「道徳の授業を今まで以上に大事にしていきたい」「家族や地域の人々、いろいろな人とのつながりや絆を大切にし、自分のいのちを大切にさせたい」 そんな思いから、今年度「こころの日」を設定し、全校一斉に、同じ題材で道徳の授業を行う日を設けました。 |
|
道徳の教科書、心のノートを使って、自分の考えをプリントに「書く」ことを書きます。このことで自分の心を見つめ直し、自分のよさや友達のよさに気づいてほしいと思っています。 | |
今回の題材は「二度と通らない旅人・小川未明作」です。 T教諭が放送室から全校放送して読み聞かせを行いました。 |
|
この時間では、 @人間の中には、誰にでも弱さや醜さがある。 Aそれと同時に、それを克服できる強さや気高さがある。人間ってすばらしい。 ということを感じてほしいと願っていました。 |
|
どのクラスでも、同じ題材で、同じ進め方で授業を行いました。学級担任の個性や思いを入れながら授業を行いました。本校は、教科を個人で担当する小規模校ですので、教科の研修が不足になりがちです。今回、全員で道徳をすることにより、我々教員も、いい勉強の機会になりました。 | |
どの学級でも、真摯に話を聞く生徒、真剣に考える生徒、一生懸命自分の思いを話す生徒にあふれており、改めて、平中生のすばらしさを実感したところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 一生懸命発表し、話し合いに参加しています。 |
![]() |
(2)チャレンジ平中について @閉校記念に車椅子を施設に贈る A義援金を被災地に贈る この2つの目標を立てて、資源物回収などのエコ活動に取り組んでいきます。 ご協力お願いします。 |
![]() |
チャレンジ平中のロゴマーク決定★★★ 円を中心に、異なる形の翼を配置し、平中生1人ひとりの個性と、未来にはばたく平中生を表現しています。 下の文字はラテン語で「困難を克服し栄光へ」という意味です。被災者の方々への思い、そして私たち自身にも言い聞かせたいという思いを込めました。 (制作・美術部) 今後、広報活動や掲示物に使って、心ひとつに活動していきます。 |
(3)各自治活動部の今年度の活動方針・計画の提案と承認 (4)各学級のスローガン発表![]() ![]() 学級審議を活かして意見を述べ合いました。 各学級工夫を凝らして発表しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保護者の方々に応援をいただきました。 | 生徒ははだしで気合いバリバリです。 | 出発式から田植えに移動。 どんな時でも「燃えよ平中、今熱く」 |
![]() |
![]() |
![]() |
風薫る5月。 半袖・短パンが気持ちよさそうです。 |
こけちゃいました。でも、楽しそうです。 | おっとっとー★★ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生は学年集会を開き、受験生としての自覚、一つ一つのテストの大切さについてみんなで確認し合いました。 学年主任の話 「駅伝での頑張り、本当に素晴らしかった。部活動も本当によく頑張っている。でも、切り札がひとつだけはさびしい。勉強を、部活動や諸活動に活かす。部活動や諸活動を勉強に活かす。バランスのとれた活動を頑張っていきましょう」 |
![]() |
![]() 計画立案にだいぶ慣れてきた2年生。担任の先生の話を聞きながら、計画表とにらめっこです。テストまで何日あるか、1日にどれくらい勉強すれば範囲の学習を終えられるか、身につく勉強方法はどんな方法か、部活動や大会はいつあるか、見通しを持って進めていきます。 |
初めて計画を立てる1年生。見通しを持って学習を進める力は、これから大事な力になっていきます。表の書き方、勉強の方法や約束事などを先生から教えてもらい、その後、友達と相談し合いながら計画を立てました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1区からもつれるレース展開。 2区から6区までは、壮絶な2位と3位争いが続く。 抜きつ抜かれつの激しいデッドヒート。 |
![]() |
![]() |
平中コーチの教え通り、5人とも自分の役目を果たし、力走しました。 選手5人とも、長距離は中学校になって始めた子たちばかり。 日々の朝練習にまじめに取り組んできた結果です。 |