心豊かで(徳)、高きをめざし(知)、たくましく(体)生きる子どもの育成 ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。 | |
![]() |
令和2年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー X節のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
令和3年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
5月28日(金) 今日は、地域のボランティアの皆様による今年度第1回目の読み聞かせがありました。1年生から3年生まで、どの学級の子ども達も、絵本の楽しさに引き込まれ、静かに聞き入っていました。次回は、4年生以上の子ども達に実施していただく予定です。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
E-mail miyanoura@sakata.ed.jp |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月27日(木) 昨日は、JAの皆さんにご協力いただき、3年生が田植えを行いました。泥んこになりながら、とても楽しく作業することができました。昔の道具を使って手で植える体験の後に、機械による田植えを見せていただき、その速さに驚いた子どももたくさんいたようです。 今日は、6年生を対象に全国学力学習状況調査、5年生を対象に山形県学力等調査がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月26日(水) 今日も青空のもと、2・4・5年生のスポーツテストがあり、どの学年の子も一生懸命でした。5年生の子ども達は、2年生とペアになり、その子達を一生懸命に面倒見てくれました。高学年としての頼もしい姿が見られ、本当にうれしく思いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月25日(火) 朝まで降っていた雨もあがって、さわやかな青空が広がった今日、3時間目と4時間目に1・3・6年生のスポーツテストがありました。1年生の子ども達は、6年生の子とペアになって、各種目を回りました。どの子もこれまでに体育の練習で出した記録を上回るように、一生懸命に取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月24日(月) 9月の体育フェスティバルに向けて、6年生が、先週金曜日の6校時に組頭と応援団長を選ぶための選挙を行いました。多くの子ども達が立候補して、力強く意気込みを述べたりエールを披露したりしました。 また、今日は、5年生が、飛島いきいきスクールを前に、鳥海山・飛島ジオパークガイドの五十嵐さんにおいでいただき、飛島についての学習をしました。どの子も目を輝かせて参加していました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月21日(金) 今日は、1年生の子ども達が幼稚園や保育園でお世話になった7つの園の先生方においでいただき、5時間目の授業を参観していただきました。子ども達にとっては初めての5時間目。1組2組どちらもに国語でしたが、みんな張り切って学習に取り組む様子をご覧いただくことができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月20日(木) 今日は、ふるさと休日のために、授業3時間で給食を食べずに下校でした。6年生が、下学年の子ども達とたくさん交流したいとのことで、2年生の子ども達にタブレットの使い方を教えるという企画を考えて、3時間目に実行してくれました。 教員も昨日の放課後に酒田市教育委員会主催のZoomを使ったロイロノート研修会に参加し、たくさんのことを学びました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月19日(水) 昨日の放課後に児童会代表委員会があり、各学級から、最近の学校生活で困っていることや改善した方がよいことについての発表があり、特に多くの学級から廊下歩行が課題としてあげられました。これからどのように取り組んでいったらよいかを代表委員会で話し合い、今朝の児童集会で、運営委員会の子ども達から、その内容についての発表がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月18日(火) 今日は、地域を流れる川が豪雨により増水し、氾濫する恐れがあるとの想定で、東北公益文科大学の大ホールに避難する訓練を初めて行いました。避難開始から完了まで約40分かかりましたが、子ども達は行き帰りの安全にも気を付けながら移動し、ホールの中で静かに話を聞くなど、メリハリのある行動をとることができました。訓練終了後には、級外の職員がお借りしたホールの消毒を行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月17日(月) 本校では、児童1人1台のタブレットPCを「賢くなる」「友達と仲良くなる」「人の役に立つ」ために使おうと子ども達と約束し、操作に慣れるために、いろいろな学習の中で使い始めています。 今日は、3年2組の子ども達がカメラで写真を撮っていました。6年2組では、ロイロノートというアプリを使って、国語の授業で、自分で考えた詩のフレーズをカードに表していました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月14日(金) しおかぜ学級の子ども達が、学校近くのお店に出かけて自分が育てたい野菜の苗を買ってきて、今日、畑に植えました。2年生の子ども達も、先日ミニトマトの種をまき、毎日のように一生懸命に水やりをしています。 また、今日は、学区コミュニティ振興会と市役所の関係各課の皆様においでいただき、災害時の避難所等の開設にかかわる打ち合わせを行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月13日(木) 今日、6年生が、同じ高学年である5年生ともっと仲良くなりたいということで、体育の時間にリレー対決を行いました。リレーということで順位はつきましたが、勝ち負けにこだわることなく最後まであきらめずに走る姿や学年を越えて応援する姿がたくさん見られました。最後に、互いの頑張りを拍手で称え合いました。これからも、学校を引っ張る高学年として協力しながらがんばってほしいと思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
5月12日(水) 今朝、体育館で登校班長会があり、班ごとの振り返りを行いました。会の最後に、交通安全担当と参加した教員から、班長としてのがんばりであいさつがとてもよくなったとの話がありました。 今日もとてもよい天気で、下校時、友達と楽しそうにおしゃべりしながら元気よく帰って行く子ども達の姿が見られました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月11日(火) 今日、5年生は、外国語の時間に、「どんなものが好きか」の表現を学習し、その表現をお互いにインタビューをして、とても楽しそうに活動していました。 4年生は、初めてタブレットに触れ、電源の入れ方やログインのやり方を学びました。ログインができてうまく立ち上がった時、あちこちで歓声があがりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月10日(月) 今日、1年2組の子ども達が、担任といっしょに職員室を訪れ、出入りのしかたを学び、職員室内を見学しました。 本校では、今年度も教員個々の専門性や得意分野を生かすといった視点で、一部教科担任による指導に取り組んでいます。4年生では、教頭と教務主任が、音楽と理科の授業をそれぞれ行っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月7日(金) 今日は、山形交響楽団によるスクールコンサートがありました。ベートーヴェンの「運命」など、世界のいろいろな国の有名な曲を演奏していただき、子ども達は迫力ある本物の演奏に聴き入っていました。オーケストラの演奏に合わせて、全校で手話を交えながら「さんぽ」を歌いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
5月6日(木) 4月28日(水)に6年生の子ども達が、1年生を迎える会を企画し、実施してくれました。これまでこの迎える会には全校児童が参加していましたが、今年度は1年生と6年生のみの参加となりました。学校に関するクイズを解いて、最後に自分の顔写真のメダルをプレゼントしてもらい、1年生の子ども達はとてもうれしそうでした。とても楽しい時間となりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月28日(水) 6年生の子ども達が、1年生のために朝の時間の読み聞かせを企画し、今日がその第1日目でした。1年生に喜んでもらえそうな本を自分たちで選び、一生懸命に練習して本番に臨み、1年生も大喜びでした。今日の給食は、子ども達の大好きなカレーライス。かわいらしい熊の顔や星の形のニンジンが入っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月27日(火) 今日は、体育館での「1年生と2年生なかよくなろう集会」の後、2年生が1年生をやさしくエスコートしての学校探検スタンプラリーがありました。職員室や校長室にもたくさんの子ども達が来て、とてもにぎやかでした。また、ロング昼休みには、4年生の新入部員4名も加わって、吹奏楽クラブの楽器決めがありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月26日(月) 今週の授業日は、今日を含めて3日間です。写真は、1年2組の道徳の時間の様子です。1年生もだいぶ学校生活に慣れてきたようです。4年生は、1組と2組合同で、元気に体育を行っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月24日(土) 今日は、コロナの感染防止のために当初予定していた全校授業参観が延期になり、3時間授業でした。今年度、国のGIGAスクール構想により、市から児童1人1台のクロームブックとWifiネットワークの環境を整備していただきました。今週、6年生の子ども達が初めて触ってみました。これから、いろいろな学習で有効活用できるようにしていきたいと思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月23日(金) どの学年学級もマスク着用や換気を徹底しながら、様々な授業に取り組んでいます。6年生では、いよいよ1年生を迎える会のプロジェクトが始まり、今日もそれぞれの役割ごとのグループに分かれて、1年生に喜んでもらう企画を話し合っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月22日(木) 今日は、今年度初めての避難訓練がありました。3階理科室から出火したとの想定で、避難経路と防火扉のくぐり方、「お(おさない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」の約束等を確認しました。 また、今日は、月に一度、清掃なしで早く下校できる『わくわくデー』で、子ども達は、にこにこ笑顔で楽しそうに帰って行きました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月21日(水) 昨日、今年度2回目となる児童会委員会活動がありました。それぞれの委員会で、委員長が中心となって「あいさつで明るく元気な宮野浦」という今年度の児童会スローガンを達成するために、どんな活動に取り組んでいったらよいかを話し合いました。どの委員会も一生懸命でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月20日(火) 新年度が始まって2週間が経ちました。新しい環境にも少しずつ慣れ、子ども達は元気に学校生活を送っています。今日は、少し風が強かったようですが、青空も広がって、外での学習もとても気持ちよさそうでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月19日(月) 今日は、1年生が加わって初めてのにこにこ班清掃がありました。上級生がやさしく声をかけながら、掃除の仕方を丁寧に教えてくれました。 また、3年生以上は、標準学力テスト2日目で、算数と社会の2教科を実施しました。明日は、6年生が、英語の学力テストを行います。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月16日(金) 今日は、見守り隊対面式と通学路の安全点検を兼ねた下校指導がありました。いつも子ども達の登下校の安全のためにお力添えいただいている地域の代表の方よりおいでいただき、子ども達に進んであいさつをすることと決められた約束を守ることの大切さをお話していただきました。 本校では、今年度も一部の教科で教科担任制を取り入れています。今日は、高学年で英語専科の先生の授業がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月15日(木) 今日は、1年生の子ども達にとって、初めての小学校での給食でした。担任や栄養教諭の話をしっかり聞いて、自分たちで給食当番の仕事も上手にこなすことができました。みんな笑顔で、とてもとてもおいしそうに食べていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月14日(水) 学校生活にメリハリをつけながら、子ども達がめあてを持って学校生活を送ることができるように、本校では、今年度、年間で4つの節を設けています。今日の全校朝会は、第T節「であい・くふう」のテーマについて、優しい子育成部担当の話がありました。そのめあてを意識して、新たな学年のスタートにふさわしく、どの学年・学級も真剣に授業に取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月13日(火) 今日の全校朝会は、児童会の任命式でした。各委員会の委員長が代表でステージの上で任命された後に、それぞれの委員会の目標を発表しました。全校にアンケートをとって決まった「あいさつで明るく元気な宮野浦」という今年度の児童会スローガンも披露され、みんなで協力して楽しい学校を作っていくことを確認しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月12日(月) 今日は、天気にも恵まれ、休み時間に元気に外で遊ぶ子ども達がたくさんいました。春の暖かな日差しを浴びて、とても気持ちよさそうでした。 先週金曜日には、登校班長と副班長の会があり、交通安全指導担当から、登校班旗を使っての安全な横断のしかたやあいさつを進んで行うことの大切さなどについての話がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月9日(金) 今日は、冷たい風が吹く中でしたが、昨日入学式を終えた1年生も登校班でいっしょに元気に登校しました。上級生の子ども達が1年生の歩くスピードに合わせて歩き、班長が1年生の教室までいっしょに行って荷物の整理などの面倒まで見てくれました。また、下校は、各方面に分かれて教員が引率して帰りました。お忙しい中、たくさんのご家庭の皆様に出迎えていただき、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月8日(木) 今日は、穏やかな陽の光が降り注ぎ、桜の花も満開の中、令和3年度の入学式があり、40名の新入生を迎えました。呼び上げの時の返事も話の聞き方もとても上手な新入生でした。児童代表の歓迎のことばもたいへん立派でした。明日からも元気に学校に来てくれることを楽しみに待っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
4月7日(水) 今日は、今年度より本校においでいただいた新しい先生方をお迎えする新任式と第一学期始業式がありました。久しぶりに全校で体育館に集まり、新年度のスタートにふさわしく、子ども達の元気なあいさつとやる気に満ちた笑顔が見られました。児童代表による歓迎の言葉や学期のめあて発表など、とても堂々としていて立派でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369 (C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved. |