心豊かで(徳)、高きをめざし(知)、たくましく(体)生きる子どもの育成 ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。 | |
![]() |
令和3年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
令和4年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
12月23日(金) 2学期終了 2学期は今日で終わり、1月9日まで休業になります。 終業式は校長室からオンラインで行いました。 コロナの影響で各種行事の延期などありましたが、 充実した学校生活を送ることができました。 クリスマス献立を喜ぶ子ども達の表情をみると、 マスクのいらない生活がはやく戻ってきて欲しいと強く感じました。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
|
|
E-mail miyanoura@sakata.ed.jp |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月22日(木) 明日まで 2学期も今日明日を残すだけとなりました。 各クラスで集会を開き、担任と一緒に楽しく活動する姿があります。 また、本日PTA会報「浦のあさ」を配付します。 6ページにわたり、自転車の乗り方について特集を組んでいただきました。 現在冬期間で自転車に乗ることはできませんが、各家庭で子ども達と一緒にお読み下さい。 |
||
|
|
|
|
|
|
12月21日(水) 収穫感謝祭 3年生がサツマイモ、お米の収穫までお世話になった方々、 保護者の皆さんを招いての会を開きました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
12月20日(火) 校外での活躍 2学期もスポーツ少年団や地域クラブ等で子ども達が活躍しました。 今日と明日昼休みにオンラインで報告会を行います。 |
||
|
|
|
|
||
|
|
|
12月19日(月) 大掃除 今週で2学期が終了します。 時間を延長し各階3日間に分けて、くもの巣とり、清掃用具点検を行います。 |
||
|
|
|
|
|
|
12月17日(土) 他校のPTA行事に 黒森小学校で行われた、根付けストラップワークショップに PTA会長、副会長さん親子が参加しました。 中学校区の各小学校に案内を出し参加を募りました。 興味ある取り組みでした。 |
||
|
|
|
|
|
|
12月16日(金) 自学自習B 5年生が国語で「教え合い学習」に今週取り組みました。 教師役のグループ児童は苦労する場面もあります。 教師も子ども達の姿に学びます。 次の「教え合い学習」につながるだけでなく、 毎日の授業につながっていきます。 今週は更に、外国語活動の時間に、5・6年生の「教え合い学習」にも取り組みました。 子ども達・先生方、共に学び続けていきます。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月15日(木) 宮小まつり 児童会企画行事として2時間行いました。 各学年で出店を準備し、前後半に分かれて、にこにこ班でお店をまわり楽しみました。 準備段階も含め、子ども達の笑顔あふれる活動になりました。 【各学年の出店】 1年生 −一緒に踊ろう−ジャンボリミッキー 2年生 ジェスチャーリレー 3年生 わなげ 4年生 ボーリング 5年生 ストラックアウト 6年生 おばけやしき |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月14日(水) 自学自習A 6年生が「教え合い学習」を先生方の研修として行いました。 教師役のグループ児童が、発問や指示、友だちの意見の取り扱い、 注意の仕方に至るまで、担任が普段していることに近い授業を展開しました。 これができるには、しっかりした準備が必要です。 どんなねらいで、今までの学習との関連や、これからの学びについても 事前に教師が説明することが大切です。 すべてを教師が仕切っていた授業を、子ども達と一緒に創っていく取り組みです。 今日は、5年生の児童だけでなく4年生の児童も授業を参観していました。 この転換は子ども達の感覚を大きく変えています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月13日(火) 大舞台での活躍を 5年生男子児童が2年連続で クラシック音楽コンクール全国大会に出場します。 教育後援会長さんからの激励後、 ピアノ演奏を聴きました。 |
||
|
|
|
12月12日(月) 高齢者疑似体験 今日と明日5年生が行う活動です。 ヘッドフォンやおもりなどの道具をつけて、 高齢者になると生じる身体の変化を体験します。 酒田市福祉課、酒田市ボランティア公益活動センターの方々から指導いただきました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月9日(金) 大黒様献立 【今日の献立】 ご飯 牛乳 鮭の田楽 ごま和え 納豆汁 黒豆 地域の食文化に触れることができるのも学校給食です。 |
||
|
|
|
12月8日(木) 児童会行事準備 来週「宮小まつり」を行います。 ロング昼休みは、全クラスで準備を進めています。 |
||
|
|
|
|
|
|
12月7日(水) しっかり拭き掃除 水が冷たくなり、可能な範囲でお湯を提供して掃除をしています。 分担された仕事を子どもたちはしっかり行っています。 |
||
|
|
|
|
|
|
12月6日(火) イラストコンクール 読書祭りに取り組んだイラストコンクールの結果が発表されました。 職員室前に掲示されています。 |
||
|
|
|
|
|
|
12月5日(月) 自学自習 これは子どもたちが進める授業、6年生では「教え合い授業」として先月から実践して いました。これを5年生の子どもたちが参観して、今度は自分たちが授業を行います。 国語の言葉を扱う学習を班ごとに分担して、どんな授業を進めるか計画しています。 子どもたちは1年生から教師が行う授業を経験し、教師を毎日よくみています。 6年生で取り組んでみても、学ぶ意欲を高める、ICT活用等で成果がありました。 教師と子どもで話し合いながら、教師用指導等も開示して授業をつくっていきます。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月2日(金) 1年生学習発表 水曜日は保護者のみなさんへの発表。 今日は、保育園、幼稚園のみなさん・先生方に 小学校生活の様子、できるようになったことを発表しました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月1日(木) 2年生地区たんけん グループに分かれて、お店や施設を訪問し、 自分の眼でみて、体験してきました。 地域や人に深くつながりながらの学びを数多く仕組んでいきたいと思います。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月30日(水) フリー参観 登校から下校まで学校を開放しました。 多数の参観ありがとうございました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月29日(火) 明日授業参観です 予定通り、1日フリー参観を実施します。 1・2・5年生は学年発表もあります。詳細は各学年予定を確認ください。 子どもたちは楽しみながら明日の準備をしています。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月27日(日) モルック親子大会 PTA行事として昨年度から行われています。 メディアに関する取り組み最終日でもありました。 ルールを覚えながら親子で楽しく活動することができました。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月25日(金) 卒業アルバム 6年生は卒業アルバムの個人写真撮影を行っていました。 お気に入りの服装で、ポーズを決めて撮影に挑んでいました。 |
||
|
|
|
11月24日(木) 授業研究会 1・4年生の授業研究会がありました。 子どもたちが主体的に学ぶには、 学ぶ意欲を育むにはどんな授業を行っていけばよいか、 学校生活の中で大部分の時間である授業を大切にしています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月22日(火) メディア教育研究大会 提案授業の様子 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月21日(月) メディア教育研究大会 明日本校会場に行われます。 4年生と6年生が提案授業を行います。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月18日(金) 本好きな子に 本校の卒業生であり、桜美林大学副学長も務められた、菅原俊也氏より 今年度も本の寄贈がありました。 年2回ずつ、10年以上継続して支援いただいています。 これまでで330冊になります。 応援いただきながら、本好きな子が育つ環境整備にこれからも取り組んでいきます。 |
||
|
|
|
11月17日(木) かけ算九九達人検定 2年生はかけ算九九の学習に入っています。 小学校算数学習の中では、とても重要なところになります。 担任だけでなく、様々な先生から検定してもらっています。 『合格』目指して子どもたちは毎日がんばっています。 |
||
|
|
|
11月15日(火) クラブ活動 今年度クラブ活動最終回でした。 外部講師や地域の先生方からも指導いただきながら、 9つのクラブで、4〜6年生が活動することができました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
11月14日(月) 舞踏会in宮小 地域の方の紹介で、日本トップクラス二組の社交ダンスを鑑賞することができました。 来校いただいた的場姉妹は酒田市出身です。 本年度フリーダムカップ優勝(日本一)の演技を観て、 将来の自分について考える貴重な機会になりました。 これからも本物に触れる、観る、体験する活動をつくっていきたいと思います。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月11日(金) 読み聞かせ 今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせです。 どのクラスも、子どもたちがうれしそうに聴き入っていました。 選本、準備等、いつもありがとうございます。 |
||
|
|
|
11月10日(木) 花植え 教頭先生の呼びかけで、地域の方々含め 2年生から6年生60人で、プランターに花を植えました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月9日(水) 読書祭り 来週読書祭りを行います。 今日はオンラインで図書委員会からそのお知らせがありました。 読書郵便、イラストコンクール、読み聞かせなどが計画されています。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月8日(火) 学校を自分たちでつくる 来月の児童会行事をどうするか、代表委員会が開かれました。 各クラス、委員会からたくさんの『○○○がしたい』が出されました。 複数の案に絞り、更に検討を重ねることになりそうです。 始業式で話した、「自分たちで活動を起こして、学校生活を楽しいものにしていく。」 大事な過程(話し合い・対話)です。 |
||
|
|
|
11月7日(月) 4年生自転車教室 今年は3年生だけでなく、4年生もPTA役員のみなさんからご理解いただき、 自転車教室を計画しました。悪天候のため、延期・実施内容の変更がありましたが、 今日体育館で行うことができました。 PTA会報でも「自転車の乗り方」について取り上げていただいています。 子どもたちの安全教育について、これからもみなさんと一緒に考えていきましょう。 |
||
|
|
|
11月4日(金) 活動をふり返ること 体育フェスティバルの各組ふり返りが、プレイルーム前に掲示してあります。 当日までの活動について、友だちとの関わりについて、上学年下学年への接し方 自分の変容 等 次の活動へつなぎ、アップデートしていく大切なことです。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月2日(火) 話を楽しくつなごう きき方・話し方マスターを目指して、アイテムをみんなで見つけていく 学習活動です。 1年生の成長していく姿を見ることができます。 |
||
|
|
|
|
|
|
11月1日(火) コミセン文化祭 今日と明日9時から18時まで児童作品が展示されています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月31日(月) 授業が変わる ICT機器の更なる活用と、授業改善につながる新しい機器を導入しました。 4・6年生で先行して授業で使っていきます。 |
||
|
|
|
10月28日(金) 学校保健委員会 「子どものメディアルールづくりと家族のかかわり方」について 増田貴久先生とオンラインでつなぎ、講演いただきました。 グループ内での情報交換も貴重な時間になりました。 参加いただいたみなさん、ありがとうございました。 |
||
|
|
|
10月27日(木) Let's Enjoy Halloweenが近くなりました。 今日は、ALTと英語専科の教員が仮装して 楽しく活動していました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
10月26日(水) 持久走 各学年の持久走記録を今週とっています。 今日は、1・2・3年生。明日は、6年生。明後日は4・5年生です。 |
||
|
|
|
|
|
|
10月24日(月) 標語看板 PTA生活部の事業で、子どもたちから標語を募集し、看板を作製しています。 今年は学校玄関前から見ることができる場所に設置しました。 |
||
|
|
|
10月21日(金) 体育フェスティバル 最強の仲間、最高の絆 −体育フェスティバル2022− |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
10月20日(木) いよいよ明日 延期していた体育フェスティバルは明日です。 6年生を中心に最後の応援練習を行いました。 当日子どもたちの活躍をお楽しみください。 |
||
|
|
|
|
|
|
10月19日(水) 授業研究会 2・3・5年生で提案授業を行い、 子どもたちの学びの様子から、これからの授業のあり方を考える 研修会を行いました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月18日(火) 稲刈り JAそでうらさんから協力いただき、 3年生が稲刈りを体験しました。 青年部のみなさんありがとうございました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月17日(月) 応援パフォーマンス 各組応援合戦の全体練習を行いました。 今年は5・6年生がパフォーマンスします。 |
||
|
|
|
|
|
|
10月14日(金) 修学旅行 二日目 上杉神社、上杉博物館、よねおり観光センター、リナワールド |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
準備、学習してきたことを活かすことができた旅行になりました。 ふり返りを行い、この体験を普段の生活につなげていきます。 |
||
10月13日(木) 修学旅行 一日目 書き駒体験、虹の蔵昼食、県立博物館、産業科学館、上山温泉 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月12日(水) 修学旅行 いってきます 明日から6年生は修学旅行に行きます。 山形県内で57名の友だちと行動を共にして 様々な体験をしてきます。 最終確認と毎日お世話になっている支援員さんに出発の挨拶をしました。 |
||
|
|
|
|
||
10月11日(火) 体育フェスティバルに向けて 来週の体育フェスティバルに向けて、5・6年生は準備に力を入れています。 限られてた時間の中で、どんなことができるか考えながら活動を進めています。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
10月7日(金) 校外学習 2年生は電車に乗って、3年生はスーパーマーケットに校外学習に出かけました。 教科書だけでなく本物を体験することがとても大切です。 JRの職員の方々、スーパーの店員さんが子どもたちに仕事の様子を丁寧に お話いただけることも大変ありがたく思います。 子どもたちのいきいきした様子に、これからもオーセンティックな活動を 仕組んでいきたいと感じました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月6日(木) 団結式 体育フェスティバルに向けて各組の顔合わせを行いました。 これまでは5・6年生が準備活動を行ってきましたが、 今日から全校児童が4つの組に分かれて活動していきます。 |
||
|
|
|
|
|
|
10月5日(水) 季節が一気に 「今日は涼しいですよね。」1年生が登校途中に話しかけてきました。 昨日より大きく気温が下がり、寒いくらいです。 体育フェスティバル向けて活動中、教室内の服装も、昨日から一変しました。 |
||
|
|
|
10月4日(火) 自分のものはありませんか 校内で落とし物が多く届けられます。 三日間の「かがやき配付」に合わせて、 昇降口前に落とし物コーナーを設けています。 |
||
![]() |
![]() |
|
10月3日(月) V節スタート 「折り返しって知ってる?」 1年生教室では担任が子どもたちにきいていました。 今日からV節です。 『わくわく登校 にこにこ下校』する宮野浦小学校を継続していきます。 【3校時の様子から】 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369 (C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved. |