自ら考え 自らの力で 未来を切り拓く宮野浦の子ども 〜自律・協働・創造〜 ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。 | |
![]() |
令和5年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
令和6年度 1学期のフォトギャラリー 2学期のフォトギャラリー 3学期のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
12月24日 終業式 児童代表の振り返り、長年お世話になった交通指導員さんへ感謝も伝えました。 明日からの家庭で過ごすことになります。 「自分で決める」生活リズム、家庭学習ができるようお家の方からの協力を お願いいたします。 |
||
|
|
|
12月23日 大掃除 二学期は明日までです。 各学級で教室内や下駄箱の掃除をして1年を終えようとしています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月20日 スイートポテト 3年生が自分たちで育てたサツマイモを使って調理をしていました。 何かをつくる作業をしている時の表情はみんな輝いています。 |
||
|
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
12月19日 スポーツ鬼ごっこ最終回 すべての学年で公益大学生と一緒に活動することができました。 鬼ごっこだけでなく体育の学習や休み時間でもふれ合うことができ、 子どもたちは大変喜んでいました。 今回協力いただいた、東北公益文科大学女子サッカー部のみなさん、 ありがとうございました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月18日 活躍してます 創意工夫・理科研究発表の表彰を行いました。 学校外での活躍もめざましく、結果を自分たちが報告しています。 今回は、空手 体操 柔道 キックボクシング 陸上 バレーボール バスケットボール サッカー 野球 からでした。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月17日 創立150周年 PTA会報部から創立150周年特集号が本日発行されました。 カラー版の会報、クリアファイル、紅白餅を児童に配付しています。 本校の誕生を祝い、本日中に確認をお願いしいたします。 ※今朝から熊の目撃情報を安全安心メールで配信しています。 しばらくの間注意して行動してください。 |
||
|
|
|
|
|
|
12月16日 1年生体育 @手は熊 A目はおへそ Bお尻を上げて前まわり マットを使った運動で合い言葉のように唱えながら行っていました。 動きのコツをつかむにはとてもよい方法です。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月13日 交通指導員さん 毎朝学区内2箇所を中心に安全に見守り活動していただいています。 通学路の石や松ぼっくりの清掃も近隣と方々と一緒に行っています。 「子どもたちの安全のため」とはいえ頭の下がる思いです。 15年従事された1名が12月でお辞めになります。 来年からはコミセン前1箇所に交通指導員さんが立ちます。 |
||
|
|
|
12月12日 1年生交流活動A 宮野浦保育園年長児と1年1組の交流です。 昨日より一段とお互いの距離を近くして活動する姿がありました。 継続していきたい取り組みです。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月11日 1年生交流活動@ 若宮保育園年長児と1年2組が交流しました。 こくご、さんすう、おんがくの学習を1年生がリードして進めました。 1年生の積極的な姿にとても驚きました。 明日は1組が宮野浦保育園児と交流します。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月10日 後期FSP 後期のフリースタイルプロジェクトが今日から始まりました。 個人の総合的な学習であることを確認し、 テーマ(課題を)を持ち取り組むようにしています。 ぜひ家庭でも子どもたちの活動をきいてください。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月 9日 スポーツ鬼ごっこ 酒田市の事業で公益大学生と体育の学習に取り組んでいます。 「スポーツ鬼ごっこ」を通して体を動かす準備、みんなで運動する楽しさを 感じることができればと考えています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月 6日 わくわくランドR6 取り組み3年目になります。 子どもたちや先生方のアイディアに驚きます。 毎年違った出店があり、「みんなの笑顔」があふれる活動になりました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月 5日 準備万端 「明日楽しみ」 各クラスから声が聞こえてきます。 「みんなが笑顔」のわくわくランドになりますように。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月 4日 わくわくランド準備 各クラス出店の準備が整いつつあります。 毎年回りきれない班があるので、 活動時間を十分確保し、出店の場所をまとめ、縦割り班行動はなくしました。 ○○屋敷、○○ハウスは2箇所ありました。 「みんなが笑顔になること」 が合い言葉です。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月 3日 金曜日に向けて 創立記念日「わくわくランド」が近づいてきました。 昼にリモートで運営委員会から活動について説明がありました。 学年の準備も最終盤です。 「学校でこんなこともできる!」 今までに無い挑戦を応援します。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月 2日 12月ですが 多少の寒さでもグラウンドに出て遊ぶ児童が多い本校ですが、 風もなく小春日和の中元気に遊ぶ姿があります。 校務員さんは枯れた松葉を集めるのが大変です。 週末に向けて寒くなるようです。 体調管理をして残りの二学期を過ごしましょう。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月29日 県こども絵画展入選作品 12名の作品が学校に戻ってきました。 1階図工室前に展示しています。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月28日 授業研究会 1年生算数の授業と3・4年生体育の授業を提案し研修を行いました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月27日 マイプラン学習の挑戦 学期始めに2年生が取り組みましたが、今回は1年生が算数で挑戦しています。 活動の場が十分確保され、1クラス19名の人数も学びに向かう好環境をつくっています。 子どもたちの姿からこれからもアップデートを図っていきます。 明日はこの1年生の授業と4年生の授業、ともにマイプラン学習の研修を行います。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月26日 歯科検診 秋の歯科検診を行いました。 受診のお勧めが後日届いた保護者の皆様にお願いです。 年内医療機関に予約いただき受診下さい。 |
||
|
|
|
11月25日 体育の学習でも 4年生マット運動でもタブレットを活用しています。 技のお手本動画、うまくなるコツ、友だちの動きの撮影 等 学び方が様々あります。 自分に合った方法で学習を進めていきます。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月22日 そろばん講習 4年生が今日からスタートしました。 算数の教科書にもありますが、脳を働かせるには有効な手段です。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月20日 リトミック 毎年低学年が講師の先生と一緒に活動します。 リズム感や表現力、感性を育む取り組みです。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月20日 高齢者とふれ合う会 昨年から5年生がコミセンに出向き、音楽発表をしています。 校歌を一緒に歌い、子どもたちの元気な姿をお見せすることができました。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月19日 心を育む給食週間 昨日から取り組みが始まっています。 その中の「こころづくり」として、教職員が給食の思い出を昼の放送で話しています。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月18日 おもちゃやさん 2年生生活科の活動です。 明日はお店を開いて1組を招待します。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月15日 授業参観 多数参観いただきありがとうございました。 1・2年生はメディアに関する講演、3年生以上はマイプラン学習や、 フリースタイルプロジェクトの発表等、普段の学習を観ていただきました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月14日 アウトリーチ ピアニスト小林真人さんをお招きして、5年生がクラスごと音楽室で活動しました。 2年前全校児童対象で行ったコンサートとは違った素敵な時間を過ごしました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月13日 放送教育研究会東北大会 2・5年生が本校で実践しているマイプラン学習を提案しました。 子どもたちは緊張しながらも普段通り学習に取り組みました。 協議会ではたくさんの意見をいただきました。 これからの授業実践につなげていきます。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月12日 放送教育研究会東北大会−5年生− 明日標記研究会で2・5年生が提案授業を行います。 子どもたち、教師もどう学びをつくるか、行きつ戻りつ考えています。 提案授業の子どもたちの姿から話し合いたいと思います。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月11日 放送教育研究会東北大会−2年生− 明後日標記研究会で2・5年生が提案授業を行います。 子どもたちが1人1人自分で学びをつくる過程を参観いただければと思います。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月 8日 わくわくランドに向けて 来月の創立記念日に「わくわくランド」を行います。 昨年度の反省をもとに、臨時代表委員会で検討をしていきます。 児童会スローガンに掲げる活動ができるように考えています。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月 7日 年長児と 5年生が地区内2保育園、1幼稚園に分かれて園児と交流してきました。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月 6日 のぞいてみると 5年生の図工です。 教科書の作品を参考に、自分の思いを込めて作品づくりをしています。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月 5日 昼の放送インタビュー 今日明日と委員長、副委員長にがんばっていること、 これからがんばりたいことをインタビューしています。 それぞれ学校のことを考えて活動していることが分かります。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月 1日 つなぐんぐん 4年生は図工で新聞紙を使って造形物づくりにチャレンジしていました。 新聞紙を丸めてつなぎ立体にしていきます。 何ができるか分からず、グループで試行錯誤しながら 想像力を広げていました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月 1日 メディアリテラシーセミナー 昨日メールでもお知らせした研修会のお誘いです。 先日新入生保護者説明会でも外部講師よりお話いただきました。 「メディアとどう関わっていくか」 みなさんと一緒に考えたいテーマです。 参加申し込みよろしくお願いいたします。 |
||
![]() |
||
※下の資料は新入生保護者説明会で提示したものです。 今回の講師資料ではありません。 |
||
![]() |
![]() |
|
10月31日 動くおもちゃ 2年生は生活科で制作活動をしています。 素材を活かして動きを工夫したおもちゃをつくっています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月30日 学校にも 今日1日楽しく過ごそうとクラスで考えたようです。 |
||
|
|
|
|
|
|
10月29日 ご飯とみそ汁 5年生が調理実習をしていました。 だしを取ったみそ汁、時間をかけて炊いたご飯、 家とはどこか違う取り組みです。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月28日 電子黒板 先月に続き、大型電子黒板を借りることができました。 どんな使い方ができるか研修し、明日から授業で活用していきます。 |
||
|
|
|
10月25日 出前授業 庄内総合支庁森林整備課から協力いただき、 4年生が森林について学習しました。 月曜日は森林組合で学習します。 |
||
|
|
|
|
|
|
10月24日 屋外で 4年生:持久走 5年生:稲刈り、カントリーエレベーター見学 1年生:飯森山で秋さがし |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月23日 就学時健診 来年度入学する新1年生の検診です。 6年生がお世話係りとして活躍し、その間保護者の皆さんには 「親に期待すること〜子育ての最終目標は〜」という演題で、 外部講師の先生からお話いただきました。 |
||
|
|
|
|
|
|
10月22日 さあ かけ算 2年生は算数でかけ算が始まりました。 小学校の学習で大事な単元です。 答えを暗記するのではなく、かけ算の意味・きまりを見つけていきます。 2・5の段、楽しく学習していました。 |
||
|
|
|
|
|
|
10月21日 次につなげる 5年生はにこにこフェスタ、これまでの学校生活をふり返り、 これからどんな自分でありたいか、学校でありたいか、考えていました。 行事をこなすのではなく、学校生活の通過点としてつないでいくことを大切にしています。 |
||
|
|
|
10月18日 にこにこフェスタ 素敵な笑顔・全力で活動する子どもたちがあふれる行事になりました。 本校が大事にしていく活動として、アップデートし続けていきます。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月17日 にこにこフェスタまで あと1日 いよいよ明日が本番です。最後の全体練習を行いました。 |
||
|
|
|
10月16日 にこにこフェスタまで あと2日 雨になり全ての練習は屋内で行いました。 |
||
|
|
|
|
|
|
10月15日 にこにこフェスタまで あと3日 今日から昼の放送で各組活動の様子を3年生が放送しています。 |
||
|
|
|
10月13日 宮野浦海岸クリーンアップ作戦 令和2年度以降開催できなかった活動を宮子連の皆さんから計画いただき、 酒田市の協力も得ながら早朝作業することができました。 暑さ対策から時期を変更し中学生も加わり約1時間行いました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月11日 にこにこフェスタF 全校種目、低高学年全員リレーの練習をしました。 順番を確認することがメインでしたが、走り始めるとスイッチが入り 本番さながらの盛り上がりでした。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月10日 にこにこフェスタ E 各組が練習してきたことを中間発表しました。 他の組に刺激され声が大きくなり、一体感も増してきました。 |
||
|
![]() |
|
![]() |
|
|
10月 9日 担任がいなくても 今日はほとんどの担任が研修に出かけました。 担任がいなくても、自分たちで学習を進めることが高学年はできるように なってきました。 |
||
|
|
|
|
![]() |
|
10月 8日 にこにこフェスタ D 来週の本番に向けて応援も形になってきました。 放課後だけでなく、休み時間自主的に練習する組もあります。 |
||
|
|
|
|
|
|
10月 7日 タブレット使えるよ 1年生もタブレット操作にだいぶ慣れてきました。 写真を撮る、コンテンツを使う、担任への送受信 等 できるようになっています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月 4日 臨時班長会 「朝の登校がバラバラの班がある」と指摘を受けて、 現状を確認し、班長・副班長を集め困っていることを挙げてもらいました。 リーダーシップ、フォロアーシップ両方を改善して、 安全で、少しでも快適な登校班であって欲しいと思います。 保護者の皆さん、地域の方々の見守りもあり、 半数以上の登校班が『問題なし』と記入したこともうれしく思いました。 |
||
|
|
|
|
|
|
10月 3日 かがやき配付 今日まで4日間、来校いただきありがとうございました。 子どもたちは午前中4時間授業を思い切り活動しています。 150周年記念の写真を職員室前に掲示しました。 現在記念広報を作成中です。クリアファイルと一緒に全員に配布します。 しばらくお待ちください。 |
||
|
|
|
10月 2日 6年生マイプラン学習 算数 円の面積の単元を自分で計画的に学習を進めます。 困った時は、友だちに「きく」、先生に「きく」、 「きく」ことが大切です。、 個人の「きく」に対するので、30人一斉に教師が説明するのとは違ってきます。 この学習スタイルには正解はありません。 宮野浦小の学級の子どもたちに寄り添った学びにしていきます。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月 1日 カマキリの卵 2年生の生き物係りの児童が以前職員室に、 カマキリが卵を産んだことを教えに来てくれました。 今朝は、「秘密の話がある」とのことで行ってみると、 卵が2つに増えていました。 このあとどんな変化をして、どんな発見があるでしょうか。 |
||
|
|
|
9月30日 音読を極める 2年生が国語の音読練習をしています。 タブレットに録画し自分で見直すことができます。 ICT活用では当たり前になってきました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月27日 お金の授業 外部講師をお招きして、5年生各クラスでお金に関する学習を行いました。 |
||
|
|
|
|
|
|
9月26日 フリースタイルプロジェクト A 3年生以上の個人研究(総合)前期最終回でした。 子どもたちがどれだけ考え活動できたか。ふり返りもしています。 子どもたちの声、課題と思われることをふまえ 今後どんなとができるか検討していきます。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月25日 にこにこフェスタ C 放課後活動2回目です。 4年生以上が各組応援について準備しています。 限られた時間の中で何をどこまでできるか考えて活動しています。 |
||
|
|
|
|
|
|
9月24日 にこにこフェスタ B 朝の活動は今日から組ごとの応援練習です。 子どもたちが挑戦する、考える、経験することを積み重ね、 教職員はそれを支援するスタイルです。 今日は計画通り、思った通りに活動できなかった組もありました。 しかし、ここに学校という集団の中でしか得ることのできない学びがあります。 明日以降どんな変化があるか注視していきます。 |
||
|
|
|
|
|
|
9月20日 にこにこフェスタ A 朝の活動は結団式でした。 組頭の自己紹介後、各組初めての応援練習をしました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月19日 にこにこフェスタ @ 本校で大事にしている行事の第1回顔合わせを行いました。 子どもたちが考え、どんな活動を計画し、取り組んでいくか、とても楽しみです。 |
||
|
|
|
|
|
|
9月18日 宮小わくわくタイム 水曜日給食の時間に、学年学級で取り組んでいることを 全校に発信し、子どもたちのやる気、クラスの雰囲気づくりにつなげる 取り組みを始めました。 今日は1年生係活動の取り組み紹介でした。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月17日 会計報告 6年生修学旅行で財布に入れた5000円。 その会計報告書づくりを1時間目から行っていました。 計画的に使うことができた児童がほとんどでした。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月13日 仲間と共に、仙台・松島へ 6年生修学旅行2日目 五大堂・瑞巌寺 青葉城址 八木山ベニーランド 時間前行動 きき方 笑顔 仲間と共に行動できた2日間でした。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月12日 仲間と共に、仙台・松島へ 6年生修学旅行1日目 荒浜小学校(震災専門ガイドによる案内) 昼食(キリンビアポート) 仙台うみの杜水族館 松島港遊覧船(復興語り部クルーズ) 松島泊 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月11日 県こども絵画展 2年生4名、6年生8名の入賞者に表彰を行いました。 6年生渡部くんの「明日へとんでいけフリスビー」は最高賞の、子ども県展賞に 輝きました。 |
||
|
|
|
|
|
|
9月10日 一人一人をよくみて 1年生は新採教員と新採支援員が担任しています。 さらに市配属の教育支援員も加わり3名体制で学習活動を行っています。 40人以上を一人の担任で行っていた頃とは違い、 本校1年生1クラス19人を3人の大人がみる、手厚い体制です。 国語「大きなかぶ」の練習は、班別に分かれてもスムーズに行うことができます。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月 9日 重陽の節句献立 そぼろ丼 牛乳 菊のおひたし 八杯汁 ぶどうゼリー 「菊の節句」とも言われ、中国から伝わった長寿を祝う行事です。 家庭で子どもが菊を食べることは少なくなっているのではないでしょうか。 「給食で何食べた?」「おいしかったのは?」 子どもたちにきいてみてください。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月 6日 マイプラン学習の挑戦 先日の研修会を受けて、2年生が算数のマイプラン学習を始めました。 単元内自由進度学習という以前から行われていた取り組みで、 最近注目されています。 食事に例えるとバイキングを思い浮かべてみてはどうでしょう。 用意されたものから子どもたちが選んで進めていきます。 「自ら学ぶ」にはどんな手法が考えられるか? 子どもたちの姿を見ながら検証していきます。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月 5日 中学生が 4中2年生4名が、昨日今日二日間職場体験に来ています。 1・2年生の教室に入ってもらいました。 自己紹介カードの「職場体験で学びたいこと」には次のように書いていました。 ・学び続ける教師とはどういうことなのか ・小学校教員になりたいので実際働いている先生の姿を見て学びたい ・これからの学校や教員はどうあるべきか ・子どもたちと関わるときに気をつけていることは 二日間で少しは理解できたでしょうか? いつでも小学校に来て下さい。 |
||
|
|
|
|
|
|
9月 4日 生活標語 PTA生活部で募集した、あいさつと交通安全標語入選児童に PTA会長さんから賞状伝達していただきました。 看板も作成して二階ベランダに掲示しています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月 3日 外部講師から 1年生がクラスごと鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。 専門の先生からの指導でコツをつかみ、楽器を上手に使うことができるようになります。 真剣にきく1年生の姿に成長を感じます。 クラスの中で安心して学ぶことができる雰囲気が育ってきています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月 2日 教師も マイプラン学習、自学自習、フリースタイルプロジェクト、 新たな取り組みを進める上で、方向性の確認、悩みの共有、情報交換、 教師も研修しています。 子どもたち同様、これまでのやってきたことをふり返り、 アップデートし続ける宮野浦小学校でありたいと思います。 放課後、2学期それぞれのチャレンジを確認しました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月30日 教室の机配置 5年生がおもしろい取り組みを始めました。 「机の配置を自由にしてみては」です。 本校で取り組んでいる学習方法、学校教育目標「自ら考える」につながる取り組みです。 −黒板に向かって列をなす机の配置−は世界的に見れば少数派です。コロナの影響も あり接触を避けてきた面もありますが、海外の教室では対話が生まれるように机が 配置されています。 学習のねらい、児童数、教室の広さ、子どもたちの考え、教師の意図、 様々なことを考えながら、「今まで通り」を見直してみるのがこれからの学校です。 教室をまわると、様々な形態で活動しています。 |
||
|
|
|
|
|
|
8月29日 フリースタイルプロジェクト 今日は朝から2学期最初のFSPの時間です。 総合的な学習の時間ではありますが、3年生以上の個人研究(総合)です。 学習方法だけでなく学習内容も子どもたちが決めています。 教師や保護者の皆さんとも相談して、できるだけ規制なしで取り組んでいます。 課題もありますが、何よりも子どもたちが楽しみながら学習に向かっています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月28日 給食の献立は 昨年はカレーライス、今日は冷やし中華、 安心安全はもちろん、健康、地域、季節等も考えた給食の献立です。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月27日 2学期スタート 昨年の猛暑を受けて、2学期の始まりを遅くし本日始業式を行いました。 元気に登校した子どもたちを観て大変うれしく思いました。 「やっぱり学校はいい!」 という声も聞こえました。 |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369 (C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved. |