心豊かで(徳)、高きをめざし(知)、たくましく(体)生きる子どもの育成 ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。 | |
![]() |
令和2年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー X節のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
12月25日(金) 今日、Zoomを使って、2学期終業式を行いました。今回は、この2学期を振り返って、2年生と4年生、5年生の代表の子ども達による発表がありました。6年生は、外国語の授業で、これまでに学んだ表現を使って、一人一人自分の町をALTの先生に紹介しました。 |
|
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
E-mail miyanoura@sakata.ed.jp |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月24日(木) 今日、5年1組では、国語の時間に「詩のボクシングマッチ」を開催しました。黒板の前をリングに見立て、対戦形式で2つのグループが詩の朗読をして、どちらの表現がより聞き手の心に届いたかを競い合うゲームです。どのグループも動作を交えながら生き生きと豊かに表現し、甲乙付け難い対戦ばかりでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
また、しおかぜ学級では、学期末お楽しみ会があり、福笑いや魚釣り、しりとりなどのゲームをして楽しいひとときを過ごしました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月23日(水) 今日、本校で初めてZoomを活用して全校朝会を行いました。子ども達は、校長室で行った表彰伝達とスポ少等の活躍の紹介の様子を各教室で見守り、温かな拍手を送っていました。 また、高学年ブロック研究会もあり、2校時に5年3組で社会科の提案授業がありました。子ども達は、これまでの学習をもとに、これからの工業の発展について活発に話し合っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月22日(火) 2学期終業式を今週末に控えて、今日は、自分の机の中を整理したり、大きな荷物を持ち帰ったりする子ども達の姿が見られました。あいにく雨模様の天気でしたが、見守り隊の皆さんに見守られながら今日も元気に下校しました。算数のチャレンジ問題に挑戦した5年生の児童が、今朝、校長室を訪ねてくれて、とてもうれしく思いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月21日(月) いよいよ2学期最後の週となりました。どの学年も、寒さにも負けず、いろいろな学習に一生懸命に取り組んでいます。各学年で、新年1月8日(金)に行なわれる書き初めに向けた練習も始まっています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月18日(金) 今日は、今年度最後の地域のボランティアの皆様による読み聞かせがありました。どのクラスも静かに物語の世界に引き込まれ、静かに聞き入っていました。ボランティアの皆様、今年度も子ども達のためにすてきな読み聞かせの時間をありがとうございました。 また、学期末の清掃強調日として、今日と来週の月曜日と水曜日は、いつもより清掃の時間を5分間長くしています。普段なかなかできない箇所をきれいにするために、子ども達も一生懸命でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月17日(木) 今日のように雪が降った日は、6年生の子ども達が登校後すぐに昇降口前を除雪してくれます。寒い中にもかかわらず、全校のために一生懸命に働く姿は本校の良き伝統になっています。 3年生は、体育の時間に「プレルボール」に男女仲良く楽しそうに取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月16日(水) 昨日、児童会代表委員会がありました。今の自分たちの学校生活を振り返り、3学期みんなでがんばることとして「ルールを守ること」などが決まりました。 今日は、風が強くとても寒い日でしたが、たくさんの子ども達が中間休みや昼休みにグラウンドに出て、元気に雪で遊んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月15日(火) 今日、各学年の学習発表会の最後となる4年生の発表がありました。国際社会共通の目標である「SDGs」とこれまで総合的な学習の時間や社会科で学習したことを結びつけながら、持続可能な未来のために、今年“二分の一成人”となった自分たちでできることに取り組んでいきたいという力強いメッセージが伝わってくる発表でした。今日もたいへん寒い中、朝早くからたくさんの保護者、ご家庭の皆様にご来校いただくことができました。ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月14日(月) 先週11日(金)に低学年ブロックの研究会があり、1年1組で国語の提案授業がありました。「おとうとねずみチロ」という物語文の学習でしたが、チロの気持ちを想像しながら、となり同士のペアでその気持ちが伝わるように読み方を工夫することができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月11日(金) 昨日は、今年度2回目となる市教育委員会の英語教育コーディネーターの訪問があり、3年2組の外国語活動の授業を参観していただきました。視聴覚教材やピクチャーカードを使いながら、とても楽しそうに英語に親しむ子ども達の姿を見ていただくことができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
12月10日(木) 今日、6年生の学習発表会がありました。今年、体験した飛島での校外学習や修学旅行を通して学んだこと、「生きる」「いま始まる新しいいま」という2つの詩の群読、そして「The Sound of Music」の合奏など、最高学年らしい堂々とした発表でした。ご多用の中を朝早くからたくさんの保護者、ご家庭の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月9日(水) 本校は、今年、創立146年目を迎えました。12月13日の創立記念日を前に、今日の全校朝会で、本校の卒業生で学区にお住いの相原さんをお招きし、子ども達に小学生時代の思い出を話していただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
また、低学年のブロック研究会があり、1年2組で算数の「ひろさくらべ」の提案授業がありました。子ども達は、いろいろな広さの色紙を直接重ねて比べたり、おはじき何個分かで比べたりする考え方を見つけ、友達に説明したりみんなの前で発表したりしました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月8日(火) 今日は、中学年ブロックの研究会として、4年1組で算数の提案授業がありました。これまでに学習した正方形や長方形の面積を求める公式を使いながら複合図形の面積を工夫して求め、その求め方を一生懸命にグループや学級のみんなに説明する子ども達の姿が見られました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月7日(月) 早いもので12月も2週目に入りました。各学年、いろいろな学習に一生懸命に取り組んでいます。写真は2−2の国語、3−2の算数、6−1の国語の授業風景です。昼休みには、先週3日(木)に、四中で行われた川南地区リーダー交流会に本校を代表して参加した6年生2名が報告に来てくれました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月4日(金) 今日は、1、2年生で地域のボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。毎回、季節にぴったりの絵本や子ども達の興味を惹くような内容の絵本を選んでいただき、今日も子ども達は時間を忘れ、食い入るように集中していました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月3日(木) 今日は、3年生の学習発表会がありました。今年音楽で初めて習ったリコーダーを使った合奏やダンスなど、みんなで心一つに上手に発表することができました。 お寒い中、またご多用の中を、たくさんの保護者、ご家庭の皆様に参観いただき、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月2日(水) 今朝の児童集会は、児童会すこきら委員会の子ども達によるコロナウィルス感染防止のための発表でした。発表の最後には、コロナに関する〇×クイズも出され、子ども達の感染防止への意識をいっそう高めるきっかけになりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月1日(火) 昨日は、第四中学校の英語科のお二人の先生においでいただき、6年生に英語の授業をしていただきました。子ども達も楽しそうに授業に参加していました。 また、今日、6年生の子ども達にポストカードが届きました。修学旅行の訪問先に置かせていただいた酒田の魅力についてまとめたリーフレットをご覧になったという富山県にお住いの方からです。心温まるメッセージが書かれたポストカードを手にし、子ども達は、とてもうれしそうでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月30日(月) 今日の全校朝会は、吹奏楽クラブの発表でした。6年生のメンバーにとっては、今日が小学校生活最後の演奏で、4年生にとっては初めての演奏でした。今年は、コロナの感染防止のために、思うように練習ができませんでしたが、クラブ活動の時間だけでなく、休み時間などに自ら練習に取り組み、心一つにすばらしい演奏を披露してくれました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月27日(金) 今日は、2年生の学習発表会がありました。“芸術の秋 スポーツの秋 キラキラいっぱいの秋”というテーマで、これまで図工や体育、音楽等で学んだ成果をのびのびと発表してくれました。朝早くからたくさんの保護者やご家庭の皆様にご来校いただき、また、検温や手指消毒等の感染防止にもご協力いただきました。ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月26日(木) 5年3組では、今日の道徳の時間に「手品師」という教材で学習し、子ども達一人一人が真剣に考え、自分の言葉で堂々と発表していました。 昨日は、Q−Uについての校内研修会がありました。講師の先生から結果の見方について教えていただき、その結果をどう学級経営に活かしていくかを真剣に話し合いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月25日(水) 今日も休み時間、職員室にたくさんの2年生の子ども達が訪れ、九九の暗唱の合格に向けて、取り組んでいました。 にこにこ班による清掃活動も、いろいろな学年の子ども達が協力してがんばっています。寒くなりましたが、雑巾での水拭きも一生懸命です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月24日(火) 今日のロング昼休み、3年生の子ども達が、学習発表会に向けて音楽室で合奏の練習をしていました。また、いよいよ2年生の九九検定の取り組みが始まり、休み時間に職員室や廊下でいろいろな職員から暗唱を聞いてもらっています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月20日(金) 今日の朝の活動は、にこにこ班の読み聞かせでした。いろいろな教室に班ごとに分かれて、6年生が下級生のために読み聞かせをしてくれました。今日のために6年生の子ども達は、一生懸命に本を選び、中には読み聞かせの練習をした子もいたようです。5年生までの子ども達は、身を乗り出して食い入るように聞いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月19日(木) 今日は、1年生の学習発表会がありました。子ども達が、これまでにいろいろな学習で学んだことやできるようになったことを発表し、大きくたくましく成長した子ども達の姿をご覧いただくことができました。平日の朝、お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者、ご家庭の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月18日(水) 今日は、朝から曇りでしたが、子ども達が下校する時には青空が広がりました。いつも見守り隊の皆様に見守っていただきながら、今日も元気に安全に帰ることができました。見守り隊の皆様、子ども達の登下校時の安全確保のためにいつもお力添えいただき、ありがとうございます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月17日(火) 今日の午前中、酒田第4中学校で、川南地区の特別支援学級交流会があり、本校のしおかぜの子ども達4名が参加しました。みんなでゲームなどをして、楽しい時間を過ごしました。 また、今日は、穏やかな小春日和になり、中間休みやロング昼休みにたくさんの子ども達が外で元気いっぱい遊んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月16日(月) 今日から図書委員会主催の読書祭りが始まりました。早速4−2では、今日の6時間目に、子どもたち同士がおすすめの本を紹介し合う「読書郵便」に取り組みました。手紙を送る相手が決まると、図書室に足を運び、その友だちの顔を思い浮かべながら一生懸命に本を選んでいました。また、今日、山形県花き生産連絡協議会より「ストック」が届き、玄関と校長室前廊下に飾らせていただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月13日(金) 今日の児童集会は、図書委員会の子ども達による読書祭りの発表でした。今年度の読書祭りは、図書室が密にならないように「読書郵便」や「しおりコンクール」、「オリジナル学級文庫づくり」などの活動が予定されています。また、集会の後、4年生から5年生に、先日の学習発表会の感想をプレゼントしました。思わぬサプライズに5年生の子ども達は、とてもうれしそうでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月12日(木) 今日は、一日フリー授業参観でした。たくさんの保護者の皆様においでいただき、休み時間や給食も含め、普段の学校生活をご覧いただきました。「セレクト給食の日」ということで、実りの秋らしいデザートの「お米のババロア」「大学いも」「青りんご」の中から、自分で1つ選んで食べました。子ども達もとてもうれしそうでした。お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月11日(水) 今日の午前中、6年生が4中に出かけて半日過ごしました。実際に数学の授業を体験し、トランプを使って数の新たな見方や考え方について学びました。 また、しおかぜ2組の教室では、昼休みに先日のハロウィンで1年生を招待するために作った段ボールトンネルで、いろいろな学年の子ども達が楽しそうに遊んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月10日(火) 今日、4年生は、総合的な学習の時間に、自分が将来就きたい職業について調べたことをまとめる活動に取り組んでいました。 また、放課後には児童会の委員会活動があり、スマイルボランティア委員会は校内の清掃や掲示物の貼り替え、図書委員会は読書祭りに向けた役割分担の話し合いをしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月9日(月) 今日、社会福祉協議会の皆様のご協力により、5年1組の子ども達が感染防止対策をとりながら高齢者疑似体験を行いました。子ども達は、様々な装具をつけて、「ペットボトルの水をコップに注ぐ」「豆を箸でつかむ」「封筒の中の物を取り出す」などのコーナーで、身体の動かしにくさや目の見えにくさ、耳の聞こえにくさ等を体験し、高齢者の方々の容易でなさを感じとることができたようです。今週2組と3組の子ども達も同じ体験をする予定です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月6日(金) 修学旅行2日目の今日は、午前中に最上義光歴史館と県立博物館を見学したあと、山形県観光物産会館「ぐっと山形」で昼食と買い物をしました。 最後にリナワールドで楽しい思い出をつくりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5年生の学習発表会がありました。自分たちが見つけた宮野浦のよさを、心を一つに表現した発表に、おうちの方や4年生のみんなから大きな拍手が送られました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
今日は、給食に「山形県産水産物の学校給食無償提供事業」でいただいた「酒田船凍イカ」のイカリングフライがつき、2年2組の子ども達が、漁協の広報誌担当の方の取材を受けました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月5日(木) 修学旅行1日目は、上杉神社や亀岡文珠、山形県庁などに行きました。 これまで総合的な学習の時間に調べた酒田の良さをまとめたパンフレットを、行く先々でお会いした方々に手渡しました。笑顔で受け取ってもらい、子ども達もとても嬉しそうでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
11月4日(水) 今日の給食に、庄内柿がつきました。その柿は、本校で穫れたもので、校務員さんが渋抜きをしてくれました。そして、今日は、調理員さんが、子どもたちが食べやすいように、一個一個丁寧に皮をむいてくれました。写真は、4年生の給食時の様子ですが、みんな庄内柿が大好きで、うれしそうに食べていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月2日(月) 今日の中間休みの体育館は、3年生以下の使用割り当てでした。教育支援員や学習指導員もいっしょにみんな元気に仲良く遊んでいました。6年生の修学旅行が、いよいよ今週末に迫り、今日は、クラスごとにバスの座席等を決めたり、持ち物の確認をしたりしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月30日(金) 今朝、今年度2回目となる地域のボランティアの皆さんによる読み聞かせが、4年生以上の学級でありました。どの学級の子ども達も目を輝かせながら、本の世界に夢中になって聞き入っていました。ボランティアの皆さん、今日もすてきな時間をありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月29日(木) 今日、しおかぜと3年生以下の子ども達の歯科検診がありました。1年生の男子が検診を受けているとき、女子は、図書室で静かに本を読んで待っていました。 また、今日の給食に「茶わん蒸し」がつきました。これは、調理員さんの手作りで、ぷるぷるなめらかな食感でとても美味しかったです。毎日、愛情のこもった給食が食べられて、子ども達は本当に幸せです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月28日(水) 今日は、低学年ブロックの研究会として、2年1組で国語の提案授業がありました。子ども達は、明日の「たからもの発表会」に向けてペアで練習しました。紹介したいことが聞き手にうまく伝わるように、お互いによかったところやもっと工夫した方がよい点などを伝え合いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
今日の全校朝会は、校内持久走記録会新記録の表彰や各種コンクールの表彰伝達でした。各スポーツ少年団のいろいろな大会での活躍については、子どもたちが自分たちで紹介しました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月27日(火) 今日は、爽やかな秋晴れのもと、2年生がサツマイモ掘りを楽しみました。 一方、1年生は、先日収穫したサツマイモを先生方に蒸かしてもらい、みんなでおいしくいただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月26日(月) 1年生もすっかり学校生活に慣れ、帰りの会も自分たちで進められるようになりました。下校も、見守り隊の皆様に見守られながら、自分たちで各方面ごとにまとまって毎日元気に帰っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
今日は、校務員さんが昨日までの強風でグラウンドに落ちた葉をきれいに掃いてくれました。本校は、校地が広くて大変ですが、子ども達のよりよい環境のためにいつも一生懸命です。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月23日(金) 今年度になって初めての地域ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。今日は3年生以下の学年でしたが、どの子も本の世界に引き込まれ、熱心に聞き入っていました。終わってからは、来週に予定されている4年生以上の読み聞かせに向けて、打ち合わせをしてくださっていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
今日は、6年生を対象に薬物乱用防止教室もありました。講師の佐藤薬剤師さんから、シンナーやアルコール、たばこ等の恐ろしさについて、実験やクイズを交えながら、とてもわかりやすく教えていただきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月22日(木) 今日は、1年2組の子ども達が、芋掘りをして、美味しそうなサツマイモがたくさん穫れました。4年生は、1組2組合同で、マット運動の技の発表会、6年2組は、書写の学習としてポスターを書くために、パソコンでいろいろな国について調べていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月21日(水) 前日に引き続き、校内授業研究会がありました。本校では、今年度より「主体的に学ぶ子どもの育成〜学ぶ意欲を育む授業づくりを通して〜」というテーマを掲げ、研究に取り組んでいます。今回は、2−2の算数「水のかさ」の授業でしたが、とても一生懸命に学習に取り組む子ども達の姿がたくさん見られました。放課後は、先生方も授業について真剣に話し合いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月20日(火) 今日、高学年ブロックの研究会があり、5−1の国語の授業を先生方が見て研修しました。子ども達は、「注文の多い料理店」というファンタジーのおもしろさの秘密について、真剣に話し合っていました。 また、3−1は、理科で久しぶりに顔を出した太陽の動きをグラウンドに出て観察しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月19日(月) 今日は、あいにく雨模様の天気で肌寒い一日でしたが、どの学年の子ども達も元気に学校生活を送っていました。写真は、2−2の図工、3−2の理科、4−1の図工、6−2の音楽の授業風景です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月16日(金) 今日は、爽やかな秋晴れのもと、3年生が自分たちで育てたサツマイモを掘りました。実りの秋らしく、大きなサツマイモがたくさん穫れて、子ども達も大喜びでした。収穫したサツマイモをどうするかについてはこれから子ども達と話し合って決めます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月15日(木) 今日のロング昼休みは、子ども達が楽しみにしていた「にこにこ遊び」でした。1年生から6年生までの縦割り班で、グラウンドでは鬼ごっこ、室内ではトランプやいす取りゲーム、ハンカチ落とし、宝探し、風船バレーなど、自分たちで考えた遊びに仲良く取り組みました。また、今日は、地区の防犯部の方々が、校舎周りを見回ってくださいました。お昼時にもかかわらず、またご多用の中をありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月14日(水) 読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、…、いろいろな秋にふさわしく、今日も子ども達は、いろいろな学習に一生懸命に取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月13日(火) 今日、1年生は、図工でリースづくりをしました。先日、飯森山公園で拾った松ぼっくりやどんぐり、色とりどりのモールやリボンなどの飾りをつけて、とても満足気でした。また、6時間目のクラブ活動を前に、ロング昼休みを利用して、4年生の子ども達が吹奏楽の練習に自主的に取り組んでいました。 山形県から、今回はきれいな薔薇が届き、校長室前の廊下に飾らせていただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月12日(月) 6年2組は、家庭科で製作しているナップザックとトートバックのミシンがけを行いました。教科担任といっしょに、教育支援員や事務の先生も教えてくださいました。 5年1組は、理科の流れる水の働きの実験に、グループで仲良く協力しながら取り組みました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月9日(金) 昨日は3年1組が、今日は3年2組が、社会科の学習で消防署見学に出かけました。火事から自分たちのくらしを守る消防署の方々の仕事や工夫について、たくさんのことを学んできました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月8日(木) 本校では、今年度、月曜日と木曜日の朝の時間に「パワーアップタイム」を位置づけています。今日もプリント学習やテスト直し、テスト前の漢字練習などに取り組んでいました。また、今日から2日間、PTAのあいさつ運動として、正門前をはじめ通学路のあちらこちらに立って、登校する子ども達とあいさつを交わしていただいています。ご協力いただいたPTAの皆様、朝早くからありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月7日(水) 今日の中間休み、子ども達には予告をせずに避難訓練を実施しました。地震想定のために、体育館に避難し、その後火災が起きたためにグラウンドへ二次避難をしました。その後、水消火器を使った消火訓練も行いました。全校朝会では、考える子育成部の担当が、W節のめあて「じっくり学び、大きくなるぞ」について話しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月6日(火) 今日、1年生は、生活科の学習で飯森山に秋探しに出かけ、虫や木の実、赤く色づいた葉っぱなどをたくさんとってきました。ロング昼休みには、吹奏楽クラブの子ども達が、音楽室で自主練習に取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月5日(月) 今日は、3、4年生の子ども達が、陸上サポーターの後藤さんから7月に続いて2回目の指導を受けました。また、5、6年生は、ALTのニッキー先生の授業がありました。昼休みには、1、2年生の子ども達が校長室を訪ねて来て、ニッキー先生やスクールサポートスタッフといっしょに楽しくトランプをしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月2日(金) 今日、5年生が、総合的な学習の時間に、昨日の就学時健診の振り返りを行いました。子ども達からは「来年度入学してくる子どもたちと仲良くなれてうれしかった。」「喜んでもらえるようにお世話をがんばった。」といった感想が出され、お互いの頑張りを称え合いました。また、今日から本校にスクールサポートスタッフを配置していただきました。早速、校内の消毒や事務作業に取り組んでいます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月1日(木) 今日の就学時健診では、来年度入学してくる子どもたちを、5年生が優しくエスコートしました。また、同時開催の子育て研修会では、、県家庭教育アドバイザーの遠田裕子氏より「今が根っこを伸ばすとき」と題したご講話をいただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369 (C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved. |