(水) 今日は、米田左之助さん(よねさん)においでいただき、1年生に口演をしていただきました。子ども達はよねさんの軽快なトークと紙芝居にとっても楽しいひとときを過ごしました。また、今朝は、Zoomを使った表彰朝会があり、白崎資金スポーツ優秀選手賞と酒田飽海地区子ども美術展の表彰伝達、女子卓球スポーツ少年団の活躍を紹介しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月2日(火) 今日、ロング昼休みに、それぞれの子ども会に分かれての「なかよし登校班集会」がありました。高学年の子ども達が中心となって、来年度の班のメンバーの顔合わせを行った後、朝の集合場所や時間を確認しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3月1日(月) 今、3年生は、社会科で昔のくらしを学習しています。今日、3年2組では、副読本や教科書、インターネット等で調べたことをグループで話し合いながらまとめていました。また、今日から4年生の「二分の一成人展」が始まり、早速参観のためにおいでいただいた保護者の方がいらっしゃいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月26日(金) 来週からいよいよ3月です。今、どの学年も学年末のまとめに取り組んでいます。 今日は、青空が広がり、休み時間には多くの子ども達がグラウンドに出て元気に遊んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月25日(木) 今、どの学年でも大繩跳びの練習に取り組んでいて、学級の絆を深めるよい機会になっています。今日は、体育館で5年生が練習していましたが、3クラスともに熱が入っていました。また、各学年で卒業式に向けた掲示物の制作も始まっていて、2年生では心を込めて折り紙を折っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月24日(水) 4年生は、総合的な学習の時間に、「未来への道イメージマップ」を制作しています。一人一人が大筆で書いた「心を支える一言」といっしょに、3月1日から5日まで作品展としてご覧いただく予定です。4年生の保護者の皆様はぜひおいでください。 6年生は、図工で木版画に取り組んでいて、あともう少しで完成の予定です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月22日(月) 今日、今年度2回目となる学校評議員会がありました。今年度の本校の教育活動の成果と課題について説明した後、全クラスの授業と校舎環境等をご覧いただきました。その後の話し合いでいただいた学校経営についてたくさんの貴重なご意見は、これからの学校経営に生かしてまいります。ご多用の中、ご出席いただいた委員の皆様、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月19日(金) 昨日の5校時に、体育館で児童会引き継ぎ式が行われました。これまで児童会の委員長や登校班長、雪かきなどでがんばった6年生から5年生に互いに思いを伝えながら引き継ぎが行われました。 また、「6年生ありがとう週間」の取り組みの最終日となった今日は、給食の時間に昼の放送を使って、新しく委員長となる3名の子ども達がリーダーとしての意気込みを力強く発表してくれました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月18日(木) 「6年生ありがとう週間」の取り組みの1つとして、今日のロング昼休みににこにこ班遊びがありました。最後に6年生の子ども達に小学校の思い出を作ってもらおうと、5年生が中心となって企画しました。トランプやハンカチ落とし、フルーツバスケット、じゃんけん列車などをして、みんなで楽しい時間を過ごしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月17日(水) 2月に入ってから2週間、6年生に代わって4、5年生の子ども達が見習いとして登校班長を立派に務めました。登校班長会を開いて、自分たちでその振り返りを行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月16日(火) 今日の午前中に、酒田市教育委員会の年度末経営訪問がありました。今年度の本校の教育活動の状況についてお伝えし、熱心に学習に向かう子ども達の姿を見ていただきました。また、酒田市体育協会の専務理事さんと事務局長さんが来校され、卓球スポ少で全国大会に出場した児童が優秀選手賞をいただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月15日(月) 今週は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう週間」です。5年生を中心に準備を進めてきて、今日は、給食の時間に放送で実行委員長のあいさつの後、6年生に関するクイズと6年生の子ども達のリクエスト曲が流れました。 4年1組は、今、図工の時間に木を使った工作に取り組んでいて、今日も器用にノコギリを使いこなしていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月12日(金) 卒業まで23日となった今日、高学年ブロックの研究会があり、6年2組で算数の提案授業がありました。事前に子ども達と先生達とでストップウォッチを見ずに10秒に近いところで止められるかというゲームをしていて、今日はそのデータを使って、どちらの方がぴったり止められると言えるかを考える学習でした。子ども達は、電卓を使って一生懸命に考えていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月10日(水) 今朝は、校内放送を使って、児童会のなかよし委員会が本校に関する○×クイズを出してくれました。自分たちで直前まで打ち合わせや練習をして本番に臨み、堂々とマイクに向かって話すことができました。また、6年生は、今、家庭科の学習で一人一人一生懸命に雑巾を作っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月9日(火) 風が強く寒い一日でしたが、子ども達は、今日も元気に学校生活を送っていました。 今日は、午後からPTA母親委員会と一人一役の皆様によるベルマーク整理がありました。ご多用の中を作業にご協力いただいた皆様、そして、ベルマークの回収にご協力くださったご家庭の皆様、どうもありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月8日(月) 学校生活をより楽しく充実したものにするために、来年度はどのような児童会の組織にするか、子ども達の意見を取り入れながら考え、先週金曜日に5年生でその委員長を選ぶための選挙を行いました。どの候補者もどんな活動をしたいか力強く発表していました。 また、今日から5年生の子ども達が、見習いとして6年生のサポートを受けながら清掃班長を務めています。まさに6年生の0学期としての取り組みが着実に進んでいます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月5日(金) 今日は、子ども達がずっと楽しみにしてきた「セレクト給食」でした。子ども達は、事前に「鶏の唐揚げ」と「鮭のマヨネーズ焼き」「チーズ玉子焼き」のメニューの中から自分の好きなメニュー1つ選んで食べました。どの子もとてもうれしそうでした。 また、昨日の放課後は、来年度からの児童一人1台のタブレットの活用に備えて、先生方の研修会がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月4日(木) 今年度2回目となる児童会の放送委員会主催の「アナウンス大会」が、一昨日と今日のロング昼休みにありました。今回のアナウンス原稿の内容は、今年の干支の紹介。今回もたくさんの子ども達の参加がありましたが、どの子も一生懸命に練習して大会に臨みました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月3日(水) 今日は、川南地区のすべての小学校6年生の子ども達が、この春に進学する四中を訪問しました。校舎を案内してもらった後、大きな体育館で中学1年生の先輩から中学校での生活や学習、部活動等について説明してもらいました。子ども達は、しっかりと資料に目を通しながら話を聞き、春からの中学校生活を楽しみにしている様子が伝わってきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月2日(火) 今日は、一年生が、生活科の学習で豆まきをしました。子ども達一人一人が心の中の鬼を退治しようと自分で色を塗った鬼をめがけて、新聞紙を丸めて作った豆を元気いっぱい投げました。豆まきを終えてから、みんなでおいしく豆を食べました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2月1日(月) いよいよ今日から登校班長見習い期間がスタートしました。とても寒い朝でしたが、4、5年生の子ども達が一生懸命に登校班長となり、下級生の面倒をよくみてくれました。また、今日は、児童会感謝活動として一年間お世話になった方や校舎にどのような形で感謝を伝えるかを各学級で話し合いました。今日の話し合いをもとに、これから感謝の気持ちを形にするために、いろいろな活動が始まります。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月29日(金) 来年度に向けて、2月1日(月)から2週間、4、5年生の子ども達が6年生のサポートを受けながら登校班長を務めます。今朝、その事前指導がありましたが、どの子も交通安全担当の話を真剣に聞いていました。また、昨日のロング昼休みは、子ども達が主体的にグラウンドに落ちている松葉を拾うボランティアに参加したり、係活動として自分たちで企画したダンスイベントに楽しく取り組んだりしていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月28日(木) 先週22日(金)に、来年度本校に入学する子ども達の体験入学と保護者説明会がありました。5年生の子ども達が、どのようにしたら小さな子ども達に喜んでもらえるか一生懸命に考え、準備をしました。当日は、ぬり絵や読み聞かせ、鬼ごっこなどをして、楽しい時間を過ごすことができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月27日(水) 今日は、Zoomを使っての表彰朝会があり、文集「酒田の子ども」と酒田市書写作品展の伝達と校内書き初め大会の表彰を行いました。 2年生は、体育の時間に、チームで協力してコート中央の段ボールにボールを当てるゲームに元気いっぱい取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月26日(火) いよいよ5年生の子ども達が中心となって、2月に実施予定の「6年生ありがとう週間」に向けた準備が始まりました。今年度は、コロナの感染防止のために、例年行ってきた体育館での集会はできませんが、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える取り組みにしようと、係ごとに協力しながら、一生懸命に活動しています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月25日(月) 今日は、1年生が体育のマット運動に、3年生が栄養教諭による栄養に関する学習に一生懸命に取り組んでいました。いよいよ6年生では、卒業に向けて、卒業アルバム用の文集づくりが始まっています。また、GIGAスクール事業により、来年度から使用する児童1人1台のタブレット端末が、先週末に本校に届き、今日は、朝から業者さんが初期設定をしてくれました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月22日(金) 今週20日(水)には3年2組が、21日(木)には3年1組が、社会科の学習で酒田市資料館に行って、昔の道具を見学しました。資料館の方のお話をしっかりと聞いて、積極的に質問する姿が見られました。子ども達は、今回の見学で、他にどのような昔の道具があるのか、そして、昔はどんなくらしをしていたのか、もっと詳しく調べてみたいという感想を持ったようです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月21日(木) 2年生に続いて、今日は、1年生の子ども達が、日和山公園に出かけ、雪遊びをしました。天気にも恵まれ、子ども達は、雪の中を思いっきり駆け回り、みんなとても楽しかったようです。さすが、もうすぐ2年生になる子ども達。行き帰りのバスの乗り方もとても上手でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月20日(水) 今日は、2年生の子ども達が、生活科の学習として、日和山公園に雪遊びに出かけました。寒さも忘れて、雪だるまづくりや雪合戦など、雪国ならではの遊びを楽しむことができました。子ども達の中では、そり遊びが一番人気で、何度も何度も坂を滑り降りていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月19日(火) 今朝は、強い風雪の中、保護者や地域の皆様に見守っていただきながら、子ども達は安全に登校することができました。休み時間は、グラウンドで元気に遊ぶ姿も見られました。現在、各学年で積雪時の避難訓練を行っており、今日は5年生が実施しました。寒さから身を守るために、短時間で防寒具を着て避難しました。代表委員会で決まったことの掲示もできました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月18日(月) 今日は、4年生の子ども達が、珠算連盟の先生からそろばんを教えていただきました。4年生は、先週の金曜日に続いて今日が2回目となりますが、五珠の合成や分解に四苦八苦しながらも、最後には大きな数や小数のたし算やひき算にも挑戦しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月15日(金) にこにこ班の清掃分担区が来週から変更になるために、今日は、これまで担当した場所の最後の清掃でした。上学年を中心に、自分たちの校舎をきれいにするために一生懸命に取り組んでいました。また、今日まで2日間、各学年PTAの皆様による朝のあいさつ運動がありました。お寒い中、またご多用の中を朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月14日(木) 今日、3年生の算数の学習に珠算連盟の先生においでいただき、子ども達がそろばんを教わりました。初めてそろばんに触れる子も多い中でしたが、1組2組どちらの教室にも、子ども達の元気な「ごめいさん」の声が響き渡っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月13日(水) 昨日と今日、標準学力検査(CRT)を全学年で行いました。本校では、毎年、この時期に1年間の学習の達成状況を把握するためにこの検査を実施しています。この結果をもとに、成果と課題を分析して、学年最後のまとめの学習に生かす予定です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月12日(火) 今日、児童会の代表委員会があり、ルールを守ることについて話し合い、3学期は特に安全な廊下歩行と、感染防止のためのマスクの着用にしっかり取り組んでいくことが決まりました。また、外では、スマイルボランティア委員会の子ども達が一生懸命に昇降口前の雪かきをしてくれました。 記録的な大雪の中、今日、このように通常通りの教育活動ができたのも、この休み中に、校務員さんたちが除雪作業をしてくれたおかげです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月8日(金) 今日の2時間目に、全学年で書き初めをしました。12月から年末年始の休みにかけて練習した成果を発揮しようと、どの子も真剣に筆や鉛筆を走らせていました。 来週13日(水)から19日(火)まで校内書き初め展を開催しますので、ご来校のうえ、ぜひ子ども達の力作をご覧ください。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
1月7日(木) 今日から3学期が始まりました。始業式は、Zoomで行いました。3年生と6年生の代表児童が、3学期がんばることを堂々と発表しました。 学期の初日から、どの教室にも子どもたちの元気な声が響き渡っていました。午後から風が強まったために、下校時刻を少し早めましたが、先生方が付き添いながら、見守り隊の皆様にも見守っていただき、安全に下校することができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369 (C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved. |