心豊かで(徳)、高きをめざし(知)、たくましく(体)生きる子どもの育成
酒田市立宮野浦小学校
     
トップページ   フォトギャラリー
校章・校歌 酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。
校長ご挨拶 令和2年   T節のフォトギャラリー    U節のフォトギャラリー
           V節のフォトギャラリー    W節のフォトギャラリー
           X節のフォトギャラリー
宮野浦小学校の教育
学校だより
フォトギャラリー U節のフォトギャラリー
年間教育計画 8月5日(水)
今朝は、放送を使っての終業式があり、1年生と5年生の代表児童が、1学期を振り返ってがんばったことを堂々と発表してくれました。
いじめ防止の基本方針
PTA活動
 新型コロナウイルス感染症
  5年1組では、国語の時間に、物語のクライマックスを考える学習を子どもたち自身の手で進めていました。友達の考えに耳を傾けながら、自分の考えを自分の言葉で発表する姿がとても立派でした。
E-mail
miyanoura@sakata.ed.jp
   
  8月5日(水)
今日まで3日間にわたって、児童会なかよし委員会の企画で「全校シールラリー」が行われ、休み時間、子ども達のにぎやかな声が校舎じゅうに響き渡りました。また、午後には、明日の終業式を前に、6年生の子ども達が、普段自分が使っている靴箱の掃除に取り組んでいました。 
     
   
   
  8月4日(火)
連日のように暑い日が続いておりますが、子ども達は、屋外やエアコンのない特別教室でも元気いっぱい活動しています。今日は、給食に「尾花沢すいか」がついて、子ども達はみんな大喜びでした。  
     
 
   
   8月3日(月)
先週金曜日には、2年2組が高見台方面に、そして、今日は、2年1組が、宮野浦日枝神社方面に探検に出かけました。これまで知らなかったところや珍しい場所、地区によって街並みが違うことなどをたくさん見つけて、子どもたちもとても楽しそうでした。
     
   
   
   7月31日(金)
1学期も残りわずかとなり、気持ちよく夏休みを迎えるために、今日から来週にかけて3日間の清掃強調日を設けています。清掃の時間を通常より5分間長くして、普段なかなかできない箇所や特に汚れやすい箇所などをきれいにしています。
   
 
   
  7月30日(木)
今日は、爽やかな青空の下、1年1組の子ども達が、図工の「砂や土と仲良し」の学習に、泥だらけになりながら夢中で取り組んでいました。 
   
   
   
   7月29日(水)
昨夜から今日にかけて、最上川と京田川の増水による氾濫等が心配されましたが、雨も上がり、子ども達は、普段と変わらず、いろいろな学習や活動に元気に取り組んでいました
 
 
   
  7月28日(火)
今日は、1年生と2年生の子ども達がALTのニッキー先生と楽しく英語の学習をしました。休み時間なども廊下でニッキー先生を見かけると、自分から積極的にあいさつや会話を交わす姿も見られました。
   
   
   
   7月27日(月)
今日、6年生は、飛島への校外学習に出かけました。船でいっしょになったジオパークガイドの方から飛島について教えていただいたり、班ごとに協力しながら島を巡り、自然豊かな飛島のすばらしさや島民の皆様の温かさに触れたりすることができて、忘れられない一日になりました。 
 
   
   
   
   7月22日(水)
4年生は、学校近くの砂防林に出かけ、庄内総合支庁森林整備課の方々から黒松やその林の中に生えている植物などについていろいろ教えていただきました。子ども達は、目や耳、鼻、手や足を存分に使い、宮野浦の豊かな自然を味わっていました。
 
 
  また、昼休みには、花いっぱいの運動第2弾として、児童昇降口前に置くプランターに花を植えるボランティアにたくさんの子ども達が参加してくれました。
 
 
   7月21日(火)
今日、体育フェスティバルに向けて、各組の5、6年児童と担当職員の顔合わせがありました。1学期中は、主に高学年児童を中心に準備を進め、2学期から全校体制で練習に取り組む予定です。
   
   
   
   7月20日(月)
今日の2時間目に、3年生の自転車教室がありました。酒田市まちづくり推進課交通安全指導員の方々においでいただき、DVDと実際の自転車を使って、安全な自転車の乗り方と、自転車点検の大事なポイントについて丁寧に教えていただきました。
   
   
   
   7月17日(金)
今日の昼の放送は、9月5日(土)に予定されている体育フェスティバルの組カラー決めの実況生放送でした。各組の組頭が、赤・青・黄・緑の4色のカードをひいて各組のカラーが決まり、その後一言ずつチームのメンバーへのメッセージを述べました。
   
   
   
   7月16日(木)
今日は、1年2組の子ども達が、休み時間に職員室に来て、級外の職員からサインをもらいました。カードを渡しての自己紹介、職員室の出入りの挨拶もたいへん上手にできました。
 
 
   
  7月15日(水)
本校の5年生は、一部教科担任制を導入して、教科の担当を担任間で交換して指導にあたっています。3クラスあり、今年度クラス替えがありましたが、どのクラスもとても落ち着いて学習に取り組んでいました。
 
 
   
   7月14日(火)
今日、4年生は、庄内総合支庁森林整備課の伊藤さんと山下さんにおいでいただき、砂防林の役割等について教えていただきました。来週22日(水)には、実際に学校近くの黒松林を見学に出かける予定です。今朝、登校した1年生が、これまで一生懸命に世話をしてきた朝顔の花が咲いたことを笑顔で報告してくれました。
   
   
 
   
   7月13日(月)
今日は、ニッキー先生の来校日でした。休み時間、1、2年生の子ども達が、校長室に遊びに来て、ALTのニッキー先生といっしょに楽しくジェンガをしました。また、にこにこ清掃に1年生が加わって1ヵ月、みんな協力して、上手に掃除ができるようになりました。 
 
   
   
   7月10日(金)
今日の1年生の体育はグラウンドに白線を描いての「どんじゃんけん」、5年生は体育館で「ハンドベースボール」でしたが、どちらの学年もとても楽しそうに元気に体を動かしていました。3年生は、小雨模様の中、傘をさしながらサツマイモ畑の草取りに一生懸命でした。 
 
   
   
   
  7月9日(木)
昨日は6年2組、今日は6年1組が、家庭科で洗濯の実習をしました。洗濯するものの重さにあわせて水と洗剤の量を考え、手洗いをしました。
 
 
 
  7月8日(水)
3年生は、今、国語の学習で、自分が興味あることを本やインタビュ―で調べたり観察したりしてメモをとりながら最後にレポートにまとめるという学習に取り組んでいます。その題材も、昆虫や花、身の回りのマークなど実に様々です。
 
   
 
  7月7日(火)
今日は、七夕。給食も七夕献立でした。先日、しおかぜ学級では、6年生が「ねがいぼし かなえぼし」の絵本の読み聞かせをしてくれました。しおかぜの教室前の廊下にある竹には、いろいろな学年の子どもたちの願いが書かれた色とりどりの短冊が下がっていて、通る人の目を楽しませてくれています。どうか子どもたちみんなの願いが叶いますように…。
 
   
 
  7月6日(月)
6年生は、秋に予定している修学旅行で、自分たちの郷土である酒田のよさを発信しようと、今、総合的な学習の時間に酒田の歴史や文化、食、自然などについて調べています。
また、今日から校地内の東側にある生垣の伐採作業が始まりました。子どもたちと近隣にお住いの方々の安全・安心のための措置となりますので、ご理解をお願いいたします。 
 
 
 
  7月3日(金)
現在、毎週金曜日の朝に、学級担任外の職員が1年生に読み聞かせをしています。今日は、「たんぽぽ」と「ママ、あててみて!」の絵本でした。子どもたちは静かに聞き入って、お話の世界に引き込まれていました。
 
 
 
  7月2日(木)
今日、第1回目の学校評議員会がありました。今年度の学校経営について説明した後、評議員の皆様から全クラスの授業をご覧いただきました。参観後、どの方からも一生懸命に学習に取り組む子どもたちの様子を褒めていただきました。今回いただいたたくさんの貴重なご意見をぜひこれからの学校経営、教育活動に生かしてまいりたいと思います。 
 
   
   
 
  7月1日(水)
今年度、本校は、酒田市教育委員会の「陸上指導サポーター派遣事業」に申し込み、本日、講師の後藤良さんにおいでいただきました。3・4年生の子どもたちが陸上運動の基礎となる動きを指導していただき、とても楽しそうに身体を動かしていました。後藤さんからは、秋にも来校いただき、ご指導いただく予定です。
 
 
 
  6月30日(火)
今日は、児童会の各委員会活動がありました。放送委員会はアナウンス大会に向けた話し合い、新聞委員会はにこにこ宮小会議で全校児童から寄せられた意見や要望についての話し合い、図書委員会は自分のお薦めの本の紹介、すこきら委員会はコロナウィルスの感染防止のポスター作成など、それぞれ熱心に活動していました。
 
 
   
  6月29日(月)
今日の中間休み、しおかぜの教室にいろいろな学年の子どもたちが遊びに来て、ジェンガやオセロ、パズルなどに楽しそうに取り組んでいました。
図書館では、図書委員の子どもたちが、新刊本に貼るラベルの準備に一生懸命でした。
 
 
 
  6月26日(金)
今日の3校時、校内放送による『 にこにこ宮小会議 』がありました。今年度の児童会スローガンである
協力し きずな深める 宮野浦に込めた思いを6年生の運営委員長が発表した後、各クラスの代表委員と児童会の各委員会委員長がスローガン達成のための取組について発表しました。 
 
 
 
 
  6月25日(木)
今日の朝の時間に、校舎内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。どのクラスの子どもたちも放送による職員室からの指示をよく聞いて、いざというときにどのように行動したらよいかを担任と確認していました。
今日の給食に、県の農林水産課からいただいた「さくらんぼ」がついて、子どもたちも大喜びでした。 
 
 
 
 
  6月24日(水)
今日、しおかぜ2組と3組の子どもたちは、ロイロノート・スクールというiPadのアプリケーションを使って、電子紙芝居の作り方を学びました。これから、様々な学習に活用していく予定です。
 
  5校時は、1年生の子どもたちが幼稚園や保育園の時にお世話になった先生方においでいただき、授業の様子を参観していただきました。今回は3つの園からおいでいただきましたが、元気に学校生活を送っている1年生の姿をご覧になって、どの先生も安心してお帰りになりました。
 
 
  6月23日(火)
2年生は、現在、生活科でキュウリやナス、トウモロコシなどの野菜を育てています。今日の5校時、2組は、自分たちで育てている野菜の育て方や栄養について調べました。1組は、畑に行って、野菜の生長の様子を観察しました。
 
 
   
  6月22日(月)
5年1組は、今週金曜日に予定されている『にこにこ宮小会議』に向けて、今年度の児童会スローガンである「 協力し きずな深める 宮野浦 」を達成するために、クラスでどんなことができるかを真剣に話し合いました。
 
  3年生は、毎日のように、休み時間に職員室や校長室に来て、『九九検定』に一生懸命取り組んでいます。今日もたくさんの子どもたちが来て挑戦しました。 
 
 
  6月19日(金)
3年生は、今年度から毛筆による書写の学習が始まりました。今日は、1組2組ともに、ほ先を整えながらその向きに気をつけて、いろいろな筆圧で漢字の「一」を書きました。
 
 
 
  6月18日(木)
今日、1年生は、生活科で九木原公園に出かけました。公園を使う際のルールやマナーを守り、みんなで元気いっぱい楽しく遊びました。公園でいっしょになった学区にお住いの小さな女の子にもやさしく接してあげていました。 
 
 
 
 
 
  6月17日(水)
今日の中間休み、花いっぱい運動の花植えボランティアにたくさんの子どもたちが参加してくれました。受付をしてくれたのは、スマイルボランティア委員会の子どもたちです。昇降口前の花壇が、色とりどりの花でいっぱいになりました。参加してくれた児童の皆さん、どうもありがとうございました。
 
 
 
 
  6月16日(火)
今日は、1年2組がグループで学校を探検しました。図工室などの特別教室の表示が漢字だったので、見つけるのに苦労していたようです。今日のロング昼休みに予定していた花いっぱい運動の花植えボランティアは、あいにくの雨模様の天気のために、明日の中間休みに延期になりました。明日は、きっとたくさんの子どもたちがボランティアに来てくれることでしょう。 
 
   
 
  6月15日(月)
先週金曜日の夜、PTAの各専門部会と理事会が行われ、今年度の活動の方向性が話し合われました。今年度のPTA活動目標である『 成長しよう、子どもと共に 』のもと、各専門部や各学年のスローガン等が決まりました。新型コロナウィルスの感染防止のためにいろいろな制約がある中ですが、子どもたちの健やかな成長のために、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
   
  6月12日(金)
いよいよ今年度の児童会各委員会の活動が本格的にスタートしました。運営委員会の子どもたちは、毎朝、校門のところに立って、登校してくる子どもたちとあいさつを交わしています。また、すこきら委員会の子どもたちは、毎週水曜日と金曜日の朝清掃に一生懸命に取り組んでいます。本校のよき伝統を受け継いでがんばっています。 
 
 
 
  6月11日(木)
今日、1年生が学校探検を行いました。1組は、グループで力を合わせて探検し、理科室やパソコンルームなどのいろいろな教室や職員室を見つけてとてもうれしそうでした。
今日の給食についたのは、「お祝い」のクレープ。入学・進級のお祝い、みんな頑張っているお祝いの気持ちが込められているそうです。 
 
 
 
  6月10日(水)
今日の中間休みに、登校班長会があり、担当の先生から1年生の速さに合わせて1列になって歩くことや登校班旗を大切に使うこと、あいさつをがんばることなどの話がありました。 
 
  図書館の一角に「さくらんぼ文庫コーナー」があります。この本は、毎年、PTA母親委員会が行っている体育着などのリサイクル売上金で購入していただいたものです。また、昨日、学区にある光風園さんからきれいな花が咲いているプランターをいただきました。保護者、地域の皆様に支えていただき、本当にありがたいです。
 
 
  6月9日(火)
今日のロング昼休みに、今年度のにこにこ班(1年生から6年生までの縦割り班)の顔合わせがありました。1年生の子どもたちは、班のメンバーからのメッセージが書かれた花の首飾りをプレゼントしてもらい、とてもうれしそうでした。この班で早速明日からの清掃に取り組みます。
 
 
 
  6月8日(月)
今日は、3・4年生のクラスでALTのニッキー先生との今年度初めての外国語活動の授業がありました。ニッキー先生の自己紹介やゲーム、動画等をとおして、楽しく英語に触れることができました。 
 
 
 
  6月5日(金)
今日の放課後は、山形大学の森田智幸先生をお招きしての職員研修会でした。川南地区の小中学校の先生方もいっしょに、すべての子どもたちの学びを保障する授業について学びました。 
 
   
  6月4日(木)
今日は、4年生以上が国語と理科のNRT学力検査を行いました。例年4月に実施しているものですが、今年度は、臨時休業のためにこの時期の実施になりました。どのクラスも静かに取り組んでいました。明日は、算数と社会の2教科を行う予定です。
今、3年生は九九の検定に取り組んでいて、休み時間になると合格をもらうために職員室に来ています。 
 
 
 
 
 
  6月3日(水)
今朝は、放送による全校朝会で、優しい子育成部長の先生が、U節のめあてについて話しました。
6年1組、5年3組ともに、ネームカードを使って個々の考えを明確にしながら、授業に生かしていました。5年生2クラスの書写は、今年度、教頭が担当していますが、みんな真剣に取り組んでいました。 
 
 
 
  6月2日(火)
3年生は、今年度クラス替えがあった学年です。今日は、朝の活動の時間を利用して、お互いが仲良くなるためにエンカウンターに取り組みました。どちらのクラスもとても楽しい時間を過ごしました。 
 
今年度、教員一人一人の専門性や得意分野を生かし、いろいろな角度から子どもたちを見つめ、よさを伸ばすために、4年生以上において、担任同士の交換授業や級外の教員による教科担任制に取り組んでいます。
 
  6月1日(月)
本校では、にこにこ班(1年生から6年生までの縦割り班/1年生は6月9日から参加)で清掃活動に取り組んでいます。今日も上級生が下級生に掃除のやり方を教えながら、みんなで協力してすみずみまできれいにしてくれました。 
 
 
 
 
     
     
   〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369
(C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved.