心豊かで(徳)、高きをめざし(知)、たくましく(体)生きる子どもの育成 ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
酒田市立宮野浦小学校のいろいろな活動や生活の一コマをお届けします。 | |
![]() |
令和2年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー X節のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
令和3年度 T節のフォトギャラリー U節のフォトギャラリー V節のフォトギャラリー W節のフォトギャラリー |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
12月24日(金) 今日、2学期の終業式がありました。式の中で、3名の代表児童が、2学期を振り返って、学習面や生活面でがんばったことを堂々と発表してくれました。3学期始業式は、1月11日(火)です。また元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
E-mail miyanoura@sakata.ed.jp |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月23日(木) 年末年始休業明けの1月12日に予定されている書き初めに向けて、どの学年学級も、その練習に力が入っています。今日は、4年2組の子ども達が、書き初めの題材である「平和」という文字と自分の名前を一生懸命に練習していました。また、4年1組では外国語活動があり、ALTの先生といっしょにクリスマスのゲームに楽しく取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月22日(水) 今日は、体育館で表彰朝会がありました。その中で、酒田海上保安部の皆様においでいただき、「第22回未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」で酒田海上保安部長賞に輝いた本校1年児童に賞状を渡していただきました。他にも、読書感想文・読書感想画コンクールの表彰伝達、バレーと卓球のスポーツ少年団の活躍の紹介がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月21日(火) 先週の3年1組に続いて、今日は、3年2組の子ども達が、学区内のスーパーマーケットで、自分たちで収穫したお米とサツマイモを販売しました。多くの皆様にお越しいただき、おかげであっという間に完売することができました。子ども達もとても満足そうでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月20日(月) 今朝、登校した6年生の子ども達が、進んで昇降口前の除雪に取り組んでくれました。このような最上級生の姿が毎年受け継がれ、本校のよき伝統になっています。 また、休み時間には、たくさんの子ども達がグラウンドに出て、元気いっぱい楽しそうに雪遊びをしていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月17日(金) 今日まで3日間、全校の子ども達に図書館ボランティアへの参加を呼びかけたところ、どの学年からもたくさんの子ども達が自ら進んで参加してくれました。地域の読み聞かせボランティアの皆様といっしょに、本の汚れを落としたり、棚の中の本の整理をしたりする作業を行い、いっそう使いやすく気持ちの良い図書館になりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月16日(木) 今日は、3・4時間目に児童会企画行事の「宮小クイズラリー」がありました。これまで代表委員会で話し合い、児童会の運営委員会の子ども達が中心となって企画・運営した本校で初めて取り組んだ行事です。それぞれのにこにこ班で1問ずつ考えた計40問のクイズを仲良く解いて回り、にこにこ班のメンバーの絆が一段と強くなりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月15日(水) 今朝の全校集会は、児童会の保健体育委員会による短縄跳びのいろいろな技の紹介でした。前まわしや後ろまわしをはじめ、サイドクロス等の跳び方の紹介があり、下学年の子ども達はあこがれの眼差しで見つめていました。今後、冬期間の体力づくりとして、体育等の時間や休み時間等に取り組む予定です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月14日(火) 本校では、「主体的に学ぶ子どもの育成」というテーマで学校研究に取り組んでいます。今日は、5年1組で校内授業研究会が行われました。算数の「面積の求め方を考えよう」という単元の学習でしたが、子ども達は、グループで話し合いながら、これまでに学習した三角形の面積を求める公式等を使って、複雑な形の四角形や五角形の面積を工夫して求めていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月13日(月) 3年1組の子ども達が、今日、学区内のスーパーマーケットで、自分たちで収穫したお米とサツマイモを売る『キラキラ販売会』を行いました。時折、雪混じりの強風が吹くあいにくの天気でしたが、たくさんの皆様にお越しいただき、あっという間に完売しました。子ども達が作ったプレゼントやレシピもたいへん喜んで受け取っていただき、子ども達もとてもうれしそうでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月10日(金) 昨日、2年生の子ども達は、生活科の学習で、5つのグループに分かれて、学区内のいろいろなお店や施設に探検に出かけました。どのお店や施設でも子ども達のことを温かく迎えてくださり、子ども達は、たくさんの宮野浦のすてきな人との出会うことができました。お忙しい中にもかかわらず、ご協力くださいました皆様、どうもありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月9日(木) 今日、6年1組の校内授業研究会がありました。「町の未来をえがこう」という国語の学習で、各班で考えた町の未来像について、タブレットPCを使ってプレゼンし、聞き手によりわかりやすいプレゼンにするためにお互いに気づいたことをアドバイスしあうことができました。今日は、5年生も参観しましたが、1月に予定している本番のプレゼンは、地域の方々をお招きして行う予定です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月8日(水) 今日の全校朝会で、本校の創立147年目をお祝いする式を行いました。本校の卒業生であり、県縦断駅伝の酒田飽海チーム監督である阿部さんにおいでいただき、小学校時代の思い出や、校歌にあるように心も美しい子ども達になってほしいというメッセージを子ども達に向けて話していただきました。 また、放課後には、吹奏楽クラブの子ども達が、今年度の活動の締めくくりとして楽器洗いをしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月7日(火) 12月16日(木)に児童会企画行事があり、子ども達が話し合って「宮小クイズラリー」を行うことになりました。今年度初めて取り組む行事ですが、にこにこ班の絆を深めることを子ども達のめあてにして、準備を進めています。今日のロング昼休みに、それぞれのにこにこ班でクイズを考えましたが、どの班も1年生から6年生まで楽しそうに話し合いに参加していました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月6日(月) 4日(土)に「鳥海山・飛島ジオパーク学習研究発表会」が遊佐町で開催され、本校の5年生の男子2名が、飛島いきいき体験スクールで学んだことについて、タブレットPCを使いながら堂々と発表しました。 今日は、3年生が、総合的な学習の時間に、自分達で収穫した米とサツマイモの販売に向けた話し合いと準備にグループで協力して取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月3日(金) 学区にお住いの酒田特別支援学校に通っている1年生の男の子が、昨日と今日の2日間、交流のために本校の1年生といっしょに学校生活を送りました。子ども達が考えた宮野浦小学校にかかわるクイズで楽しんだり、昔の遊びであるけん玉に挑戦したりして、楽しい2日間を過ごしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月2日(木) 11月28日(日)の午前中に、宮野浦コミセン少年健全育成事業の第1弾として、「けん玉教室」が、本校の体育館で行われ、多くの子ども達と保護者の方々が参加しました。寒い中でしたが、大人も子どももいろいろな技に夢中になって挑戦し、楽しい時間を過ごしました。学区少年健全育成部の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12月1日(水) 今日の全校朝会は、吹奏楽クラブの発表でした。これまでクラブの時間や放課後、休み時間などに一生懸命に練習し、心一つにすばらしい演奏を披露してくれました。6年生のメンバーにとっては小学校生活最後の演奏となりましたが、全校児童に加えて、たくさんのクラブの児童の保護者の皆さんにも聴いていただくことができて、とてもうれしそうでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月30日(火) 今日は、2年2組で校内授業研究会がありました。算数の「分数」の学習で、等しく半分に分けるとはどういうことかを、考えを出し合いながら、グループみんなで協力して学ぶことができました。丸いピザだけでなく、正方形や長方形の場合も考え、「2分の1」の理解を確かなものにしていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月29日(月) 先週、5年1組は、家庭科の学習でご飯とみそ汁の調理実習に取り組みました。自分たちで協力して作ったご飯とみそ汁は最高においしかったようです。また、5年2組では、先週、養護教諭による歯の衛生指導がありました。ちょうど永久歯に生え代わる時期で、子ども達は真剣に授業に参加していました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月26日(金) 今週24日(水)の一日フリー参観日に、2年生の子ども達が、1年生の子ども達を招待して、手作りのおもちゃで楽しませてくれました。参観にいらっしゃった保護者の皆様もいっしょに楽しい時間を過ごしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月25日(木) 今日のロング昼休みに、読書祭りの取り組みの1つであるイラストコンクールの審査がありました。好きな本のイラストを描いて応募してもらった作品の中から、図書委員会の子ども達が学年ごとに入賞作品を選びました。どれもすばらしい作品ばかりで、賞を決めるのにとても苦労していたようです。 また、校長室では、5年生の2名が、12月4日に行われる鳥海山・飛島ジオパーク学習研究発表会に向けて、発表の準備をしていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月24日(水) 今日は、一日フリー参観日でした。あいにくの天気の中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子ども達の学校生活の様子をご覧いただくことができました。お忙しい中、おいでいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月22日(月) 先週木曜日には3年1組が、今日は3年2組が、社会科の学習で、学区内にあるスーパーマーケットに見学に行きました。子ども達は、普段見ることができないスーパーの中も見せてもらい、仕事の内容やたくさんのお客さんに喜んでもらういろいろな工夫などについて学ぶことができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月19日(金) 本校では、今日までの一週間、読書祭りがありました。今日の朝の時間は、にこにこ班での読み聞かせがあり、今日の読み手は、5年生の子ども達が担当しました。1年生から6年生までとても楽しい時間を過ごすことができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月18日(木) 6年1組は、今、国語で「町の幸福論」という意見文を読み、未来の町について考える学習に取り組んでいます。一昨日は宮野浦コミュニティセンターに行き、今日は東北公益文科大学に調査に行って、たくさんのことを教えていただきました。これらの活動を踏まえて、最終的には、自分たちが考えた未来の町について、地域の方々にプレゼンテーションする予定です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
11月17日(水) 今日の全校朝会は、校長講話でした。エンゼルスで活躍している大谷翔平選手を例に、夢や目標を持って、その達成のために努力していくことの大切さを話しました。また、6年2組と3組は、国語の学習で読書甲子園のボードづくりにグループで協力しながら取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月16日(火) 本校では、昨日から今週いっぱい、読書祭りが行われています。その取り組みの一つとして、今日のロング昼休みには、図書委員会の子ども達による読み聞かせがありました。大型絵本や紙芝居、怖い本など、4つの会場に分かれて、子ども達が自分で選んで参加し、楽しい時間を過ごすことができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月15日(月) 今日から新しい分担区での清掃が始まりました。本校では、1年生から6年生までの児童で構成された縦割りのにこにこ班で清掃に取り組んでいます。今日も上級生の児童が、下級生にやさしく清掃の仕方を教えてくれていました。にこにこ班の活動が、本校のよき伝統になっています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月12日(金) 昨日、低学年ブロックの校内授業研究会があり、1年1組の生活科「ひろがれ えがお」の授業を参観しながら研修しました。子ども達は、家族を笑顔にするためにどんなことができるかを、グループで考えを交流させながら一生懸命に考えていました。それぞれのこれからの実践が楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月11日(木) 今日は、文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」により、本校の体育館において、4年生以上の子ども達が、能楽を鑑賞しました。狂言「柿山伏」と能「黒塚」の作品鑑賞の合間に、能楽で使用する小道具に触れたり、能役者の役割等も教えていただいたりしました。本物の芸術に、子ども達は惹き込まれ、とても楽しい時間を過ごしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月10日(水) 今日は、酒田市防災教育アドバイザーの村山先生をお招きして、4年1組で防災にかかわる授業研究を行いました。自分の考えたマイ・タイムラインと友達のものを比べながら、災害に備えての適切な行動を考える学習でしたが、子ども達は、自分や家族の命を守るために大切なことをたくさん学ぶことができたようです。また、放課後には、本校の教員が、村山先生のワークショップを通して、率先避難者を育てていくことの大切さについて研修しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月9日(火) 今日のロング昼休みは、4年生以上の子ども達にボランティアを募り、3名の地域の方々といっしょにプランターに花を植えました。あいにくの雨で、1階の廊下にシートを敷きながらでしたが、子ども達も一生懸命に作業してくれました。今日、きれいな花を植えたプランターは、昇降口前に飾る予定です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月6日(土) 今日は、文化フェスティバル本番。今年度は、体育館に全校児童が集まって開催することができました。緊張しながらも自信を持って生き生きと表現する子ども達の姿をご覧いただくことができました。これまでの練習の成果が発揮でき、どの学年もすばらしい発表だったと思います。たくさんの保護者の皆様にもご覧いただくことができました。ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月5日(金) いよいよ文化フェスティバルが明日に迫り、今日は、各学年ごとに最後のステージ練習を行いました。6時間目に体育館等の会場準備がありましたが、6年生の子ども達が一生懸命に働いてくれました。 会場準備も整い、あとは本番を待つばかり。明日、たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月4日(木) 今日は、秋晴れのもと、3年1組の子ども達が、グラウンドで理科の実験に取り組んでいました。「太陽の光を調べよう」という単元の学習で、虫めがねで日光を集めて黒い紙に当てると穴があき、思わず歓声があがっていました。 5年生の教室では、タブレットを使って国語の学習に取り組んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月2日(火) いよいよ今週土曜日に文化フェスティバルが迫り、各学年の練習にも熱が入っています。今朝の活動は「学級の時間」でしたが、多くの学年・学級がその準備や練習に取り組んでいました。 文化フェスティバル当日、保護者の皆様の参観は、新型コロナウィルス感染症予防対策のため、3つのブロックの入れ替え制とさせていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11月1日(月) 先週28日(木)に3年1組が、29日(金)に3年2組が、学校のすぐ隣の畑でサツマイモ掘りをしました。これまで水かけや草取りなどの世話を一生懸命に行ってきたおかげで、大きなサツマイモがたくさん穫れました。子ども達も大喜びでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月29日(金) 昨日、本校を会場に、酒田市内の小・中学校の先生方が参加して、メディア教育の授業研究会が行われました。3年2組と6年2組の授業を参観していただき、本校の教員もいっしょに授業におけるタブレットPCの効果的な活用について研修しました。放課後に行われた話し合いもとても充実し、実り多い一日になりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月28日(木) 今日、4年生は、酒田市役所の危機管理課の方々においでいただき、災害の恐ろしさやいつ起きるかわからない災害に対して備えておくことの大切さを教えていただきました。実際に避難所で使用するテントや段ボールベッドなども見せてもらい、子ども達は真剣に話を聞き、たくさんメモを取っていました。 また、3・4年生の外国語活動では、ALTの先生がハロウィーンの衣装で登場し、子ども達は大喜びでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月27日(水) 今日の放課後、吹奏楽クラブの練習がありました。子ども達はこれまでも休み時間や家庭などで自主練習に取り組んで来ており、今日の練習も一生懸命でした。今年度もコロナ禍ということで、地区で演奏するような機会はありませんが、12月1日(水)の朝会で全校児童の前で演奏する予定です。今からとても楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月26日(火) 今日のロング昼休みに、今年度2回目のにこにこ班遊びがありました。あいにくの雨となり、外遊びを計画していた班も臨機応変に自分たちで考えて、トランプや風船バレー、いす取りゲームなどの遊びに取り組みました。1年生から6年生までの子ども達がいっしょに仲良く楽しい時間を過ごしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月25日(月) 先週21日(木)に、5・6年生の子ども達が、今年度2回目となる学区内の公園と通学路のゴミ拾いを行いました。普段お世話になっている地域のためにできることは何かを考えて、取り組みました。子ども達は、地域のために貢献することができてうれしかったようです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月22日(金) 今日は、校内持久走記録会がありました。各学年ごとに時間帯をずらして半日で行いましたが、たくさんの保護者、ご家庭の皆様から、自分の目標に向かって、最後まであきらめずに力の限りがんばる子ども達の姿をご覧いただきました。途中、学校の上空をブルーインパルスが通り、グラウンドの子ども達にエールを送ってくれました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月21日(木) 本校では、「主体的に学ぶ子どもの育成 」 という研究テーマを設けて、学校研究に取り組み、2年目を迎えています。昨日は、酒田市教育委員会のお二人の指導主事においでいただき、校内授業研究会がありました。1年2組の国語と5年2組の社会科の授業でしたが、どちらの授業も生き生きと学びに向かう子ども達の姿を見ていただくことができました。放課後の先生方の話し合いもとても活発でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月20日(水) 昨日、爽やかな青空のもと、3年生の子ども達が、稲刈りを体験し、JAそでうらの皆様から稲の刈り方や刈った稲の結び方をやさしく教えていただきました。ライスセンターも見学させていただき、農家の方々が、手間暇かけて美味しいお米を作っていることを学ぶことができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月19日(火) 4年生は、「未来に向かって、クロマツと向き合おう」というテーマで総合的な学習に取り組んでいます。昨日は、松苗の見学に北庄内森林組合の酒田支所に出かけました。子ども達は、砂防林を守るための工夫や努力について学ぶことができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月18日(月) いよいよ11月6日(土)の文化フェスティバルに向けて、各学年の準備が始まりました。 5年生は、自分たちで役割を決めて、自分たちで話し合って準備を進めています。今日も3つのグループに分かれて、活発な話し合いがなされていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月15日(金) 修学旅行2日目の午前中は、上杉神社と上杉博物館の見学でバスガイドさんからたくさんのことを教えていただきました。 午後は、リナワールドで思いっきり修学旅行最後の楽しい思い出をつくりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月14日(木) 今日から6年生が修学旅行に出かけています。天候にも恵まれ、県庁見学や天童での書き駒体験、県立博物館・文翔館見学ととても充実した1日でした。 6年生の保護者の皆様、今朝は早くからお見送りありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月13日(水) 今日の全校朝会は、児童会の保健体育委員会の発表でした。コロナウィルスの感染防止や東京2020オリンピック・パラリンピックのピクトグラムに関する〇×クイズ、さらには今月22日(金)の校内持久走記録会に向けたマラソン週間の呼びかけでした。 早速今日の中間休みにグラウンドに出て一生懸命に走る子ども達の姿が見られました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月12日(火) 今日はクラブ活動があり、今回もたくさんの地域の先生からいろいろなことを教えていただきながら楽しい時間を過ごしました。科学クラブは、鶴岡高専の佐藤先生から「七色変化ステンドグラス」の作り方を教わりました。また、スポーツUクラブは、コミセンをお借りして、地域の佐藤さんを講師に「モルック」に挑戦しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月11日(月) 先週8日(金)、4年生が学校近くの砂防林に出かけ、黒松やその林の中に生えている植物などについていろいろ観察しました。子ども達が宮野浦の豊かな自然に触れる貴重な機会となりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月8日(金) 2年生は、今日、酒田駅から電車に乗って、鶴岡市にあるクラゲドリーム館に行ってきました。自分で駅の券売機で切符を買って、他の乗客の迷惑にならないようにマナーを守って電車に乗ることができました。昼は、加茂水産高校をお借りして、おうちの方が作ってくれたおいしい弁当を食べました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月7日(木) 今日は、山形県教育委員会主催の中堅教諭等資質向上研修が本校を会場に開催され、庄内管内の小学校からたくさんの先生方が来校されました。3年2組の「特別の教科 道徳」の授業を参観していただきましたが、自分の思いを生き生きと発表する子ども達の姿をご覧いただくことができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月6日(水) 今日、1年生は、生活科の学習で飯森山に秋探しに出かけました。昼は、おうちの方が作ってくれたおいしい弁当をみんなで食べました。虫や木の実、赤く色づいた葉っぱなどをたくさんとってきて、とても楽しい一日を過ごしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月5日(火) 今日は、前期の通知表配付最終日でした。給食の後、各学級毎に割り当てされた分担区の掃除に取り組みました。6年生の女子は、掃除が始まる前に廊下で楽しそうに女子会を開いていました。 保護者の皆様には、今日までの3日間、お忙しい中、通知表配付においでいただき、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10月4日(月) 今日は、酒田市教育委員会社会教育文化課の事業で、打楽器奏者の新野将之さんと藤澤仁奈さんをお招きして、4年生の子ども達がアウトリーチを受けました。子ども達は、ドラムや太鼓、マリンバ等の様々な迫力ある演奏に引き込まれ、目を輝かせて聴き入っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
〒998-0054 山形県酒田市宮野浦1丁目11-1 TEL 0234-31-2287 FAX 0234-31-4369 (C)copyright 酒田市立宮野浦小学校 All rights reserved. |