心豊かで(徳)、高きをめざし(知)、たくましく(体)生きる子どもの育成 ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。 | ||
![]() |
令和2年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー X節のフォトギャラリー |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
令和3年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
10月1日(金) 今朝は、4年生以上の学級で地域の皆様による読み聞かせがありました。子ども達は、毎回どんなお話かなととても楽しみにしていて、豊かな心を育む場になっています。 今朝、校庭わきの菜園で駆除したハチの巣を校長室前の廊下に飾っていたら、子ども達が興味津々に眺めていました。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
E-mail miyanoura@sakata.ed.jp |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月30日(木) 今日は、子ども達に予告をせずに中間休みに避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定でしたが、1年生も放送をしっかりと聞き、自分達でグラウンドに安全に避難することができました。 また今日から2日間、PTAの皆様による登校時のあいさつ運動が始まっています。朝早くからご協力いただき、ありがとうございます。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月29日(水) 先日、保護者の皆様への説明会も終わり、いよいよ10月14日〜15日に予定している修学旅行に向けた準備がスタートしました。今日は、学年一斉のオリエンテーションの後、各クラスに分かれて、班のめあてや役割分担を話し合いました。 今朝、1年2組のあいさつ呼びかけ係の二人が職員室に来て、先生方に爽やかなあいさつを呼びかけてくれました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月28日(火) 体育フェスティバルが終わり、いよいよ校内持久走記録会に向けた練習が始まった学年があります。今日の4校時目は、3年生が600mの記録を計りました。 4年生の総合的な学習の時間のテーマは「松林」。今日は、一人一人の子ども達がそれぞれ松林のイメージをマップにまとめましたが、今後、さらに調べたい課題について明確にしていく計画です。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月27日(月) 今日は、爽やかな秋晴れのもと、1年生の子ども達が、生活科の学習として学校近くの京田川の河川敷に虫探しに出かけました。トンボやイナゴ、コオロギ、カマキリなど、虫かごがいっぱいになるくらい虫を捕まえることができて、子ども達も大喜びでした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月24日(金) 今日は、2年2組の子ども達が、国語で学習した「ニャーゴ」の物語を1年1組の子ども達に読み聞かせをしてくれました。これまでに学習したことを生かしながら、登場人物の気持ちや場面の様子が伝わるように工夫して読み、聞き手である1年生の子ども達も静かに聞き入っていました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月22日(水) 今日は、5年2組の子ども達が社会福祉協議会の皆様のご協力により、高齢者疑似体験を行いました。様々な装具をつけて、身体の動かしにくさや目の見えにくさ、耳の聞こえにくさ等を体験しました。 昨日から秋の交通安全県民運動期間です。今日の下校時間には酒田警察署の方が子ども達の下校の様子を見守ってくださいました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月21日(火) 今日は、地域の先生をお招きして4年生以上のクラブ活動がありました。昔の遊びクラブは、将棋の先生から教えていただきながら対局を楽しんでいました。もの作りクラブは、ペットボトルの蓋を使って、かわいい帽子を作りました。 どのクラブでも真剣に、そして楽しんで活動していました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
9月17日(金) 今日は、2学期になって初めての読み聞かせがありました。お忙しい中、6名の地域ボランティアの皆さんにおいでいただき、1年生から3年生までの子ども達に読み聞かせをしていただきましたが、とても楽しそうに聞き入っていました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月16日(木) 今日は、校内授業研究会があり、低学年ブロックの先生方を中心に2年1組の国語の授業を参観しました。「ニャーゴ」という物語に登場するねこの気持ちを想像して、音読に表す学習でしたが、どの子も一生懸命に取り組んでいました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月15日(水) 今日、5年1組の子ども達が、社会福祉協議会の皆様のご協力により、高齢者疑似体験を行いました。様々な装具をつけて、「買い物をする」「ボタンのついた洋服を着る」「ペットボトルの水をコップに注ぐ」「豆を箸でつかむ」「封筒の中の物を取り出す」などのコーナーで、身体の動かしにくさや目の見えにくさ、耳の聞こえにくさ等を体験しました。来週は、2組の子ども達も同じ体験をする予定です。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月14日(火) 昨日の体育フェスティバルウィーク最終日は、グラウンドの競技と同時進行で、体育館で1〜4年生の学年種目も行われました。しっぽ取りやミニどきどきタイフーンリレーなど、どの学年の競技も楽しそうで、体育館じゅうが熱気に包まれていました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月13日(月) 今日は、体育フェスティバルウィーク最終日。閉会式の前にグラウンドで行われた応援合戦は、4つの組ともにアイディアあふれるパフォーマンスでした。コロナの感染防止のために昨年度までできたことができないといったいろいろな制約がある中、それを乗り越えて子ども達みんなよくがんばりました。スローガンの「本当の絆が本当の勝利」にふさわしい体育フェスティバルになりました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月10日(金) 体育フェスティバルウィーク5日目。今日は1年生の50m走と1・2年生のまり入れがありました。今日までの競技を終えた各組の得点は、赤組294点、緑組290点、青組287点、黄組277点と接戦です。いよいよ最終日となる13日(月)は、グラウンドで5・6年生の競技と応援合戦、体育館で1年生から4年生までの学年種目が行われます。子ども達の活躍がとても楽しみです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月 9日(木) 昨日の雨も上がり、体育フェスティバルウィーク4日目の今日は、3年生と4年生、5年生の100m走を行いました。他の学年の子ども達もグラウンドに応援に来て、最後まで一生懸命に走る子ども達への声援が響き渡っていました。明日10日(金)は、1年生の50m走と1・2年生団体種目のまり入れが予定されています。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月 8日(水) 体育フェスティバルウィーク3日目。雨のために、予定されていた1年50m走とと4年100m走は、明日以降に延期となりました。現時点での各組の得点が、昼の放送で発表され、各クラスで歓声があがりました。 今日、5年2組は、国語の時間に、自分たちの生活上の課題を解決する手立てをグループで話し合う学習に熱心に取り組んでいました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月 7日(火) 体育フェスティバルウィーク2日目。明日計画していた2年生の80m走を、明日の天気予報が雨模様のために、急遽今日行いました。 連日、朝や放課後は、5・6年生の子ども達が、13日(月)の閉会式前に行われる応援合戦に向けた準備と練習に取り組んでいます。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月 6日(月) いよいよ今日から体育フェスティバルウィークが始まりました。今朝の開会式には、6年生と開会宣言の役割の1年生4名のみが体育館に集合して、他の学年はGoogleMeetを使って教室で参加しました。 3時間目には、中学年の団体種目の「まり入れ」がありました。どの組も優勝や団結賞を目指し、競技はもちろん整列などもがんばっていました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月 3日(金) 今日あたりは教室の中も屋外も過ごしやすく、何をするにしても活動しやすい季節となりました。 4年2組では、交通事故防止を呼び掛ける「ハートフルメッセージ」の葉書を真心込めて丁寧に書いていました。3年2組の子ども達は、サツマイモ畑の草取りに熱心に取り組んでいました。 いよいよ来週からは、体育フェスティバルウィークが始まります。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
9月 1日(水) 今朝は、6年生の代表児童が、GoogleMeetを使って、全校に向けて、今年度の体育フェスティバルのねらいやスローガン、さらに密を避けるために競技を数日間に分けて行うことなどを発表しました。どの学級も真剣に聞いていました。コロナ禍で、どのようにすればよいかを日々考えて準備にあたっています。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
8月31日(火) 6年生が、朝の時間、体育フェスティバルの種目の一つであるまり入れを実際にやりながら、自分たちで考えたルールを見直していました。 今、体育フェスティバルの準備や練習と並行して、どの学年もいろいろな学習に一生懸命です。6年3組は書写の練習に集中し、5年2組ではタブレットの鍵盤を使っての演奏に集中して取り組んでいました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
8月30日(月) 1・2年生も、いろいろな学習でタブレットPCを使う場面が多くなり、子ども達もずいぶん慣れて、持ち運びや起動もスムーズにできるようになりました。今日は、1年生が生活科で、アサガオの種を写真に収めていました。また、2年1組では、オンライン授業もできるようにGoogle Meetを体験していました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
8月27日(金) 山形県では、9月12日まで「感染拡大防止特別集中期間」になっていることから、今年度の体育フェスティバルは、当初の9月11日(土)の予定を変更し、13日(月)に行うことにしました。どの学年でも、体育の時間にその練習が始まりました。放課後の5・6年生による組活動も一生懸命です。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
8月26日(木) 今日、1年1組は、図工の時間に、筆やローラー、身の回りの物を使ってグループで協力ながら、「ぺったん コロコロ」にとても楽しそうに取り組んでいました。また、2年2組では、初任者指導の教員による音楽の模範授業が行われました。朝の時間には、月に1度の登校班長会が体育館でありました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
8月25日(水) 今日は、google meetを使っての全校朝会がありました。担当から新型コロナウィルスの感染予防についての約束についての話がありましたが、どの学級もテレビモニターに映し出された画像に集中し、真剣に聞いていたようです。また、子ども達はタブレットの操作にも慣れ、4年生は、今日も授業で使っていました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
8月24日(火) 3年1組は、学級の目標を達成するために、自分たちでどのような係が必要かを考え、活動の計画について話し合っていました。2年1組と5年1組は、それぞれ生活科と理科の学習で外に出て野菜や花の観察に取り組んでいました。今週いっぱい夏休み作品展を開催しておりますので、保護者の皆様ぜひご来校ください。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
8月23日(月) 現在、9月の体育フェスティバルに向けて準備に取り組んでいます。山形県では、9月12日まで「感染拡大防止特別集中期間」になっており、今年度は声を出しての応援は行わないことにしました。今日も6校時に5・6年生合同の活動がありましたが、後半は、4つの組に分かれて、声を出さない応援の方法を考えました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
8月20日(金) 今日、5・6年生の学級では、英語専科とALTによる英語の授業がありました。今日も気温が高くなりましたが、各教室にはエアコンがあってとても快適です。2学期が始まって2日目ですが、どの学級も落ち着いて学校生活を送っています。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
8月19日(木) 28日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。夏休み中、大きな事故や怪我もなく、今日、2学期の始業式を迎えることができて、本当に嬉しく思っています。式の中では、2名の代表児童が、2学期に頑張りたいことを立派に発表してくれました。その後、各学級では、夏休みにチャレンジしたことの発表会を行っていました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月21日(水) 今日、1学期の終業式がありました。代表児童の2名が、この1学期をふりかえって、堂々と発表することができました。とても暑い中でしたが、どの子も真剣に話を聞いていました。式が終わった後、PTA生活部の標語コンクール入賞者の表彰がありました。PTA会長さんには、お忙しい中、表彰のためにご来校いただき、ありがとうございました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月20日(火) いよいよ明日が1学期の終業式です。各学級では、学期末のまとめに取り組んでいます。そのような中、お楽しみ会を計画して実行するクラスも見られます。今日は、4年1組や6年1組でお楽しみ会を行っていて、とても楽しそうでした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月19日(月) 先週水曜日と木曜日の2日間、今年度初めての授業参観を行いました。平日のご多用の中を、たくさんの保護者の皆様においでいただき、子ども達のがんばっている様子をご覧いただくことができました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月16日(金) 今日、6年生の子ども達がオーストラリアのケインズに滞在しているニュージーランドトライアスロンの2名のオリンピック選手とZoomで交流しました。子ども達が、英語で酒田や宮野浦小学校の紹介を行ったり、子ども達の様々な質問に答えていただいたりしました。最後に、子ども達みんなでエールを送りました。今回、酒田市交流観光課の皆さんにたいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月15日(木) 昨日から、地域の読み聞かせボランティアの皆様にご協力いただき、図書館の本の汚れをきれいにしていただいています。今日は、1・2年生の子ども達がボランティアとしていっしょに取り組みました。 また、昨日、山形ダイハツ販売会社の皆様にいただいたベルマークの仕分け作業も6年生の子ども達が、休み時間に進んでやってくれました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月14日(水) 今日は、山形ダイハツ販売会社酒田店の小野寺店長さんをはじめ3名の皆様に来校いただき、ベルマーク贈呈式を行いました。店長さんのお話によれば、このベルマークは、県内の山形ダイハツ11店舗のスタッフの方々がお客さんにも呼び掛けて4年ぐらいかけて集めたものだそうです。子ども達のために有効活用させていただきたいと思います。また、その後の表彰朝会では、各種スポーツ少年団の活躍の紹介と、児童会保健体育委員会の手洗い・うがい運動の表彰が行われました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月13日(火) 今日は、1年生で鍵盤ハーモニカ講師の工藤先生においでいただき、講習会を行いました。子ども達はとても楽しそうに取り組んでいました。 また、今年度4回目のクラブ活動もありましたが、今回もたくさんの地域講師の皆様にご協力いただき、楽しく充実した活動になりました。ありがとうございました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月12日(月) 今日は、昨夜の雨も止んで途中から青空も広がり、プールの中はとても気持ちよさそうでした。1年1組がプールに入りましたが、みんな水にも慣れ、どの子も楽しそうに授業に参加していました。また、2年1組の子ども達は、一人一人が育てているミニトマトの世話をして、その成長の様子を自分のタブレットを使って写真に撮りました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月9日(金) 今日は、4年生の自然教室2日目でした。午前中は、鳥海高原学習として、家族旅行村周辺の森林や心字池の生き物について、鳥海やわたインタープリター協会の皆様にたくさんのことを教えていただきました。活動の最後にはどの子もアカハライモリを触ることができるようになり、自然を満喫できた2日間となりました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月8日(木) 今日から4年生の子ども達が1泊2日で、鳥海高原家族旅行村で自然教室を実施しています。 当初、天候を心配していたましたが、青空も広がり、「鳳来山(858m)」のトレッキングにチャレンジ。みんなで声をかけて励まし合いながら登りました。鳥海やわたインタープリター協会の皆様から大変お世話になりました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
7月7日(水) 今日は、作曲家でありピアニストでもある小林真人さんをお招きしての芸術鑑賞会がありました。上学年と下学年に分かれての2ステージでしたが、小林さんの素敵なピアノ伴奏に合わせて、歌ったり踊ったりして、子ども達もとっても楽しかったようです。オカリナ奏者の菅原さんの演奏もとても素敵でした。先生方もアレンジしていただいた校歌に合わせて、一生懸命に踊りました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月6日(火) 今日の全校朝会は、体育フェスティバルの結団式でした。6年生4名の組頭によるくじ引きをして、組のカラーを決めました。その後、4つの組にそれぞれ分かれて、組頭と応援団長の力強いあいさつがありました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月5日(月) 4年生の子ども達が、今週8日(木)から1泊2日で鳥海家族旅行村での自然教室に出かけます。今日は、学年で集まって、しおりを使いながら当日の活動などについて確認しました。子ども達もとっても楽しみにしているようです。 また、3年1組は、今日、サツマイモ畑の草取りをしました。今から秋の収穫が楽しみです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月3日(土) 今日、5年2組の子ども達が「飛島いきいき体験スクール」を終えて、全員元気に帰ってきました。2日間天気にも恵まれ、楽しい思い出をたくさん作ることができました。今回もジオガイドの小松さんと奥山さんにはたいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
7月2日(金) 今日から5年2組の子ども達が1泊2日で「飛島いきいき体験スクール」を実施しています。朝は、5年1組の子ども達が、昇降口前で見送りました。暑い中でしたが、磯遊びや海岸清掃などで飛島を満喫し、みんな元気に今日の活動を終えました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
また、今日は、6年生が総合的な学習の時間の取り組みとして、「酒田めぐり」をしました。学年で12の班に分かれて、予め自分達で行きたい場所や昼食の内容等を決めて回りました。途中、意見の食い違い等がみられた班もあったようですが、全員無事にゴールの日和山公園に時間内に到着することができました。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
7月1日(木) 今日の5校時、5・6年生が、それぞれ自分達の住んでいる地区にある公園と通学路のゴミ拾いを行いました。中には、地区子ども会で毎週のように公園清掃に取り組んでいる地区もあって、ゴミもそれほど多くはありませんでしたが、子ども達は普段お世話になっている地域のために貢献することができて、とてもうれしかったようです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月30日(水) 今日は、山形大学地域教育文化学部の佐藤先生においでいただき、4年2組の外国語活動を観ていただきました。子ども達同士で、”What time is it?”の表現を用いて時刻を尋ねたり、時刻をこたえりする表現活動にとても楽しそうに取り組むことができました。また、午前中には、今年度1回目の学校評議員会があり、委員の皆様から普段の子ども達の様子をご覧いただき、たくさんの励ましのお言葉とご意見等をいただきました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月29日(火) 今日、不審者が校舎内に侵入したという想定での避難訓練がありました。体育館に集合した子ども達と「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束の大切さを確認しました。また今日は曇り空で少し肌寒い天気でしたが、2年2組の子ども達はプールの中で元気いっぱいでした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月28日(月) 天気の良い日は、毎日のように、1年生は自分の鉢に植えたアサガオに、2年生は自分たちで育てている野菜に水やりをしています。今朝は、2年生がキュウリやナスを初めて収穫し、大喜びでした。また、児童会の生活向上委員会では、毎朝、昇降口等であいさつ運動をがんばっています。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月26日(土) 今日は、5年1組の飛島いきいき体験スクール2日目でした。班別に島内巡りをして、途中迷いながらも最後まで協力してがんばりました。島内巡りの最後に、みんなで飛島の観光や自然を守ろうと頑張っている渡部さんと田中さんのお話をお聞きしました。酒田港に着いて、2日間お世話になったジオガイドのお二人ともお別れをしました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月25日(金) 今日から5年1組が、1泊2日で飛島いきいき体験スクールに行っています。 今日は、勝浦方面の探索と磯遊び、小松原海岸の清掃活動を行いました。天候にも恵まれ、みんな元気に活動しました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月24日(木) 今日は、酒田市教育委員会の英語教育コーディネーターの土田先生においでいただき、4年2組で外国語活動の授業研究会がありました。子ども達は、時刻と一日の生活の言い方を繰り返し英語で表現していました。また、昨日と今日の2日間、PTAの皆様によるあいさつ運動がありました。朝のお忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんの皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月23日(水) 現在、校長室前に東京2020オリンピックの聖火トーチが飾られています。実際にオリンピック聖火ランナーを務めた保護者の方に、今週いっぱいお借りしたものです。本物のトーチに触れることができるということで、たくさんの子ども達が大喜びで訪れています。また、今日、3年1組の子ども達は、交流学習の付き添いでいらした酒田特別支援学校の先生から、音楽の時間にサプライズで素敵なフルートの生演奏を聴かせていただきました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月22日(火) 今日と明日、学区に住んでいる酒田特別支援学校の3年生のお子さんが本校に交流に来ています。今朝は、3年生が学年集会を開き、みんなで仲良くなるために手話を体験してみました。すぐに溶け込んでとても楽しそうに授業に参加しています。また、今日の午後は、毎年プールでご指導いただいている長澤さんにおいでいただき、5年1組が水泳を教わりました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月21日(月) 今日は、庄内教育事務所からお二人の指導主事においでいただき、今年度第1回目の校内授業研究会がありました。3年2組は国語、6年3組は社会科の授業でしたが、どちらのクラスも子ども達が一生懸命に学習に取り組んでいました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月18日(金) ミニ読書祭りの取り組みの1つであるにこにこ班での読み聞かせが、今日の朝の時間にありました。6年生に読み聞かせをしてもらって、みんなとても楽しそうでした。また、今日、1年1組と2年1組の子ども達にとっては小学校入学後、初のプールでの授業でした。ライフセーバーの深瀬さんからご指導いただき、とてもたのしい時間を過ごしました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月17日(木) 今日は、1年2組の子ども達が初めて小学校のプールに入りました。ライフセーバーの資格をお持ちで地区にお住まいの土門さんに教えていただき、子ども達は、水の中でのいろいろな遊びを通して、水の楽しさをたくさん経験することができました。また、今週は、3年生が酒田市内巡りに出かけました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月16日(水) 昨日からいよいよ地域の先生をお招きしてのクラブ活動が本格的に始まっています。今朝の全校集会で、児童会各委員会の委員長から連絡とお願いがあり、それに対する質問や要望なども出されました。昨日、学区内で熊が出没したことを受け、今日は一斉下校の措置をとりました。たくさんの見守り隊や保護者の皆様のお力添えにより、子ども達も安全に登下校することができました。ありがとうございました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月15日(火) 今日のロング昼休みは、今年度初めての縦割り班での「にこにこ遊び」でした。それぞれの班の6年生が中心となって下級生でも楽しめる遊びを考え、みんなで仲良く楽しい時間を過ごすことができました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月14日(月) いよいよ今日からプールでの授業が始まりました。今年度は、密を避けるために、学級毎に行います。初日の今日は、4年1組と6年2組が入りました。子ども達にとって2年ぶりのプールでしたが、みんな楽しそうに授業に参加していました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月11日(金) 昨日、上山市にある山形県埋蔵文化財センターの皆様においでいただき、6年生が縄文時代のくらしについて学びました。前半はスライドを使ったお話をお聞きし、後半は土器や石器に触れたり、火起こしや弓矢を使った狩りを体験したりしながら、とても楽しく学習することができました。これからの歴史の学習に興味を持つことができたようです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月10日(木) 今日は、1年生の子ども達が、酒田っ子はぐくみ事業の「音楽でコミュニケーション」を行いました。講師の鍋谷先生の軽快なピアノ演奏に合わせて、身体を動かす楽しさを存分に味わい、とても楽しい時間を過ごしました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月9日(水) 今日の全校朝会でプール開きを行いました。プールでの学習を楽しく安全なものにするために気をつけることの担当者の話があり、どの子も真剣に聞いていました。また、プール開きの後、学区内の公園等のごみを自分から拾ってくれた子ども達のがんばりをみんなで称え合いました。放課後、教職員が、心肺蘇生法の研修を受けました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月8日(火) 今日、2年生が、生活科の学習で高見台方面の探検に出かけました。途中、高見台の1丁目や2丁目の公園、九木原公園にも寄りました。子ども達は、改めていろいろなお店やすてきな場所に気づくことができたようです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月7日(月) 今年も、3年生は、学校脇の畑をお借りしてサツマイモを育てます。今日は、学区にお住まいの阿部さんを地域の先生としてお招きし、苗を植えました。阿部さんから、草取りなど途中の世話を一生懸命にやると、秋には大きくておいしいサツマイモがたくさん穫れることも教えていただきました。 また、先週金曜日、学区にある光風園さんからきれいな花のプランターと野菜の苗をいただきました。雨の中、どうもありがとうございました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月4日(金) 酒田市教育委員会の「陸上指導サポーター派遣事業」で、本日、指導者として後藤さんにおいでいただきました。3・4年生の子どもたちに指導していただきましたが、「頭で考えて体を動かす」ことの大切さを、実際に体を動かしながら学び、子ども達はとても楽しそうでした。また、今朝は、4年生以上の学級でボランティアの方々による読み聞かせがありました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月3日(木) 今日の午後、6年生によるプール清掃がありました。昨年度はプールでの授業が実施できず、清掃も行っていなかったため、特に汚れがひどく、時間がかかりました。6年生の子ども達が一生懸命に働いてくれたおかげでとてもきれいになりました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月2日(水) この度、宮野浦学区の第8民生委員・児童委員と主任児童委員の方々から、本校の児童と教職員に手作りの「シトラスリボン」をいただきました。今日の全校朝会で子ども達に紹介し、明日配布する予定です。ぜひこの優しさのバトンを繋いでいきたいと思います。また、朝会の中でオリンピック聖火リレーのサポートランナーを務める6年児童の紹介も行い、全校のみんなでエールを送りました。 6年生は、午前中に酒田南高校の見学に出かけ、将来の自分を考えるきっかけになりました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
6月1日(火) 今日は、酒田市の交通安全専門指導員の方々と学年PTAの皆様においでいただき、3年生の自転車教室を行いました。DVDや実物の自転車を使って、子ども達に自転車の安全な乗り方や点検のポイントをわかりやすく教えていただきました。この後、3年生の子ども達は、各家庭で自転車点検と運転免許検定を行っていただき、合格したら実際の路上でも乗ってよいことになります。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
5月31日(月) 先週28日(金)の3時間目に、4年生以上の子ども達が参加して、第1回にこにこ宮小会議が体育館で行われました。今年度の児童会スローガンである「あいさつで 明るく元気な 宮野浦」の達成に向けてそれぞれの学級と7つの児童委員会が頑張って取り組むことを発表し、それらに対してたくさんの意見や質問が出され、活発な話し合いになりました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369 (C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved. |