心豊かで(徳)、高きをめざし(知)、たくましく(体)生きる子どもの育成 ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。 | |
![]() |
令和2年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー X節のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
9月30日(水) 今日の午前中、校内持久走記録会が行われました。多くのご家庭の皆様にご声援いただき、たくさんの子ども達が、これまでのベストタイムを縮めることができたようです。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
E-mail miyanoura@sakata.ed.jp |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月29日(火) 今日は、元遊佐町地域おこし協力隊員で、ヴィンテージ織物を使った商品の製造・販売を手がける『Oriori Japan』代表の藤川さんにおいでいただき、「誰でも、何にでもなれる」という題で、6年生の子ども達に向けて、やりたいことを見つけて行動することの大切さをお話していただきました。 また、6時間目にはクラブがあり、4年生以上の子ども達が楽しく活動しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月28日(月) 今日は、昨夜から今朝にかけて降った雨であいにくグラウンドコンディションが悪く、午前中は持久走の練習ができませんでしたが、週初め、どの学年も一生懸命に学習に取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月25日(金) 校内持久走記録会がいよいよ来週に迫り、どの子も自分の記録を縮めようと一生懸命です。2年生の生活科で取り組んでいる手作りおもちゃですが、友だちといっしょに遊びながら、少しずつ工夫にも気づき、友だち同士で教えあう場面が見られるようになってきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月24日(木) 今日は、本校の栄養教諭が、1年生で栄養指導を行いました。子ども達は、赤・黄・緑の栄養素をバランスよくとるために、好き嫌いなく食べることの大切さを学びました。また、子ども達の学習や学校生活を支援する目的で、新たに学習指導員が配置され、今日、早速3年生の授業に出ていただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月23日(水) 9月21日(月)から始まった「秋の交通安全県民運動」に合わせて、地域の方々が朝早くから通学路に立って子ども達の登校の様子を見守ってくださっています。2年生は、生活科で、ラップの芯や牛乳パック、紙コップ、ペットボトルキャップなどを使って、おもちゃ作りに取り組んでいます。他の学年も教室前の廊下に子どもたちの作品が展示されていますので、通知表配付で来校された際にぜひご覧ください。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月18日(金) 現在、総合的な学習で、4年生は二分の一成人式に向けた活動、5年生はジャンボ名刺づくり、6年生は酒田のよさについて調べる活動に取り組んでいます。総合的な学習に教科書はなく、どの学年の活動も本校ならではの特色ある取り組みになっています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月17日(木) 今日は、爽やかな秋晴れのもと、1年生が、生活科の学習で、学校近くの京田川の河川敷に虫探しに出かけました。トンボやイナゴ、コオロギ、カマキリなどたくさんの虫を捕まえることができて、とてもうれしそうでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月16日(水) 体育フェスティバルが終わり、いよいよ9月30日(水)に予定されている持久走記録会に向けての練習が各学年で始まりました。体育フェスティバルで深まった絆を生かし、にこにこ清掃でも班長を中心にみんなで協力しながら頑張っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月15日(火) 今日のロング昼休みに、児童会の放送委員会が企画した「アナウンス大会」がありました。参加した児童は、予め課題として準備されていた原稿を上手に読み、審査員の3名も審査基準に照らして真剣に審査していました。また、放課後には代表委員会があり、休み時間の過ごし方の課題について話し合いました。少しずつ子ども主体の活動が生まれています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月14日(月) 本校の子ども達の学習面や生活面を支援してくれる学習指導員が、今日から勤務しています。昼過ぎには強い雨が降っていましたが、1年生の下校時には雨も弱まり、今日も見守り隊の皆様から見守っていただきながら、安全に下校できました。見守り隊の皆様、子ども達のためにありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月11日(金) 大きな行事である体育フェスティバルが終わり、子ども達は、暑い中、元気に日常の教育活動に取り組んでいます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月10日(木) 今日は、酒田市教育委員会の土田英語教育コーディネーターに来校いただき、5年2組の英語の授業を参観していただきました。子どもたちは、「always」や「usually」など、頻度を表す4つの言い方を楽しく学ぶことができました。放課後の話し合いでは、今日の授業と本校の英語教育の取組についてご指導いただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月9日(水) 今日は、5、6年生が合同で、体育フェスティバルの振り返りを4つの組ごとに行い、これまでの互いの頑張りを称え合いました。最後には、5年生と6年生で互いにエールの交換をして、5年生は来年度の体育フェスティバルがさらによいものになるようにがんばること、6年生は残された小学校生活を精一杯がんばることを約束しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月8日(火) 今日は、ALTのニッキー先生の来校日で、5、6年生のすべての学級でニッキー先生との英語の授業がありました。また、今年度、県内小中学校、高等学校等において県産花きを展示する県の事業があり、今日はきれいな「りんどう」の花が届き、来校者用玄関と校長室前の廊下に飾らせていただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月5日(土) 今日、体育フェスティバルがありました。今年は、子ども達が競技の内容やルールを考えました。コロナウィルス感染防止のために昨年度まで違っていろいろな制約がある中でしたが、子ども達の工夫と頑張りが光った本当にすばらしい体育フェスティバルになりました。暑い中、また、朝早くからご来賓の皆様、保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月4日(金) いよいよ明日が体育フェスティバル本番です。今日の午前中は、あいにくの雨でグラウンドが使えず、体育館で各組毎に時間を区切って最後の応援パフォーマンスの練習を行いました。どの組も組頭や応援団長を中心に、心一つにがんばっている姿が見られました。どうぞ明日の体育フェスティバルにおいでいただき、子ども達のがんばりをぜひご覧ください。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月3日(木) 3年生は、図工で「ふき上がる風にのせて」の学習に取り組みました。ビニール袋に空気を入れて風にのせたらうき上がったり落ちてきたり…。思い思いの形や色にしたり飾りをつけたりして、とても楽しそうでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月2日(水) 2年生は、今日、生活科の時間に、自分たちで育てた野菜のことを新聞に書きました。観察したり食べたりしたこと、図鑑で調べたことを上手にまとめていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月1日(火) 今日の1時間めに、体育フェスティバルの全校種目「どきどき タイフーン」の練習を行いました。また、ロング昼休みには、各組の代表児童による「組対抗リレー」の練習もありました。暑い中でしたが、子どもたちはよくがんばりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
8月31日(月) 今日の3、4時間め、1年生は、2クラスともに図工でした。粘土に自分の好きな色の水彩絵の具を混ぜて、美味しそうなごちそうをたくさん作っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
8月28日(金) 水曜日に団結式を終え、昨日、今日と朝の活動の時間に各組ごとの応援練習がありました。いよいよ来週は、全校児童による団体種目や選択種目の練習が予定されています。来週も厳しい暑さが予想されますので、熱中症に十分気をつけながら、実施していきたいと思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
8月27日(木) 2学期になって、3年生以上の各学級では、動画教材を活用しながら、オンラインゲームやスマホの使い方について指導を行いました。子ども達は、みんな真剣に授業に臨んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
8月26日(水) 今朝、体育フェスティバルに向けて、体育館で各組の団結式がありました。短い時間でしたが、どの組も組頭や応援団長、グッズ長をはじめ、5、6年生を中心にみんなで頑張ろうとする気持ちが高まったようです。体育フェスティバル当日が楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
8月25日(火) 今日、児童会初の取り組みとなる「ランチミーティング」を行い、各委員長が会議室で給食を食べながら打ち合わせと情報交換をしました。また、今日は、4年生以上の耳鼻科検診がありました。明後日には、3年生以下の耳鼻科検診が予定されています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
8月24日(月) 体育フェスティバルに向けて、放課後の組活動だけでなく、体育の時間にも練習に取り組んでいます。今日は、暑い中、2時間めに4年生が「運送屋さんリレー」の練習を、3時間めは1年生がラジオ体操の練習をがんばっていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
8月21日(金) 今日も、放課後に5、6年生の児童による体育フェスティバルに向けた準備がありました。いよいよ来週水曜日に団結式があり、全校児童による本格的な活動が始まります。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
8月20日(木) 今日から、9月5日の体育フェスティバルに向けた2学期の活動がスタートし、暑い中でしたが、どの組も応援歌や応援で使うグッズづくりに熱心に取り組んでいました。朝の活動の時間には、登校班長会があり、これから頑張ってもらいたいことについて担当が話をしました。また、昨日に引き続き、今日もPTAのあいさつ運動が登校時にありました。朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
8月19日(水) 今日の全校朝会は、第3節のめあて「燃えろ きたえろ 元気な子」にかかわる担当の先生のお話でした。3節では、体育フェスティバルや持久走記録会といった大きな体育的行事が計画されています。今年は、体育フェスティバルを子ども達主体の行事にしようと、種目や役割等を大きく見直し、新たに「団結賞」という賞もつくりました。今年度の児童会スローガンである「協力し、絆深める」体育フェスティバルになることを期待しています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
8月18日(火) 今日、今年度初めて全校が体育館に集まり、2学期の始業式を行いました。式の中で、2年生と3年生の代表児童が、2学期がんばりたいことを立派に発表してくれました。 |
||
![]() |
![]() |
|
給食の時間に4年生の教室を覗くと、久しぶりに会えた友達と楽しそうに食べていました。2組では、8月生まれの子ども達をお祝いするために、牛乳で乾杯をしていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369 (C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved. |