心豊かで(徳)、高きをめざし(知)、たくましく(体)生きる子どもの育成
酒田市立宮野浦小学校
     
トップページ   フォトギャラリー
校章・校歌 酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。
校長ご挨拶 令和2年   T節のフォトギャラリー     U節のフォトギャラリー
           V節のフォトギャラリー     W節のフォトギャラリー
           X節のフォトギャラリー
学校だより
フォトギャラリー
年間教育計画 令和3年度    T節のフォトギャラリー     U節のフォトギャラリー
           V節のフォトギャラリー     W節のフォトギャラリー
いじめ防止の基本方針 W節のフォトギャラリー
PTA活動 3月25日(金)
今日は、リモートでこの3月で本校を去られる13名の先生方とのお別れの式がありました。今日の式には、先日、卒業式を終えた卒業生も参加してくれましたが、式が終わった後に職員室を訪れ、この校舎をいつまでもきれいに使ってほしいと自分たちで縫った雑巾を寄贈してくれました。
新型コロナウイルス感染症
 E-mail
miyanoura@sakata.ed.jp
 
 
 
 
  3月19日(土)
18日(金)に、本校の第75回卒業証書授与式が行われ、69名の子ども達が6年間慣れ親しんだ学び舎を巣立ちました。ご来賓を代表して、PTA会長にご臨席いただきました。小学校での学びの集大成ともいえる素晴らしい姿で、一人一人堂々と卒業証書を受け取りました。式後には、6学年保護者の皆様から心温まる感謝の会を開いていただき、本当にありがとうございました。卒業生の皆さんの益々のご活躍をお祈りしています。 
   
 
   
   
   
  3月11日(金)
今、各学年で、CRTテストの結果等を受けて、算数を中心とした補充学習を行っています。3年生は、朝の活動の時間を「パワーアップタイム」と名付け、担任外の教員も指導者に加わりながら、学年オープンにして取り組んでいます。 
   
   
   
  3月10日(木)
今日は、1年2組で11年前に起きた東日本大震災を風化させないための学級指導があり、災害の恐ろしさを真剣に話し合っていました。
また、今朝、学校の近くで飼われている犬の「コロちゃん」が迷い込んで来て、子ども達は大喜びでした。昼過ぎには飼い主がわかり、無事に引き取られていきました。 
   
   
   
  3月9日(水)
今年度もあとわずかとなりました。
今日は、体育館で2年生が2クラス合同の体育でリレーをして、思いっきり体を動かしてとても楽しそうでした。どの学年も今年度のまとめと復習に取り組んでいます。 
   
   
   
  3月7日(月)
今日は、6年生の子ども達のために、若葉旅館の矢野専務さんにおいでいただきました。これまでに外国を旅行されたご自身の経験をもとに、将来、社会の担い手となる子ども達に向けてSDGsについてお話していただきました。矢野さんのお話を通して、子ども達は、世界に誇れる酒田市や庄内地方の魅力に改めて気付くことができたようです。 
   
   
   
  3月4日(金)
今日は、酒田市に移住されていらっしゃるANAの客室乗務員の皆様においでいただきました。5、6年生の子ども達に、客室乗務員のお仕事の魅力、そして、夢を持ち、その夢を叶えるために計画を立てることやチャレンジすることの大切さをお話いただきました。どの子も一生懸命に聞きながら、メモを取っていました。 
 
   
   
   3月3日(木)
今年は、お雛様を級外の職員で職員室前の廊下に飾りました。今日もその前を通ったたくさんの子ども達が足を止めてお雛様を見ていました。
今日の給食は、雛祭り献立で、ちらし寿司とひなあられがついて子ども達も大喜びでした。
   
   
   
  3月2日(水)
今日、リモートによる表彰朝会があり、「空(曽良)に向かって一句」「酒田飽海地区子ども美術展」「令和3年度 白崎資金スポーツ優秀選手」の表彰伝達を行いました。
また、放課後に宮野浦学童保育きらめきクラブにお邪魔しました。ちょうどみんなで静かに宿題に取り組んでいました。子ども達の放課後の居場所があって、本当にありがたいと思っています。 
   
   
   
   
  3月1日(火)
3月18日の卒業式に向けて、いよいよ今日から6年生で練習が始まりました。今日は、式の大まかな流れを確認しながら、起立やお辞儀の仕方、卒業証書の受け取り方の練習をしました。1回目でしたが、子ども達は先生方の指導を良く理解し、とてもすばらしい姿勢で練習に臨むことができました。 
   
 
   
  2月28日(月)
先週金曜日、6年生を送る会の後に、6年生から5年生へ児童会活動やにこにこ班、登校班等の引き継ぎ式がありました。これまで学校の機関車となってがんばってくれた6年生から5年生の子ども達がバトンを受け継ぎ、新たな宮野浦小の歴史を創っていこうとする意気込みが伝わってくるとてもいい式になりました。 
   
   
   
  2月25日(金)
今日は、6年生を送る会がありました。コロナ禍で感染予防に努めながら、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、自分達で考え実行してくれました。1年生から5年生までの発表は、どれもアイディアに富んでいて心のこもったすばらしい発表でした。 
 
 
 
 
 
  2月24日(木)
今日、今年度2回目となる学校評議員会がありました。今年度、本校で取り組んできた内容とその成果や課題についてお伝えし、いろいろなご質問や貴重なご意見をいただくことができました。全クラスの授業の様子と校舎の掲示物等もご覧いただきました。ご多用の中、ご出席いただいた評議員の皆様、どうもありがとうございました。 
 
 
 
  2月22日(火)
今日の5時間目、4年生が「二分の一成人式」を行いました。一人一人が、みんなの前で自分の夢とその実現に向けて頑張りたいことを堂々と発表することができました。
また、2時間目には、しおかぜ2組の校内授業研究会も行われました。「卒業を祝おう」という生活単元の学習で、この一年で心に残っている思い出をすごろくに表すことができました。 
   
   
   
   
  2月21日(月)
今日は、朝から前が見えなくなるほどの暴風雪でした。3年生までが5時間授業、4年生以上が6時間授業でしたが、授業を終えた子ども達は、吹雪の中をいつものように見守り隊や青パト隊の皆様に見守られながら元気に帰っていきました。地域、保護者の皆様、今日も子ども達の安全のためにお力添えいただき、どうもありがとうございました。 
   
   
   
  2月18日(金)
現在、感染症予防のために、給食の時、子ども達は黒板の方を向いて、話をしないで食べています。
毎月19日は、「食育の日」として地域に伝わる料理や旬の食材を使った料理が給食の献立になります。今日は、山形県の郷土料理である「納豆汁」でした。子ども達は、とても美味しそうに食べていました。 
   
   
   
   
  2月17日(木)
今日の午前中、酒田市教育委員会の年度末経営訪問があり、担当の指導主事の先生に来校いただきました。今年度の本校の取り組みとその成果等についてお伝えし、その後、全ての学級の授業を通して一生懸命に学習に取り組む子ども達の姿を見ていただきました。 
   
   
   
  2月16日(水)
今日、4年1組の音楽では、インターネット上の動画を使いながら、モーツァルトの曲「魔笛」の鑑賞に取り組んでいました。
また、3年生は、体育の時間に体いっぱい使ってのびのびとダンスに取り組んでいました。 
   
   
   
  2月15日(火)
子ども達は、寒さに負けず、今日も元気に登校しました。班長である上級生が、時折振り返って後ろの下級生の様子を確認しながら、所々凍結している道でしたが安全に登校することができました。また、この度、地区の交通安全協会より、子ども達のために手作りの新しい登校班旗をいただきました。いろいろな面で地域の皆様に支えていただき、本当にありがたいです。 
   
   
   
   
  2月14日(月)
今、5年生の子ども達が中心となって、「6年生を送る会」の準備に取り組んでいます。コロナ禍で例年のような全校で体育館に集まる会はできませんが、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命です。今月25日(金)の会本番が今からとても楽しみです。 
   
   
   
  2月10日(木)
現在、音楽の時間は、コロナウィルスの感染防止のために、合唱、リコーダーや鍵盤ハーモニカ等の演奏は行わず、打楽器や身体を使ったリズム打ちの学習や鑑賞などを行っています。今日、2年2組の音楽では、鉄琴やオルガンなどを使って学習していました。また、4年生は、「二分の一成人式展」に向けて自分のアルバムづくりに一生懸命に取り組んでいます。 
   
 
   
  2月9日(水)
3学期の登校日数も残すところ25日となりました。
今日、6年2組の算数では、学習したことの確認と定着のために、タブレット端末の学習用アプリケーションソフトの練習問題に集中して取り組んでいました。子ども達は、まさに学習の道具として使いこなしています。 
 
   
   
  2月8日(火)
本校では、今月20日(日)までの「まん延防止等重点措置」の期間、火曜日と木曜日は昼休みと掃除を無くし、下校時間を早めています。今日もいつもより早い時間帯での下校となりましたが、友達といっしょに、にこにこ楽しそうに帰って行く子ども達の姿が見られました。 
 
   
   
  2月7日(月)
1年生の子ども達も、もうすぐ2年生ということで、小学校にもすっかり慣れて、いきいきと学校生活を送っています。先週は、グラウンドで雪遊びをしたり、図画工作で粘土に絵の具で思い思いに色をつけてごちそうを作ったりして、みんなとっても楽しそうでした。 
   
   
   
  2月4日(金)
毎年、2年生は日和山公園に雪遊びに出かけているのですが、今年はコロナの感染状況を踏まえ、グラウンドに自分たちで雪山を作り、学級毎に遊びました。1組も2組も、雪の中を思いっきり駆け回り、みんなとても楽しそうに遊んでいました。 
   
   
   
  2月3日(木)
5年生は、来年度に向けて、児童会の各委員長を選ぶために立候補を募り、一昨日、学年で立会演説会をしました。進んで立候補した7名の子ども達が、自分たちの手でどんな学校をつくりたいかを力強く発表しました。演説を聞いていた子どもたちの表情も真剣そのものでした。学校のリーダーとしての活躍が、今からとても楽しみです。 
 
   
   
  1月25日(火)
全校で実施する計画だった積雪時の避難訓練でしたが、密を避けるために、今週、各学年ごとに実施しています。今日の5時間目は、5年生が行いました。
また、今日の放課後には児童会の委員会活動が予定されていて、5・6年生の子ども達が活動する予定でしたが、市内の感染状況等を踏まえ、今日の活動は行わず、5時間目終了後に下校しました。急な変更にもかかわらず、地区の見守り隊の皆様にもご対応いただき、ありがとうございました。 
 
   
   
  1月24日(月)
今日は、6年生の保健の授業において、酒田地区薬剤師会の佐藤さんを講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。様々なスライド資料や実験等をとおして、シンナーやアルコール、たばこ、カフェイン等の健康への影響についてとてもわかりやすく教えていただき、子ども達も真剣に聞いていました。 
   
 
   
  1月21日(金)
今日は、この4月に本校に入学する児童の保護者説明会がありました。現在、新型コロナウィルスの感染が拡大傾向にあるために、当初予定していた児童の体験入学は実施せず、保護者の皆様への入学に向けた準備等の説明と物品の販売のみ行いました。ご多用の中、本日ご来校いただいた保護者の皆様、PTA役員の皆様、どうもありがとうございました。 
   
   
   
  1月20日(木)
昨日は3年1組が、今日は3年2組が、社会科の校外学習で酒田市資料館に行き、昔の道具について学習しました。資料館の方々に実際に昔の道具を見せていただき、一生懸命にメモを取りながらしっかりとお話を聞くことができました。 
 
 
   
  1月19日(水)
昨日と今日、4年生の子ども達が、珠算連盟の先生からそろばんを教えていただきました。昨年、3年生の時に教えていただいたことを思い出しながら、五珠を合成したり分解したりして、大きな数のたし算やひき算にも挑戦しました。教室に子ども達の元気な「ごめいさん」の声が響き渡っていました。 
   
   
   
  1月18日(火)
今週から2年生の「かけ算九九達人検定」が始まり、九九の達人を目指して、休み時間に職員室にたくさんの2年生の子ども達が来ています。職員室にいる先生方の前で九九を暗唱して、合格するとシールがもらえます。みんなとても張り切っています。 
   
   
   
  1月17日(月)
今日は、珠算連盟よりお二人の先生においでいただき、3年1組と2組の子ども達がそろばんを教わりました。そろばんに触れたのはほとんどの子が初めてでしたが、どの子も珠の動かし方を一生懸命に覚えて、いろいろなたし算やひき算に積極的に挑戦していました。 
 
 
   
  1月14日(金)
昨日と今日の2日間、今年度の学習がどれくらい身についているかを確かめる学力テストを実施しました。この学力テストの結果を活かして、今年度のうちに定着のための指導を行い、次の学年につないでいきたいと思います。
   
   
   
  1月13日(木)
昨日は、リモートによる全校朝会で、第W節のめあてについて、担当から話がありました。W節に全校で力を入れていくのは、「オアシスはい」運動です。全校で「オ(おはよう)「ア(ありがとう)」「シ(失礼します)」「ス(すみません・ごめんなさい)」といったあいさつや返事がきちんとできる子ども達を育んでいきたいと思います。子ども達は、寒さに負けず、体育の時間や休み時間に縄跳びを頑張っています。 
   
   
   
   1月12日(水)
今日の2時間目に、全学年で書き初めを行いました。この年末年始の休み中に練習した成果を発揮しようと、どの学級の子ども達も真剣に筆や鉛筆を走らせていました。
今週14日(金)から21日(金)まで校内書き初め展を開催しますので、ご来校のうえ、ぜひ子ども達の力作をご覧ください。
   
   
 
   
  1月11日(火)
今日から三学期が始まり、久しぶりに子ども達の元気な声と笑顔が校舎に戻ってきました。今朝は、始業式をリモートで行い、式の中で2名の代表児童が学期のめあてを堂々と発表してくれました。
今日は、全校4時間授業でしたが、どの教室でも一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。 
   
 
     
     
   〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369
(C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved.