心豊かで(徳)、高きをめざし(知)、たくましく(体)生きる子どもの育成
酒田市立宮野浦小学校
     
トップページ   フォトギャラリー
校章・校歌 酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。
校長ご挨拶 令和3年度    T節のフォトギャラリー     U節のフォトギャラリー
          V節のフォトギャラリー     W節のフォトギャラリー
宮野浦小学校の教育
学校だより 令和4年度    T節のフォトギャラリー     U節のフォトギャラリー
          V節のフォトギャラリー     W節のフォトギャラリー
フォトギャラリー
年間教育計画 U節のフォトギャラリー
いじめ防止の基本方針  9月30日(金)
 虫さがし
 1年生生活科で、学校近くの京田川河川敷に出かけました。
 秋晴れの下2時間、虫を見つけて観察する子どもたちでした。 
PTA活動
各種ダウンロード    
 新型コロナウイルス感染症


E-mail
miyanoura@sakata.ed.jp
     
   9月29日(木)
 くり拾い
 グラウンド脇の畑に栗の木があります。
 毎年たくさん実がなり、休み時間くり拾いをしています。
 家に持ち帰ってもいいのですが、職員室に届けてくれる子ども達もいて、
 栗BOXをつくりました。
     
     
    9月28日(水)
 ユニセフ募金
 児童会運営委員が、今日・明日募金活動を行っています。
 賛同いただいたみなさん、ありがとうございます。
     
   9月27日(火)
 一人で考える・みんなで考える
 1年生算数では、形で仲間分けをしていました。
 たっぷりと活動時間を確保し、算数の見方・考え方を身につけていきます。
     
   9月26日(月)
 新設・低鉄棒
 老朽化してした鉄棒を撤去し、新しい低鉄棒を設置しました。
 早速子ども達が休み時間に使っています。
     
     
   9月22日(木)
 仕切り直し
 来月に延期した体育フェスティバルの準備を5・6年生が始めています。
 各担当リーダーシップのもと、全員が活躍する行事です。 
     
     
     
   9月21日(水)
 表彰朝会
 今年度2回目の表彰朝会をリモートで行いました。
 校内水泳記録会新記録賞、酒田市水泳記録会入賞、記録証を校長室で渡しました。
 そろばん、野球、バレーボール、剣道の校外での活躍は、
 自分たちが入賞報告をしました。
     
     
     
    9月16日(金)
 ミストシャワー
 熱中症対策として購入した備品を、先日グラウンド出入変更した場所に
 設置しました。
 まだ暑い日が続くようです。
 休み時間、子どもたちはリフレッシュして教室に戻っていきます。
     
     
    9月15日(木)
 「きく」とは
 これからの学校生活で大切にして欲しい「きく」について
 オンライン朝会で全校児童に伝えました。
 聞く … 自分からきこうとしなくても自然と耳に入ってくること。
 聴く … 話の内容を自分の言葉で説明することができ、きいた後に自分の感想や考え、
      疑問を持つこと。
 訊く … 「わからない」「これどうするの」と友だちにきくこと。
 利く … 聞く、聴く、訊くの3つが役に立ち十分に使えること。

 4年生算数。前日から新しいスタイルでの学びに挑戦しています。
 「訊く」場面が多くみられました。
 関わり合い、学び合う子どもたちの様子が増えています。
     
     
   9月14日(水)
 陸上指導サポーター
 体育指導の充実、基礎体力向上に向けた取り組み支援を目的に
 酒田市で行っている事業に今年も参加しました。
 3・4・5年生が一時間ずつ講師の授業を受けました。
 晴天の中、グラウンドで笑顔で活動する子どもたちでした。
 「体を動かすことが楽しい」子どもたちが増えてくれればと思います。
     
     
    9月13日(火)
 長方形を見つけよう
 2年生算数。校舎内で長方形をたくさん見つける活動をしていました。
 タブレットで撮影して教師に送ると、クラス全員で共有することができます。
 ノートに記録してみんなで発表する、これまでの学習形態とは変わってきています。
 どんな学び方をしていけば、子どもたちにが「わくわく」するのか。
 一人一人の様子をみながら、すすめていきます。
     
   9月12日(月)
 必ず教室でなくても
 3年生算数。教室と隣の学習室で練習問題を解いていました。
 解答やヒントはタブレットで教師が配信しているので、どこでも学習できます。
 気分や雰囲気を変えるということもありますが、
 教師の説明を児童がきき続けるような学習は、中学、高校、大学でも少なくなっています。
 「一人でも学習できるのでは?」「学校でなくてもいいのでは?」
 という考えもあるかもしれません。
 一人でいるときは友だちが必要。友だちと活動しているときは一人の時間も必要です。
 「わからない」が出発点。
 『ききあい』の中で一人一人が考えをつくり続ける学習でありたいと考えます。
     
   9月9日(金)
 理科の学習
 4年生「電気のはたらき」の実験を体育館で行っていました。
 教室を飛び出して活動することで、子どもたちの興味や発想が増していきます。
     
     
   9月8日(木)
 マイプラン学習B
 5年生も算数でマイプラン学習に取り組み始めました。、
 子どもたちの主体性を引き出す手立てとして、クラスの実態や担任の考えを尊重して
 実践しています。
 本来授業を含めて学校生活は子どもと教職員で創り出すものと考えています。
 子ども達が普段の授業を進めることもできると思います。
 近隣の小学校には複式学級があり、必然的に学習リーダーを中心に、
 教師が仕切っていた授業を子どもたちが進めることが多くあります。
 これからも子どもたちの様子を観ながら、本校のマイプラン学習を創っていきます。
     
   9月7日(水)
 読書好きな子
 休み時間は、グラウンドや体育館で元気に体を動かす児童が多い本校ですが、
 図書室で真剣に本を読んでいる児童もいます。
 貸し出し、返却の手続きは委員会の児童が行っています。
     
   9月6日(火)
 「鬼ごっこしよ!」
 ロング昼休み、体育館を覗きに行くと、5年生に「先生鬼ごっこしよ!」と誘われました。
 今日は台風の影響でかなり蒸し暑くなっており、丁重にお断りしました。
 天候を見て、体調を整えて鬼ごっこに参加しようと思います。
     
    9月5日(月)
 学級清掃
 先週から新型コロナウィルス感染状況が改善されず、縦割り清掃をやめ
 学級ごとの清掃にしています。
 そのほかの学校生活に関しては、できる限り通常の形で進めていきたいと考えています。
 なお体育フェスティバルは、来月に延期することになりました。(明日文書配付) 
     
   9月2日(金)
 自分のペースで
 6年生のマイプラン学習の取り組みまではいきませんが、
 計算や漢字のドリル学習をタブレットを使って、自分のやりたいところを自分のペースで
 学習することが可能です。
 1年生もタブレットを使っての学習に慣れてきました。
     
     
    9月1日(木)
 教科書配付
 後期使用する教科書を一人一人が受け取りました。(6年生はありません)
 子どもたちは、どんな学習をするのか興味を持って見ていました。
     
   8月31日(水)
 先生方も
 子どもたちの学びと育ちについて教職員も学んでいます。
 今日は、外部講師を招いて1・2年生の授業参観を行い、研修しました。
     
   8月30日(火)
 マイプラン学習A
 6年生算数のマイプラン学習が進んでいます。
 自教室だけでなく、隣の教室や空き教室を使うことも可能です。
 また、1組2組が一緒に学習しています。
 担任と学習指導員、誰にでも疑問点を聴くことができるところも
 子どもたちには好評です。
     
  8月29日(月)
 安全第一に環境整備
 グラウンド防球ネットの支柱交換作業を行っています。
 また、先日お知らせしたグラウンド出入り口板の幅を広げました。
 今後も安全第一に環境整備を行っていきます。
 
     
 
   8月26日(金)
 タブレット顕微鏡
 ICT教育推進事業費で、タブレット活用できる顕微鏡を購入しました。
 水中微生物が、大きくタブレットに映し出されます。
 写真や動画で記録することもできます。
 子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
     
     
   8月25日(木)
 マイプラン学習
 6年生が算数「対称な図形」の単元14時間程度を、自分で計画を立て、
 自分に合った方法で、いろいろな人やものの力を借りながら学習に取り組んでいます。
 オリジナルの実践は30年以上前からありますが、1つの単元の学習時間を
 まるごと子どもたちに委ね、自らの判断と責任で自由に学んでいくものです。
 宮小の子どもたちが、主体的な学び方を身につけることができるよう
 これからも様々なことに取り組んでいきます。
     
     
   8月24日(水)
 体育フェスティバルに向けて
 来月10日に体育フェスティバルを行います。
 1学期末から準備してきましたが、来週から本格的に動き始めます。
 今朝はオンラインで担当教員からお話がありました。
 「最強の仲間、最強の絆。体育フェスティバル2022」を合い言葉に、
 活動を進めていきます。
     
   8月23日(火)
 夏休み作品展
 休み中にチャレンジしたことの発表の場です。
 保護者の方々もぜひご覧下さい。
 1・2年生は教室前、3年生以上は教室隣わくわくルームに展示しています。
 来校いただいた際は、職員室に一声おかけ願います。
     
   8月22日(月)
 2学期心がけて欲しいこと
 始業式、高濱正伸氏監修「よのなかルールブック」から2つ取り上げて
 お話をしました。
 学校図書館にもこの本があり、図書専門員さんが取り上げたページの
 ディスプレイコーナーをつくって紹介してくれています。
 以前からあった本で、読んだことのある児童もいます。
 早速本を手にする子どもたちおり、大変うれしく思います。
     
   8月19日(金)
 グラウンド出入り
 教室からグラウンドまで移動時間を短縮するため、
 2学期から出入りの仕方を変更しました。
 休み時間の子どもたちには好評です。さらに改善を検討していきます。
 学校だよりでお知らせしたように、児童昇降口は8:15で施錠しています。
     
     
   8月18日(木)
 2学期スタート
 今日から2学期が始まりました。
 初日から雨の中の登校となってしまいましたが、
 子どもたちは笑顔で友だちと挨拶を交わす姿がありました。
 始業式後は各クラス、夏休みのチャレンジ発表を行いました。
     
     
    ※休み中校務員さんから、壁の補修を行っていただきました。
     
 7月22日(金)
 1学期最終日
 71日間の1学期は今日で終わります。
 1〜6年生まで1人1人の成長を感じることができました。
 各学級で学習のまとめ、ふり返りと夏休み中の生活について確認を行いました。
 
   
     
     
   7月21日(木)
 着衣泳
 水泳学習の最後に、2・4・6年生が着衣泳の学習をしました。
 命を守るために知っておきたい知識です。
 隔年で全員が体験できるようにしています。
     
   7月19日(火)
 学習の成果を発表
 水泳学習も今週で終わります。
 6年生は小学校生活最後の学習を楽しみました。
 自分の力を信じてこれからも高みを目指して欲しいと思います。
     
     
   7月15日(金)
 八坂神社例大祭奉納子ども相撲大会
 昨日夕方、例年通り開催されました。
 1年生から6年生まで男子24名の希望者が参加しました。 
     
     
   7月14日(木)
 授業研究会
 子どもたちが持っている力を引き出すには、どんな学び方を行っていけば良いか。
 先生方も定期的に研修会を行っています。
 今日は4年2組国語の授業を基にして話し合いました。
     
    7月13日(水)
 表彰朝会
 今年度初めての表彰でした。酒田市体育大会水泳の他、野球、バレーボール、
 バスケットボールの各スポーツ少年団から活躍の紹介がありました。
     
    7月12日(火)
 音楽クラブ
 今年度「吹奏楽クラブ」から「音楽クラブ」として活動しています。吹奏楽楽器だけなく、
 手軽に扱える楽器や子どもたちの様々な音楽活動に挑戦できるクラブになりました。
     
    7月11日(月)
 カブトムシ幼虫
 一條地区在住の方が、市内各小学校に届けて下さいました。まもなく成虫になります。
     
    7月7日(木)〜8日(金)
 4年生自然教室
 鳥海高原家族旅行村で1泊2日の体験学習を行いました。
     
     
     
    7月6日(水)
 音楽コンサート
 作曲家小林真人さんのコンサートを昨年度に引き続き行いました。
 「子どもたちのパワーに感動しました。」と
 うれしいお言葉をいただきました。
     
     
   7月5日(火)
 1人1人の行動は
 昼の放送で生徒指導担当から、子どもたちにお話がありました。
 @登校の様子(集合時間、あいさつ、歩き方)
 A自転車の乗り方(命を守る)
 B放課後の遊び方(友だちとの関わり)
 自分の行動をふり返り、よりよい自分であるための行動を考えて欲しいと思います。
     
    7月4日(月)
 スクールコンサート
 国内を代表するアーティストが小学校の音楽室で演奏する酒田市の事業です。
 今回は新倉瞳さん(チェロ)、佐藤芳明さん(アコーディオン)のお二人が4年生に演奏を
 して下さいました。 
     
   7月1日(金)
 酒田市めぐり
 6年生が、酒田の街や歴史を調べ、実際に町歩きに出かけました。
     
     
   6月29日(水)
 学校評議員会
 年2回評議員の皆様から来校いただき、学校運営について対話する会です。
 最近の子どもたちの様子を含め有意義なお話を伺うことができました。
 授業参観も行い、1〜3年生はリトミック体験を外部講師から受けていました。
     
    6月28日(火)
 6年生と一緒に
 1年生が6年生と一緒にプールに入りました。
 楽しく水に慣れることができました。
 1年生も6年生も笑顔あふれる活動でした。
     
     
   6月27日(月)
 交流学習
 今週は4年生が酒田特別支援学校在籍児童と2日間交流学習を行っています。
 体育マット運動にも一緒に参加しています。
     
    6月24日(金)
 読み聞かせ
 ボランティアのみなさんによる読み聞かせが今年度も始まりました。 
 金曜日朝の時間に教室で行っていただきます。
 本に親しむ環境作り、人とのふれあいを大事して継続しています。
     
    6月23日(木)
 交流学習
 2年生が酒田特別支援学校在籍児童と2日間交流学習を行っています。
 お互い打ち解け制作活動に取り組む姿がありました。
     
     
    6月22日(水)
 パン給食
 月一回程度米飯ではなくパン給食になります。
 今日の献立:食パン 牛乳 スパニッシュオムレツ
         ツナサラダ ポークビーンズ
 食パンは冷凍パンで、賞味期限は1年ほどあります。
 30分程度の自然解凍で食べ頃になります。
     
   6月21日(火)
 水泳学習スタート
 各学年使用割当に従って水泳の学習を始めています。
 放課後には教職員がAED講習を受けました。
     
   6月20日(月)
 調理実習
 今年度は調理実習を再開しました。
 クラスを2つに分けて、簡単な実習ができるようにしています。
 できること、できる方法を考えて今後も活動していきます。
     
     
   6月18日(土)
 触れて・感じて・好きになる−飛島いきいき体験スクール−
 プログラムをすべてこなして学校に帰ってきました。
 1人1人何かを感じた貴重な体験でした。
 4名のジオガイドのみなさんには大変お世話になりました。
     
     
     
   6月17日(金)
 5年生飛島いきいき体験スクール
 数日前まで定期船運航を心配していましたが、天候が回復し無事出発しました。
 予定通りのプログラムで明日夕方学校に帰ってきます。
 どんなことを体験してどんな感想を持つか楽しみにしています。
     
     
   6月16日(木)
 にこにこ班読み聞かせ
 朝の活動時間に、6年生が縦割り班で読み聞かせを行いました。
 読み聞かせする本の紹介等、6年生が進行していきます。
 聞いていた下学年から感想も出され、気持ちの良い朝のスタートです。 
     
     
     
   6月14日(火)
 自分で命を守る
 子どもたちの自転車乗りについて、地域の皆様方よりたくさんの指導をいただいています。
 学校では臨時全校朝会を開き、「命を守る」ために自ら考えて実践して欲しいことを
 子どもたちに伝えました。
 今後も学校・保護者・地域の皆さんで子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
     
   6月13日(月)
 人権の花植え
 酒田市、人権擁護委員のみなさんと3年生が行いました。
 その内容は、子どもたちが協力して花を育てることで、生命の尊さを実感し、豊かな心を
 育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

 学校では様々な体験、環境を提供して子どもたちの持っている良さを引き出していきます。
     
   6月10日(金)
 幼保小職場体験
 幼稚園、保育園の先生方が午前中1年生の教室に入り、
 本校教員と一緒に指導にあたっていただきました。
 
     
   6月9日(木)
 高等学校見学
 6年生は昨年度同様、高校見学を行っています。
 小学校段階でこのような取り組みを行っている学校は少ないと思います。

 自分がなりたいものを見つけるとても貴重な経験です。
 今回の酒田光陵高校と次回酒田南高校を予定しています。
     
     
   6月8日(水)
 プール開き
 朝会時に今年の水泳学習の進め方について体育主任からお話がありました。
 先週プール清掃を行った6年生に全校で感謝の気持ちも伝えることができました。

 プールに入るのは来週以降になります。
     
   6月7日(火)
 出前租税教室
 今年度も飽海地区4つの小学校を回り、
 税金について、庄内出羽人形芝居の津盛柳貳郎さんのお話を通して学びます。

 平成19年度から行われている事業です。
     
     
   6月6日(月)
 ゆりかご
 体育のマット運動。
 感覚をつかむ運動を繰り返し挑戦していました。

 コツを身につけると簡単にできるようになります。
     
   6月3日(金)
 プール清掃
 来週のプール開きを前に、6年生が清掃を行いました。
 今年度は、従来に近い形で水泳の授業を計画しています。
     
   6月2日(木)
 卒業アルバム
 6年生は卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。
 素敵な笑顔の写真になりました。
 少しずつアルバムの写真が増えていきます。
 
     
    6月1日(水)
 全校朝会で
 今日から6月です。
 U節の取り組みについて、育成部の先生からお話がありました。
 自分の目標をしっかり持って学校生活を送っていきましょう。
     
    5月31日(火)
 クラブ活動
 4年生以上の縦割り同好集団で9つのクラブを設定しました。
 学校の教員だけでなく、地域の先生方からご指導いただくクラブもあります。
 多目的ホールではダンスクラブがBTSのダンスに挑戦していました。
     
 5月30日(月)
 U節スタート
 年間の教育活動を4つの節にして実践していきます。
 今日からU節です。
 ※お知らせ
  グラウンドの鉄棒を定期点検した結果、取り付け部分の腐食が進み
  倒壊の危険があるため、使用禁止にしました。児童にも連絡・指導しています。
     
     
     
   〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369
(C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved.